《出生届》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《出生届》の正しい読み方の意味・解説 

《出生届》の正しい読み方

「出生届」の正しい読み方

出生届」は「しゅっしょうとどけ」と読む。「しゅっせいとどけ」は非本来的な読み方であり、辞書的に誤った読み方位置づけられる。

ただし「出生」は、「しゅっしょう」と「しゅっせい」のどちらも正し読み方である。

出生率」は「しゅっしょうりつ」も「しゅっせいりつ」も、どちらの読み方国語辞書収載されている。「しゅっせいとどけ」も《慣用的な読み方》として容認できる余地がないわけではない

「出」という字には音読みでは、シュツスイ訓読みでは、で(る)、だ(す)といった読み方がある。「生」という字には音読みでは、セイショウシャウ)、訓読みでは、い(きる)、い(かす)、い(ける)、う(まれる)、(うむ)、お(う)といった読み方がある。「届」という字には音読みでは、カイ訓読みでは、とど(ける)、とど(く)といった読み方がある。

出生」は「しゅつ+しょう」が促音便によって「しゅっしょう」となる。「出生届」は「出生+届(け)」という構成熟語であり、「出生」は音読みからなる語、「届」は訓読みの語である。

「出生届」の意味解説

出生」は人が生まれることであり、「出生届」は、子が生まれたときに、その子戸籍記載してもらうための届け出のことである。出生届には、子の氏名生年月日住所などが記載される父母出生から2週間以内にこれを提出する必要がある。なお書類右側出生証明書となっており、本来は病院医師身長体重などを記載する

出生届受理される父母戸籍に子の記載加わり戸籍法上、子が生まれたことが認められる届出後、父母住民登録なされている自治体では住民登録の手続きが行われる。

「出生届」の類語・用例・例文

出生届」の類語には「出生証明書」「出生届書」などがある。

用例例文
出生届赤ちゃん生まれてから二週間以内役所提出しなければならない
出生届を出す前に子供の名前を考えておく必要がある
出生届審査には三十分から一時間程度時間がかかる
戸籍に子の名前が記載されるまでには、出生届受理から一週間から十日程度時間がかかる
婚姻届離婚届とは異なり出生届役所用紙をもらいにいく必要はない。
通常出生届用紙病院用意がある。
居住地から一番近い市役所出生届持っていく。
出生届提出後すぐに住民登録がされ、マイナンバー付番なども同時に行われる
戸籍法改正により、出生届への押印任意となった
出生届提出怠ると、子が無戸籍となってしまう恐れがある
・うちの役所では、出生届受理続けて児童手当申請案内するようにしている。
出生届受理住民票発行は違う窓口担当している。

「出生届」の英語用例・例文

〈英語〉
出生届」は英語で「birth certificate」と記載する

用例例文
Birth certificate registration receipt at Minato city.(港区での出生届受理証明書
Birth, death or marriage certificate is required.(出生死亡、あるいは婚姻の証明書が必要になっている)
To apply, parents must submit a copy of their baby's birth certificate.(応募するためには,親は赤ちゃん出生届コピー提出しなければならない
The white house has released president's birth certificate, in response to rumors he was not born in the US.(大統領アメリカ生まれではないという噂に対処するため、ホワイトハウス彼の出生届公開した



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《出生届》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《出生届》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS