《うかがう》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《うかがう》の敬語の意味・解説 

《うかがう》の敬語

「うかがう」の敬語表現

「うかがう」と読む漢字は「伺う」「窺う」「覗う」があります。「伺う」は、「聞く尋ねる・訪問する」の謙譲語です。謙譲語はこちらの立場をへりくだらせ、相手立場立てるための使われます。
「伺う」の敬語表現は「伺います」になります。「伺います」は謙譲語の「伺う」に丁寧語の「ます」を付けた表現です。

窺う」とは、「(ひっそりと)相手様子を見る機会を待つ」という意味です。「窺」の字は、「(小さな穴などから)のぞき見る様子表します。また「覗う」と「窺う」は、ほぼ同じ意味で使われています。
窺う」「覗う」は相手敬意を払う言葉ではないので、敬意を払う場合丁寧語使います。「窺う(覗う)」の敬語表現は、文末丁寧語の「ます」を付けて窺います」になります

「うかがう」の敬語の最上級の表現

「伺う」の敬語表現である「伺います」は、「伺いたく存じます」が最上級表現として適切です。「伺いたく存じます」は「伺う」「存じる」の謙譲語2つ加えられて、「伺います」をよりへりくだった表現できます
一方窺う」の敬語表現である「窺います」は、例えば「お窺います」が最上級表現なりますが、2重敬語(同じ種類敬語2つ重ねる)になるので使えません。

「うかがう」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「うかがう」の敬語である「伺います」について、それぞれの意味に応じたメール例文は以下です。
伺います」を「聞くの意味使った場合は、「その件については、伺っております」と表現します
伺います」を「尋ねる」の意味使った場合は、「ご希望時間を、伺ってよろしいですか」と表現します
伺います」を「訪問するの意味使った場合は、「そちらには、当社から3名が伺います」と表現します

また手紙での例文は、訪問意思などを伝えるときに「伺います」を使います
貴社伺った上で契約内容詳細ご説明申し上げた存じます」と手紙にします。

最後に「うかがう」の敬語である「窺います」のメール例文は以下です。
次のビジネスコンペを優勝するために、ライバル会社様子窺いました」とか、「部長はいつも社長顔色窺っています」などと表現します
窺う」は相手様子をのぞくといった意味をもつので、あまり手紙には使われません。

「うかがう」を上司に伝える際の敬語表現

「伺う」の敬語表現である「伺います」は、「伺わせていただきます」など2重敬語ならないように注意しましょう。「伺う」の敬語は、頻繁に使う上に間違いやすいですビジネスシーン合わせた使い方気を配り上司知性の面で、疑われないようにしましょう

また、「伺う」の表現である「伺いたく存じます」も使いこなすと便利です。上司との約束では、基本的に上司時間部下時間合わせるのが、マナーとされています。
「〇日以降に、伺いたく存じます。いつ頃ならお時間がとれるでしょうか」という使い方をすれば、上司印象良いでしょう

「うかがう」の敬語での誤用表現・注意事項

ビジネスシーンなどでは、「伺う」の間違った表現をよく見かけます。尊敬助動詞使った言い方である「~れる」「~られる」「お(ご)~」と敬語表現を、「伺う」と併用するので2重敬語になってしまうことが多いです。「伺う」「伺います」だけでは、失礼になるなど心理的なことが原因です。例えば「明日お伺いしたいのですが」と言うと、2重敬語になってしまい間違いです。2重敬語理由は「伺う」は動詞の「訪問する」の謙譲語に、「お~」と敬語表現付け加えているからです。また、お伺い~」については、慣習化しているので使用して問題ない側面もあるのが有名です。

お伺わせていただきたく存じます」も誤用であって、「お(ご~)」「伺う」「いただく」「存じる」と4つ敬語含まれます。お伺わせていただきたく存じます」は明らかな2重敬語なので、使用避けましょう
またビジネスにおいて「相手ライバル会社)の様子窺います」の「窺う」は常用漢字ではありません。「様子うかがいます」とひらがな表現した方が無難です。

「うかがう」の敬語での言い換え表現

「うかがう」の敬語表現である「伺います」「窺います」の言い換えは以下になります

お聞きする」は、「聞く」という意味の「伺います」の言い換えです。例えば「Aさんの話お聞きしたことがあります」と表現し、「聞く」に敬意を示す接頭辞の「お」を加えた言葉で、「伺います」を表現します

拝聴します」は、「聴く耳を傾ける)」という意味の「伺います」の言い換えです。例えば「ライブ拝聴しました」と表現し、「聞く」の謙譲語の「拝聴する」で、「伺います」を表現できます

承ります」は「聞く」という意味の「伺います」の言い換えです。例えば「注文承りました」と表現し、「聞く」という謙譲語の「承る」で、「伺います」を表現できます

お尋ねする」は「尋ねる」という意味の「伺います」の言い換えです。例えば「お尋ねしますが、○○駅はどこでしょうか」と表現し、「尋ねる」に敬意を示す接頭辞の「お」を加えた言葉で、「伺います」を表現します

お邪魔する」は「訪問する」という意味の「伺います」の言い換えです。例えば「明日お宅お邪魔してよろしいでしょうか」と表現します。「邪魔する」に敬意を示す接頭辞の「お」を加えた言葉で、「伺います」を表現します。「邪魔する」はくだけた言い回し使い方によっては、親しイメージ相手与え過ぎます。「伺います」を使った方が無難です。

最後に「窺(覗)います」の言い換えは、「顔色察します」「チャンス察知します」などが言い換えなります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《うかがう》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《うかがう》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS