《刑部》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《刑部》の正しい読み方の意味・解説 

《刑部》の正しい読み方

「刑部」の正しい読み方

FGOFate/Grand Order)に登場するキャラクター刑部姫」の「刑部」は、「おさかべ」と読む。「刑部姫(おさかべひめ)」である。「長壁姫」という異表記もある。姫路城にゆかりのある妖怪長壁姫モチーフ元ネタになっている妖怪について調べたい場合は「長壁姫表記で検索するとよい。

刑部」の読み方は、日本地名または氏族名を指す場合は「おさかべ」であり、古代および明治日本置かれた行機関を指す場合は「ぎょうぶ」、そして古代中国司法組織を指す場合には「けいぶ」である。

「刑部」の意味解説

刑部」を「けいぶ」と読む場合は、中国古代行政機関一つで、国政中枢を担う「尚書省」を構成する六部一つ司法刑獄を担当した。「おさかべ」と読む場合は、古代大和朝廷名代(なしろ)の一つをさす。名代とは一定の役割持って政権奉仕する集団をいい、そこに所属して警備などを含む役務あたったのが刑部(おさかべ)氏であった。そして「刑部」を「ぎょうぶ」と読む場合は、律令制八省一つであり、明治時代司法省と名称が変わるまで、一貫して司法全般扱った役所・役職をさす。主に訴訟裁判刑罰執行刑務所管理などを行った

なぜ「刑部」と読むのか・理由

刑部」を「けいぶ」「おさかべ」「ぎょうぶ」と読むのは、固有名詞として古来伝統的に定められ読み方であるため。なお、「おさかべ」という読み方は、本来「忍坂部」が正字であったところ、「刑部」を当て字としてこれを読んだものとされている。

「刑部」の類語・用例・例文

刑部」は役職人名地名固有名詞であるため類語はない。

刑部」を「ぎょうぶ」と読む用例としては、「そして亘理郡亘理館主で、故政宗第九子に当る安房実の二男刑部宗定がよろしかろう、という案を出して来た(「樅ノ木は残った山本周五郎)」、「黒瀬から小松ヶ瀬を渉り、菅沼刑部貞吉の武節の城に入り梅酢で渇を医やしたと云う。勝頼の将士死するもの一万織田徳川死傷又六千を下らなかったと伝わる(「長篠合戦菊池寛)」、「場中の者が、その者を呼ぶには特に「番町様」といったり「刑部様」と敬称したりしている(「大岡越前吉川英治)」などがある。

「おさかべ」と読む用例としては「刑部老人千賀子殿とは、まさか野馬には乗れまいな。またお前達二人などは、急いで駈けつける要はない。後からゆっくり来られるがよい(「生死卍巴国枝史郎)」、「高野師直の娘刑部姫の霊が祀られてあって、そこへ登ること相成らずと禁ぜられていた故、其後誰一人登った者もなく、もし登れば刑部明神怒りにふれて命を失う(「文学以前豊島与志雄)」などが見られる

「刑部」の英語用例・例文

刑部」を英語で表現すれば「Gyobukyo (Minister of Justice)」となる。用例例文としては「Gyobusho (Ministry of Justice) and each official had jurisdiction and police power裁判権警察権刑部省・各官司握っていた)」、「Akikane served as Minister of Justice for many years(顕兼は、長年刑部卿務めた)」などがある。また、刑部」を氏名地名で「おさかべ」と読む場合英語表現は、固有名詞なので「OSAKABE」と表記し、「OSAKABE no Mototsugi (刑部本継)」などと用いる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《刑部》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《刑部》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS