《初七日》の正しい読み方
「初七日」の正しい読み方
「初七日」の正しい読み方は、「しょなのか」または「しょなぬか」である。「初七日」の意味解説
「初七日」とは故人が亡くなってから7日目という意味である。またその日に行われる追善供養をも意味する(初七日法要とも言う)。仏教では故人の命日から四十九日までの期間を「中陰」と言い、閻魔大王による故人が極楽浄土へ行くかどうかの審判が行われる。その期間、故人の霊は現世と冥土をさまよい、7日間ごとに裁きを受けると考えられている。その最初の裁きが「初七日」である。「初七日」で故人の霊が三途の川にたどり着くとされ、裁きの結果により「橋で渡る」・「六文銭を渡して渡し船で渡る」・「川の浅瀬を渡る」・「川の激流を渡る」とされている。「初七日」の数え方は故人の命日を1日目と考えて、そこから7日目を「初七日」とするのが主流である。関西以西の一部地域では命日の前日を1日目とするところもある。「初七日」では追善供養を行うが、現代では葬式と同時に行うことが多い。葬儀の日に「初七日」を迎えることが多いことや、弔問客の負担を減らすためとされている。葬儀の終了後火葬を行い、その後「初七日(法要)」を行うことを「繰り上げ初七日」・「戻り初七日」と言う。葬儀の終了後「初七日(法要)」を行い、その後火葬を行うことを「繰り込み初七日」・「式中初七日」と言う。また「初七日」終了後は「精進落とし」として宴席を設ける。なお浄土真宗では死後すぐに極楽浄土に行けると考えられているため、「初七日」に追善供養は行わない。
なぜ「初七日」と読むのか・理由
「初七日」という言葉は、故人が逝去してから「最初」の「七日」という意味である。したがって「初」と「七日」という単語を組み合わせて「初七日」とし、「しょなのか」・「しょなぬか」と読むようになった。「初七日」の類語・用例・例文
「初七日」の類語として、「荒火明け」・「初願忌」・「所願忌」・「始善忌」・「哭添忌」がある。また神道では命日から10日後に行う霊祭を「十日祭」と言い、仏教でいう「初七日」にあたる。「初七日」の例文は以下の通りである。「祖父の初七日が無事に済み、多くの親戚・友人が悼んでくれました」。「葬式と初七日を同時に行ったため、祖母の出棺と火葬を終えた後に初七日法要を行い、精進落としを振る舞った」。「初七日」の英語用例・例文
「初七日」は英語で単に「Shonanoka」・「Shonanuka」と表現したり、「the seventh day of one's death」・「a memorial service on the seventh day after one's death」と表現したりする。例文は以下の通りである。「I handed 30,000 yen to a monk as an offering for Shonanoka.(初七日法要のお布施として、僧侶に3万円を渡した)」。「A memorial service on the seventh day after my father's death were held only by my family.(父の初七日は家族だけで行った)」。《初七日》の正しい読み方
「初七日」の正しい読み方
「初七日」の読み方は、「しょなのか」「しょなぬか」あるいは「しょしちにち」である。「初七日」の意味解説
初七日は、葬礼(法要)に関する用語で、人が亡くなってから7日目にあたる日、および、その日に営まれる法要のことである。なお死亡した当日を起点(1日目)と数える。仏教では、誰かがが死ぬと、その死んだ人が極楽浄土へ行けるかどうか審判にかけられるとされる。審判は7日ごとに7回にわたって行われ、計49日間を要する。この期間は「中陰」と呼ばれている。そして、初七日は、1回目の審判に臨む期間と位置づけられる。
故人に対する遺族らの供養は、故人が極楽往生するための力添えになるとされている。そのため、初七日の日には法要を営み、故人のために祈るのである。
現代においては、初七日法要は簡略化されて葬儀・告別式の当日に併催されることが多くなっている。これは「繰り上げ初七日法要」と呼ばれている。
なぜ「しょなのか・しょなぬか・しょしちにち」と読むのか・理由
「七日」には「なぬか」という読み方もある。「七日」は、もともと「なぬか」と読まれていた。それが時代が進むに連れて、「なのか」とも読むようになり、定着してきた。しかし、まだ「なぬか」という読み方も残っている。というわけで、「初七日」は、古くからの「しょなぬか」、「しょしちにち」の他に、「しょなのか」とも読むようになっているのである。「初七日」の類語・用例・例文
「初七日」の類語には、「追善供養」がある。追善供養は、故人の冥福を願って行う法要だ。「初七日」は、いくつかある追善供養の一つである。「初七日法要」も類語に挙げることができる。「初七日」という言葉は、「初七日の日に行う法要」を指して使われることもある。- 《初七日》の正しい読み方のページへのリンク