《分かりました》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《分かりました》の敬語の意味・解説 

《分かりました》の敬語

「分かりました」の敬語表現

分かりました」は、理解していることを相手伝えるための日常的な言い回しです。動詞の「分かる」に丁寧語の「ます」をつなげた言葉で、同じ立場の人には問題なく使えますが、目上の人に対して使う敬語としては不適切となります。そのため、ビジネスシーンなどで相手しっかりと敬意を示すためには、「分かりました」を別の敬語表現置き換えることが必要です。

目上の人に「分かりましたと言いたい時には、「承知しました」を使うのが一般的です。「承知」には、「理解できている」「相手からの要求受け入れる」という意味があり、「分かりました」よりも丁寧でかしこまった印象与えることができます。さらに、謙譲語組み合わせて承知いたしました」「承知しております」とすると、自分行為へりくだることで相手立てることができ、敬意強く表すことが可能です。

また、承りました」という表現も、「分かりました」の代わりに目上の人に使うことができる適切な敬語です。「承る」は、「引き受ける」「伝え聞く」などの謙譲語で、「承りました」には、相手命令要望しっかりと聞き取って受け止めているというニュアンス含まれます。正しく対応できますという意思表示にもなり、相手安心感与えることができるフレーズです。

「分かりました」の敬語の最上級の表現

分かりました」の敬語には、「かしこまりました」という特別な言い回しあります謙譲語の「かしこまる」に丁寧語の「ます」を付けて過去形にした言葉で、「かしこまる自体に「目上の人の依頼指示慎んで承る」という意味があります。「承知しました」や「承りました」よりもさらに丁寧で、身分の高い人に対して安心して使える敬語表現です。

また、分かりました」には、「拝承しました」という堅い言い回し敬語あります謙譲語である「拝承」は、「謹んで承ります」という意味合いを持つため、改まった場面格式高い場にも相応し最上級表現と言えるでしょう

「分かりました」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

明日打ち合わせの件、承知しました。よろしくお願いいたします
ご指示いただきました日時と場所で、承知いたしました
ご依頼の件たしかに承知しておりますメールいただきありがとうございました
お名前とご住所たしかに承りました
ご注文承りました明日発送いたしますのでしばらくお待ちくださいませ
提案書修正つきましてたしかに承りました。大変申し訳ございません
かしこまりました来週金曜日までには納品いたします
日程変更の件かしこまりましたご指定の日に必ずお届けいたしますのでご安心ください
お知らせいただいた件につきまして拝承しましたのちほどご連絡いたします
契約内容変更の件、たしかに拝承しました。早速手続き入りますのでよろしくお願いいたします

「分かりました」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対して分かりましたと言いたい時には、「承知しました」「承りました」といった表現を使うのが妥当です。上司尊重する気持ち伝わり円滑良好な関係を保つことにつながります。たとえ、日頃からフレンドリーに接してくれる上司であってもビジネスの場で「分かりました」を用いるのはやめておきましょう

また、社内でも地位の高い上司であったり、年齢離れている上司に対しては、「かしこまりました」を使っても不自然ではありません。一方で普段から親しくやりとりをしている上司に対してかしこまりました」を使うと、かえって堅苦しすぎる印象与えたり距離感感じさせてしまう場合あります上司との関係性シチュエーション考慮して表現上手に使い分けるとよいでしょう

「分かりました」の敬語での誤用表現・注意事項

分かりました」の言い換え表現として、「了解しました」「了承しました」というフレーズをよく耳にします。しかし、「了解」と「了承」は、いずれも上の立場から理解を示す」という意味合い言葉であるため、「分かりました」と同様に目上の人に対して不適切言い回しであるとされています。受け取る側によって判断分かれますが、「了解しました」「了承しましたと言われることを失礼だと感じる人も少なくありません。ビジネスシーンなどでは、別の敬語表現置き換えて伝えるように注意しましょう

また、拝承しました」をさらに丁寧にするために「拝承いたしました」とするのは、謙譲語の「拝承」と謙譲語の「いたす」が組み合わさって二重敬語となり、文法的に誤りです。気にならないという人もいますが、敬語表現見識がある人にとっては不快に感じることもあります念のため使わないようにしておくのが無難でしょう

「分かりました」の敬語での言い換え表現

承知しました
承知しているのですが
承知しました
承知しましたので
たしかに承知しました
承知いたしました
承知いたしました
承知いたしましたので
たしかに承知いたしました
承知しております
承知しております
承知しておりますので
すでに承知しております
重々承知しております
たしかに承知しております
承りました
承ります
承りましょう
承りましたので
承っています
承りますので
承りましょうか
たしかに承ります
たしかに承っています
たしかに承りました
たしかに承りましたので
かしこまりました
拝承しました
拝承しました
拝承しましたので
たしかに拝承しました

《分かりました》の敬語

分かりましたの敬語表現

分かりました」は、「分かった」の丁寧語となります。「分かりました」の敬語表現は、「かしこまりました」、「承知いたしました」、「承りました」です。「かしこまりました」は、相手意図することを「理解」し、「受諾する」という意味があります敬語度の高い表現で少し堅苦しい印象となるため社内多用するのには向いていませんが、店員が客に対して使う場合頻繁に使って構いませんお店紅茶オーダーし店員が「かしこまりました」と返答をしたら、「オーダー内容理解し紅茶お持ちします」と表現していることになります。「承知いたしました」は、相手意図することを「理解」したという意味があります。ただし、「かしこまりました」のように受諾するという意味はなく、単に「理解した」ことを伝え表現となりますお店紅茶オーダーし店員が「承知しました」と返答をしたら、「紅茶オーダー理解しました」という意味となります。「承りました」は「謹んで受ける」という意味があり、相手依頼理解し受け入れたことを伝え表現です。目上の人に使う敬語表現ですが、ビジネスシーンでは「承知いたしました」の方が一般的です。

分かりましたの敬語での誤用表現・注意事項

分かりました」の敬語としての誤用表現に、「了解しました」があります。「了解しました」を敬語として口語文章で使用している事例多く見られますが、「了解」はそもそも目上の人が目下の人に向けて分かった」、「理解した」という意味合いで使う表現となります。そのため、「了解」を目下の人が目上の人に対して使うのは失礼になります立場同等もしくは目下の人に「了解しました」と返答するのは問題ありませんが、目上の人に対しては「かしこまりました」、「承知いたしました」が適切な表現となりますまた、ビジネスシーンでは同僚であっても了解しましたではなくかしこまりました」、「承知いたしました」を使うのが妥当です。

分かりましたの敬語での言い換え表現

理解しました理解できました承知しました承知いたしましたご依頼の件承知いたしました拝承しました拝承いたしました承諾しました承諾いたしました承りました確かに承りましたご依頼の件承りました了承しました了承いたしました納得しました納得いたしました得心しました得心いたしました謹んでお受けします謹んでお受けいたします謹んで承りますかしこまりました御意ございます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《分かりました》の敬語」の関連用語

《分かりました》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《分かりました》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS