《凡例》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《凡例》の正しい読み方の意味・解説 

《凡例》の正しい読み方

「凡例」の正しい読み方

凡例は「はんれい」と読むのが正しい。「平凡」「凡才」のように「凡」は「ぼん」と読むことが多いので「ぼんれい」と読むと勘違いされがちだが間違いである。このように「凡」という字を「はん」と読む字は、なかなかほかには見当たらない凡例集(はんれいしゅう)は「はん」と読むが、「ぼん」もしくは「およそ」と読むことがほとんどのため「ぼんれいしゅう」と読んでしまう人もいるはずだ。特別な珍しい読み方なので、覚えておきたい

「凡例」の意味解説

凡例」は、主に書物に関してその内容記載目的方針使用方法について書かれてある部分のことを意味する多く場合凡例書物のはじめのほうに掲載されており、読み手にとって役立つ知識情報提供してくれる。また専門的な内容場合に独自記号や略語の意味説明されてあるが、この説明書きの部分凡例に当たる。地図グラフにおいても、記号などについての凡例設けられていることが多い。言うなれば書物グラフをより分かりやすくするための補助的な説明部分のことである。

なぜ「凡例」と読むのか・理由

字の間違いやすい読み方中に、「慣用読み」がある。慣用読みとは、元々は誤読であるが、一般的に使われるようになった読み方のことである。「凡例に関しても、「ぼんれい」と読むのは慣用読みに当たる。「凡(ぼん)」と読むときは、「平凡」や「凡人」のように「普通」「並」という意味で使われることが多い。しかしながら凡例」の「凡」の意は、「普通」や「並」ではない。意味の違いからも「ぼん」ではなく「はん」と読むとされる説もある。

「凡例」の類語・用例・例文

凡例」の類語には、「例証」(れいしょう)や「用例」(ようれい)、「典例」(てんれい)などが挙げられる例証前例用例使用例引用例という意味である。典例よりどころとなる例のことで、いずれも凡例」に似た意味を持つ。例を挙げて説明する例言」(れいげん)とも言い換えることが可能だ。「凡例」は書物図面にやや特化した説明書きや使用方法例のことであるが、類語に関して書物などには限られず広い範囲使われることが多い。・古代の歴史書などは、最初に凡例がたくさ掲載されているおかげで難し部分分かりやすい。・エクセルグラフ作成をする際には、注意書きとして凡例付けることを忘れてならない。・誤解憶測を防ぐためには、3つ上の例証を引くことが絶対に必要だ。・たくさんの用例知りたいときには、この辞書役に立つ。・典例に従って本日イベント厳かに開催したい考えている。・俳句集の例言にも目を通すことで、より学びがある。

「凡例」の英語用例・例文

凡例は英語で表すと、「explanatory note」や「legend」、「Usage Guide」などが適切と言える。「explanatory note」には説明文断り書きといった意味合いがあり、書物グラフに関する詳細使用法を表す「凡例」の意とは少し異なる。「legend」は、地図図面における説明書きのことだ。「Usage Guide」は、ガイドなどの使用方法案内という意味になる。どの語も多少違いはあるものの、「凡例」を英語で言い表し表現当てはまる。・to add explanatory notes on the margin.(欄外注意書き凡例施した)・This is color sample with legend.(これが凡例付きカラーサンプルだ)・This is members Page Usage Guide.(これは会員利用案内です)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《凡例》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《凡例》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS