《伺う》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《伺う》の敬語の意味・解説 

《伺う》の敬語

「伺う」の敬語表現

「伺う」は、「聞く」「尋ねる」「訪問する」という三つの意味を持つ言葉で、それぞれ概要伺っています」「少々お伺いします」「明日お伺いします」などと使い分けることができますいずれも相手対す自分行為示していますが、その関係性の中で相手への敬意表したいときに使うのが「伺う」です。「伺う」は自分低め相手立て謙譲語分類され、この言葉単体ですでに敬語表現として成立してます。

「伺う」の敬語の最上級の表現

「伺う」の最上級敬語表現としては、「伺います」などが考えられます。これは謙譲語の「伺う」に丁寧語の「ます」を加えることで、相手よりいっそう敬意表した表現です。一方「伺う」には「聞く」「尋ねる」「訪問する」という複数の意味ありますので、それぞれの意味ごとに最上級敬語表現と言い換えることもできます

聞く」の場合であれば、頭を低くしてしっかり聞くという意味の「拝聴する」を「拝聴いたす」と謙譲表現変換し、これに丁寧語の「ます」を加えた拝聴いたします」が最も敬意こもった言い方となります。「尋ねる」は、「教えてもらう」という意味なので「ご教示いただく」と謙譲表現にしたうえで、「いただく」をさらに丁寧な謙譲表現賜る」に言い換えて丁寧語の「ます」を加え、「ご教示賜ります」とするのが適当です。「訪問する」は「行く」の最も丁寧な謙譲語参上いたす」に変換後、丁寧語の「ます」を加えて参上いたしますとすれば最上級敬語表現とすることができます

「伺う」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「伺う」をビジネスシーン使用する場合は「聞く」「尋ねる」「訪問する」の内容ごとに「詳細ご担当者様から伺っております」「次回会議では、生産性の向上テーマにお考え伺いたい存じます」「下記日程伺いたい存じます」などと使います。また「伺う」という言葉使わず、「聞く」「尋ねる」「訪問するの意味前面出して、「詳細ミーティング時にお聞きしますので、まずは概要お知らせください」「次回プレゼン実施方法について、何点かお尋ねしたいと存じます」「ご訪問いたします際には、事前にお知らせ申し上げます」などと使用することもできます

「伺う」を上司に伝える際の敬語表現

目上の人である上司に対して「伺う」を使用すれば、この言葉自体謙譲語として敬意込めた表現であるため、問題なくコミュニケーションをはかることができます。また文書でも口頭でも違和感なく使用できる便利な言葉でもあります。ただし「伺う」は複数の意味を持つ敬語ですので言葉足らずになって誤解生むようなことがないよう注意しなくてはなりません。たとえば「取引先には、私が伺いますか」と聞かれたとして、上司は、取引先訪問することを聞かれているのか、あるいは取引先へ何かを質問することを聞かれているのか、問われている意図がよくつかめないため、混乱してしまうでしょう

ここは「取引先出向くとすれば、私が伺うことになりますか」「取引先への問い合わせですが、私が伺うのがよいでしょうか」と質問内容明確になるよう言選んではっきりと伝えることが求められます。「伺う」の意味間違いなく理解してもらうためには、前後説明充実させることが必要であり、か不可欠なのです。

「伺う」の敬語での誤用表現・注意事項

「伺う」はこれ自体謙譲語ですので、この言葉これ以上謙譲語重ねると「二重敬語」という文法上の誤りとなってしまいます謙譲語をつくる一般形には「お…する」「お…申し上げる」などがあり、これにあてはめて「お伺いする」「お伺い申し上げる」とする用例見かけることがありますが、二重敬語ルールからいえばこれは誤用にあたります。しかし現在は、「お伺いする」も「お伺い申し上げる」もさまざまなシーン広く浸透していることから、慣用表現として使用認められている言葉遣いとなってます。とはいえこれは二重敬語にほかならず、本来は間違った使い方であるということは知っておくべきでしょう

「伺う」に関しては「伺っていただく」「伺ってくださる」という誤用散見されます。「伺う」は謙譲語である以上、立てるべき相手には使うことができません。しかしそれにもかかわらず、「いただく」「くださる」といった尊敬語混用して文意通らない表現にしてしまっているのです。たとえば「先生学生伺ってくださる」という表現は、先生自分低め学生立てている点が不適切で、結果として敬語ねじれて破綻した表現になってます。「伺う」はへりくだる言葉であることをしっかりと認識しておかなくてはなりません。

「伺う」の敬語での言い換え表現

「伺う」は、意味の上から「聞く」「尋ねる」「訪問する」の三通りに分けられますので、それぞれの内容沿って言い換え行います。「聞く」は「お聞きする」「拝聴する」のほかに、つつしんで聞くという意味の「拝聞する」という言い換えが可能です。「尋ねる」という意味の場合は、「お尋ねする」「ご質問する」などとなります。また「訪問するの意味であればご訪問する」「参上する」のほかにも「参る」「お邪魔する」などの言葉敬語としての言い換え表現となるものです。

《伺う》の敬語

「伺う」の敬語表現

「伺う」は、それ自体敬語です。伺うには「聞く」と「尋ねる」、そして「行く」の3つの意味があります。伺うは、それぞれの行為において、自分へりくだるときに使用する謙譲語なのです。「聞く」の敬語としての例文は、「その話はかねがね伺っております」です。「尋ねる」の場合は、「その件に関して伺ってもよろしいでしょうか」や「お名前お伺いします」となりますまた、「行く」の場合例文は「こちらから伺います」や「10時お伺いします」です。「伺う」は3つの味があることを十分に理解した上で使いましょう文脈の中でどの用途使っているのかが明らかならば別ですが、ただ「伺います」だと、尋ねているのか行くという意味なのか、判断できないこともあるからです。

「伺う」の敬語での誤用表現と注意事項

敬語誤用のひとつに二重敬語あります。「伺います」に「お」をつけた「お伺いします」も、厳密に二重敬語です。なぜなら伺うだけでも敬語なのに、さらに丁寧語の「お」がついているからです。しかし「お伺いします」は、ある程度社会浸透しているので、二重敬語ではあります現実的に使えます。これが「お伺いいたします」や「お伺いさせていただきます」になると、さらに謙譲語重なるので注意が必要です。「伺う」にはもうひとつ注意事項あります。「うかがう」と読むものには、他にも「窺う」と「覗う」があり、窺う様子を見る、覗うは覗き見るという意味をもつ言葉です。「相手様子を伺う」などと使わないよう気をつけましょう

「伺う」の敬語での言い換え表現

「伺う」には3つの意味があり、それぞれ敬語での言い換え表現異なります使い方間違えないよう、よく覚えておきましょう。「聞く」の敬語には伺う以外にも丁寧語の「聞きます」、「聞いています」と謙譲語の「拝聴する」があります。「聞く」の尊敬語は「お聞きになる」、「聞かれる」ですが、尊敬語目上の人の動作や行動を高め、敬うときに使う敬語です。自分に対して使っていけません。「尋ねる」の場合謙譲語が「お尋ねする」と「お尋ねいたす」で、尊敬語が「お尋ねになる」と「尋ねられる」です。丁寧語の「ます」をつけ、「お尋ねします」や「尋ねられました」などとするのが一般的な使い方となってます。「行く」の場合丁寧語が「行きます」で謙譲語が「参る」、そして尊敬語が「いらっしゃる」と「おいでになる」です。「聞け」や「尋ねよ」、「行け」という命令形から、それぞれの謙譲語尊敬語まで、「伺う」の言い換え表現は実に豊富だと言えるでしょう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《伺う》の敬語」の関連用語

《伺う》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《伺う》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS