《初穂料》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《初穂料》の正しい読み方の意味・解説 

《初穂料》の正しい読み方

「初穂料」の正しい読み方

初穂料」の読み方は「はつほりょう」である。

「初穂料」の意味解説

初穂料」は神社でおこなう神事の際に納められ謝礼金銭用いられる神社祈禱依頼する際に必要であり、喜び祝福を願う際や、感謝の気持ちを献げる際に用いお宮参り七五三地鎮祭などさまざまな場面で使用される。ただし「初穂料」には感謝の気持ち喜び込められているため、神道式の通夜葬儀など不祝儀として用いるには不向きである。

なぜ「初穂料」と読むのか・理由

初穂料」は「初穂」と「料」から成り立つ言葉で、それぞれ「はつほ」「りょう」と読む。そもそも初穂」はその年の初めに収穫した稲のことで、稲作文化盛んな日本は、古来初め収穫できた稲、つまり「初穂」を神に供え収穫感謝更なる豊作を願う習慣があった。しかし初穂供えることができるのは農業を営むものに限られていたことから、やがて「初穂」は稲以外のものでも使用されるようになり、初め収穫したものや、初め水揚げしたものを「初穂」として神に供え、共に豊作豊漁祝い、願うようになった現代において初穂料」は、神事の際に納める金銭指しているが、これは貨幣経済発展と共に従来習慣変化した結果である。季節がずれる、また生産者なければ初穂」を手に入れるのは困難であったため「初穂」の代わりとして金銭納めるようになり「初穂料」というようになった

「初穂料」の類語・用例・例文

類義語として「御初穂料」「御神前」「御供」「御料」「玉串料」などがある。いずれも神に供えるものという意味であり、「御初穂料」は「初穂料」に「御」を付けたもので、使われ方は「初穂料」と同じである。「御神前」「御供」「御料」「玉串料」は祝儀不祝儀のいずれにも用いられ、「御料」は代わり、「玉串料」は玉串代わりに金銭納めることを意味する用例として、「初穂料」は七五三安産祈願などの祈祷依頼する際、神社に献げる祝儀袋表書き用いられる七五三場合上段に「初穂料」、下段子供氏名安産祈願場合は、同じく上段に「初穂料」、下段両親氏名記入する例文としては、「現代において初物代わりとして献じられる金銭を「初穂料」と呼ぶようになった。」のように用いる。

「初穂料」の英語用例・例文

初穂料」の英語表記は「First ear charge」「First stool charge」「ceremony fee」などがある。用例例文としては、「今日神社納める金銭のことを初穂料と呼ぶのはこれに由来する」これを英語で表記すると「Today, the money offered to Shrine is called 'hatsuho-ryo' (ceremony fee) which was derived from this」となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《初穂料》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《初穂料》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS