《出納》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《出納》の正しい読み方の意味・解説 

《出納》の正しい読み方

"

「出納」の正しい読み方

出納」の読み方は、「すいとう」である。「出」という漢字は、「で(る)」「しゅつ」「すい」と読み、「納」は「おさ(める」「のう」「とう」と読むことができる。なお、「とう」は、「納」の慣用音である。この言葉使われ出した当初は、「しゅつのう」と読まれていたが、現代では「すいとう」という読み方一般的になった。また、出納と書いて、「しゅつのう」と読む場合もある。この場合、「すいとう」と「しゅつのう」とでは言葉が持つ意味は異なるため、注意必要だ

「出納」の意味解説

出納」を「すいとう」と呼んだ場合は、金銭物品出し入れすることや、支出収納のことを指す言葉だ。お金管理するために使われる帳簿は、出納帳と書き、「すいとうちょう」と読む。経理業務のひとつでもある出納業務では、現金預金出し入れや、記録管理などを行っていくのだ。この場合は、「すいとうぎょうむ」と読む。一方、「しゅつのう」と読む場合は、「すいとう」とは少し異な意味合いを持つようになる。この場合は、平安時代に、役所寺院において、物品出し入れ仕事をしていた者を指しているのだ。

なぜ「出納」と読むのか・理由

本来、「出納」は「しゅつのう」と読まれていた。しかし、この言葉使われる中で、次第に「すいとう」と読まれるケース増え次第に「すいとう」という読み方一般的になってしまったのであるこのように最初間違った読み方であっても人々の中で広まり定着したものは、「慣用読み」と呼ばれている。この場合慣用読みである「すいとう」も間違いではなく正し読み方みなされるのだ。

「出納」の類語・用例・例文

類語には、「収支」や「出入」「決算」「会計」などの言葉がある。意味は全く同じではないため、使う際には、注意必要だ。「出納」の用例例文現金出納帳を、あちらの中に入れておいてください出納をごまかすことだけは、絶対にしてはいけない・出納業務には、正確さ求められる出納業務携わったことはありますか出納帳確認すればお金動き把握することができます出納帳簿は、どこで保管していますか・出納管理お願いできるのは、あの人かいない責任感の強い人に、出納業務向いているだろう・出納係窓口は、どこにありますか・あの出納係には、少し不安を感じことがある誰か、この会社出納に詳しい人はいませんか出納帳は、手書きよりも、データ作成する方がおすすめです・残高合わないので、出納帳隅々まで確認した出納台帳管理をしっかり行っておけば、在庫管理スムーズになるだろう

「出納」の英語用例・例文

出納」を英語にした場合は、様々な表現がある。例えば、出納係場合は「a cashier」や「ateller」、出納簿場合は「a cash book」「an account book」などだ。用例例文I went to the cashier's window,yesterday.(私は、昨日出納窓口行った。)・I am a treasure.(出納係は、私です。)・Let me check the account book.(出納簿確認させてください。)・I am good at cashier business.(出納業務は、得意です。)・She is a very reliable teller.(彼女は、とても信頼できる出納係だ。)・I don't how to write a cash book.(出納帳書き方分かりません。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《出納》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《出納》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS