《位牌》の正しい読み方
「位牌」の正しい読み方
「位牌」の正しい読み方は「いはい」である。「位牌」の「位」には「い」「くらい」の読み方があり、「い」と読むものには「位置」「官位」「地位」などがある。「牌」には「はい」の読み方があり、「はい」と読むものには「賞牌」「招牌」「木牌」などがある。「位牌」の意味・解説
「位牌」とは故人の魂を祀るため、故人の戒名・法名・法号、没年月日、俗名等を記した木製の板を意味する。中国の後漢時代から儒教によって行われていた、官位・姓名を板に記し、神霊に委ねる制を仏教が取り入れたといわれている。日本には禅宗に伴って鎌倉時代に伝わり、江戸時代以降広く一般化した。一般的に「位牌」は葬儀の際は祭壇に設置され、葬儀後は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置される。四十九日までは白木の位牌を祀り、忌明け後は白木の位牌はお寺に納め、漆塗や金箔塗の本位牌に換え仏壇に納める。
なぜ「位牌」と読むのか・理由
「位牌」の「位」は音読みで「い」と読む。会意文字であり、「立+人」で人がある位置にしっかりと立つ様を示す。「牌」は音読みで「はい」と読む。会意兼形声文字であり、薄い板切れのことを示す。したがって「位牌」は「いはい」と読む。また、中国の後漢時代より、儒教における葬儀に用いられる神主(死者の官位などを書く霊牌)と同一視されたために、「位」の文字を使用して位牌と呼ばれるようになったとされる。「位牌」の類語・用例・例文
「位牌」の類語は「墓石」「墓碑」「霊位」「霊屋」「墓標」などである。【用例・例文】
・そこには彼の俗名を記した位牌があった。
・彼の祖母の位牌は棚の一番上に置かれた。
・そのようなことは先祖の位牌に対してすまない。
・彼らは位牌を安置する堂を訪ねた。
・仏壇の中には5年前に亡くなった父の位牌が飾ってある。
・彼女は母の位牌を抱え、一人母の思い出に浸った。
・位牌に戒名入れをしてもらった。
・叔父の位牌は父と共に京都のお寺にある。
・位牌文化は宗教や地域によっても異なる。
・お位牌は故人を象徴する大切なものである。
・祖父の位牌と写真を手に、私は祖父の故郷へと向かった。
・その位牌は、私と亡き家族にとって思い出深いものになった。
「位牌」の英語用例・例文
「位牌」を英語で訳すと「mortuary tablet」「Buddhist memorial tablet」となる。【用例・例文】
・先祖の位牌
a family mortuary tablet
・そこに位牌堂がある。
There is a hall of the Buddhist memorial tablet.
・ここに位牌を安置するところがある。
Here is the place where mortuary tablets are kept.
・そのため彼らは位牌を用いなかった。
Accordingly, they didn't adopt mortuary tablets.
・お墓はないが、位牌は残った。
There wasn't a grave, but a mortuary tablet remained.
・彼は先日父親の位牌を作成した。
He created his father's mortuary tablet the other day.
《位牌》の正しい読み方
「位牌」の正しい読み方
「位牌」の読み方は「いはい」である。「位牌」の意味解説
「牌」は、「片」が、木ぎれという意味を表し、「卑」は低いという意味を持っていた。「片」と「卑」の組み合わせである「牌」の字は小さな木札を表す。「位牌」には、故人の戒名や亡くなった年月日などが記されている。また、位牌には、故人の魂が祀られているとされている。だから故人の供養をする時に、位牌に手を合わせるのである。位牌は、故人の官位や名前を木簡と呼ばれる木の板に記して祀った中国の習慣が由来だという説もある。なぜ「いはい」と読むのか・理由
「い」と読む「位」の字と、「はい」と読む「牌」の字の組み合わせで成り立っている言葉なので、「いはい」と読む。ところで、「位」の字を「い」と読むのは、音読みだ。「牌」の字を「ハイ」と読むのも音読みだ。「位牌」の読み方は、「音読み+音読み」となる。このような読み方をする熟語としては他に、「温泉」、「巨人」、「国家」、「柔道」などがある。- 《位牌》の正しい読み方のページへのリンク