《初診》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《初診》の正しい読み方の意味・解説 

《初診》の正しい読み方

「初診」の正しい読み方

読み方:しょしん

初診」を「はつしん」や「はつみ」と読むのは誤りである。

「初診」の意味解説

初診」とは初めての診療のことである。しかし、ここでいう初めて」の定義を誤解している人が非常に多い。その医療機関で、初め診療してもらうことを、「初診」の定義だと勘違いしているのだ。「初めて」の本来の意味から考えると、そのようにとらえることもできるが、医学的に初診」という場合は意味が異なる。患者任意に診療中止してから1か月以上経過した後で診療再開する場合は、同一医療機関同一症状診療する場合でも、再開後の最初診療は「初診」として扱うことになっている

また、初診」という概念は、同一医療機関同一人物対象とするものなので、傷病が同じである必要はない。ある病気診療継続しているときに、別の病気にもなって同じ医療機関新たな診療開始する場合は、「初診ではなく再診」として扱われる

なぜ「しょしん」と読むのか・理由

初診」の「初」は音読みで「ショ」と「ソ」、訓読みで「はじ(め)」「はじ(めて)」「はつ」「そ(める)」「うい」「うぶ」と読む。なお、音読みの「ソ」と、訓読みの「うぶ」は表外読みである。いっぽう、「初診」の「診」は音読みで「シン」、訓読みで「み(る)」と読む。「ショ」も「シン」もどちらも音読みなので、「初診」は典型的な音読み単語である。

「初」という字には「はじめて」や「最初の」という意味があり、「診」という字には「みる」や「しっかりと調べる」という意味のほかにも「病気の状態を調べる」という意味がある。その病気の状態をはじめて調べるという意味で「初診」という単語成り立っている。

「初診」の類語・用例・例文

診療」の類語には、「診察」「診断」「見立て」「治療」「検診」などがある。「初診」とは「初めての診療」のことなので、「初診」の類語は、「初めての診察」「初めての診断」「初めての見立て」「初めての治療」「初めての検診」になる。

文中では、「前回受診から3か月以上経過しているので、今回初診料も必要です」や、「初診の方は、健康保険証お持ちください」のように使用する

「初診」の英語・用例・例文

初診」は英語で、「first medical examination」「first patient contact」「first visit」「initial consultation」「patient's first visit」という。文中では、「That will be 33 dollars for the first visit.(初診料あわせて33ドルです。)」や、「Maybe you should come early at the first visit.(初診場合早めにお越しください。)」のように使用する

また、初診患者」は「a new patient」、「初診料」は「cost of first consultation」や「first visit fee」、「initial visit fee」という。「初診時のレントゲン写真」は「original radiograph」のように表現する

《初診》の正しい読み方

「初診」の正しい読み方

初診」の正し読み方は「しょしん」である。

「初診」の意味解説

初診」とは「初めての受診」を意味する語。病院医院クリニックなどにおいて「ここで診察を受けるのは初めてである」状況を指す。

なぜ「初診」と読むのか・理由

初診」の「初(しょ)」と「診(しん)」はどちらも音読み読み方音読みとは昔の中国発音ベースにした読みのことで、音を聞いただけでは日本語の意味分からないものが多いのが特徴。「初」と「診」という2字漢字組み合わせることで、初めての診察といった意味を持つ「初診」という熟語になる。

「初診」の類語・用例・例文

初診」の類語は「検診」「診療」「予診」などが挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《初診》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《初診》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS