《分かりましたメール》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《分かりましたメール》の敬語の意味・解説 

《分かりましたメール》の敬語

「分かりましたメール」の敬語表現

分かりました」は「理解する」といった意味をあらわす言葉分かる」に敬語丁寧語用法「ます」を続け過去形にした言葉です。つまり、「分かりました」は「分かる」を丁寧に表した丁寧語敬語にあたります。ただ、目上の人や職場の上司に対して、「分かりました」と口頭返事する場面はみられても、メール返信する際に使用すると失礼とみなされることがあります

「分かりましたメール」の敬語の最上級の表現

敬語最上級表現にあたるのが、謙譲語尊敬語です。 そのため、丁寧語の「分かりました」よりも敬意込めてメール伝え場面では、謙譲語の「承知しました」「承知いたしました」「かしこまりました」を使います。「承知しました」は、謙譲の意味含まれている「承知」に丁寧語の「しました」を合わせたものです。そして、「承知いたしました」は、へり下った表現の「いたしました」が合わさっているため、さらに丁寧な語彙重ねられ表現になり、敬意表現することができますまた、かしこまりました」は、「分かる」が謙譲語の「かしこまる」の過去形合わさった言葉です。そのため、「承知いたしました」と同様、最上級敬語表現なります

「分かりましたメール」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメール・手紙では、クライアント顧客からの依頼に対して適切に返答する必要があります。そのため、「対応できます」といった内容併せて伝えるときに、「分かりました」の言い換えとして「承知いたしました」「承知しました」「かしこまりました」のほかに、「承りました」と返答することがあります

分かりました」の敬語承知いたしました」のビジネスメール・手紙例文として、「ご依頼いただきました内容について承知いたしました。」があげられます。そして、「かしこまりました」も、クライアント顧客からの要望前向きに受け入れることを表現できる言葉です。例文としては、「かしこまりました。それでは後日ご連絡いたします。」といったように使うことができますまた、承りました」は、「聞く」「受ける」「引き受ける」などの言葉謙譲語にあたります。そのため、相手言葉謹んで聞いて要望命令受け入れるといったニュアンス含めて表現できる言葉です。クライアント顧客からの伝言受け取ったあとのビジネスメール・手紙では、たとえば、「お客様のご住所変更の件、確かに承りました。」といった例文挙げられます。

「分かりましたメール」を上司に伝える際の敬語表現

目上の人、職場では上司に「分かりました」とメール伝えたい場合、「承知しました」が適した敬語表現なります。「かしこまりました」はビジネスシーン依頼者など、社外向けた敬語表現として使用されることが多いですが、「承知しました」は社内などの身内に対して用いられる傾向のある敬語なりますいずれも謙譲語になるので、目上の人や上司対し自分下げることで相手敬意を示すことが出来ます用途にもよりますが、意味が通じるのであればどちらか使用するのがいいです

「分かりましたメール」の敬語での誤用表現・注意事項

分かりました」と使用しても失礼にあたることはありませんが、「承知しました」「承知いたしました」「かしこまりました」などの敬語比べると、敬意表し方が控えめになってしまいます。そのため、相手との距離感近くない顧客上司に対して分かりました」とメールすると、横柄にとられてしまうので、一般的には用いません。

また「分かりました」のほかに、「了解です」「了解しました」も、敬意足りない敬語表現として捉えられことが多いです。「了解」は「分かる」「納得する」「理解する」などの意味持ち、それに「ました」(丁寧語)を足して丁寧に表現した言葉が「了解しました」になります。つまり、「分かりました」とメール返信する代わりに用いられる敬語表現にあたります。しかし、親し間柄職場での同僚との意思疎通として、承認の意味込めてメール使用されるのが一般的になっています。そのため、上司取引先クライアントなどに対して使うことは失礼にあたるといった認識もあるので、注意して使用するといいでしょう

「分かりましたメール」の敬語での言い換え表現

分かりました」は、敬語表現としてメールで「了解しましたと言い換えることができます。ただ、親し間柄同僚に対して使用できる敬語表現になってしまいます。それでも、了解」の言葉を、目上の人や上司に対して用いるのであれば謙譲語の「いたしました」を続けて、「了解いたしましたとすれば敬意増し言い換えて表現することができます一方職場の同僚に対して、「了解いたしました」はへり下り過ぎた表現になってしまい、不自然になるでしょうその場合「分かりました」「了解しました」が適切な言い換え表現なります

目上の人や職場の上司顧客に対して広く使用できる分かりましたメール」の敬語での言い換え表現は、「承知いたしました」「承知しました」「かしこまりました」になります。「承りました」については、伝聞時に使われることが多いため、用途に応じて言い換えできる敬語表現です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《分かりましたメール》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《分かりましたメール》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS