《いる》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《いる》の敬語の意味・解説 

《いる》の敬語

「いる」の敬語表現

「いる」の敬語表現のうち、尊敬語は「いらっしゃる」があります。さらにより丁寧さをあらわすものとして「おいでになる」もあります。しかし、この「おいでになる」は「行く」や「来る」の尊敬語でもありますので、「いらっしゃる」の方が一般的に使用されます。「いる」の謙譲語は「おる」となります。ただし、そのまま使用されることはまずありません。丁寧語の「ます」とくっついております」と使用されることが一般的です。「いる」の丁寧語は「います」となります丁寧語相手との関係性年上年下目上目下)や話す内容かかわらず使用することができる言葉です。従って「います」はビジネスシーンから日常会話までの幅広いシチュエーション使用することができます

「いる」の敬語の最上級の表現

敬語には、通常の敬語とは別に天皇皇族等の身分が高い人に使用される最上級敬語というものがあります。「いる」の最上級敬語は「おはしますとなります。ただし古文書で「おはします」が使用されているときは、主語省略されます。これは「おはします」は身分が高い人にしか使用されない言葉なので、主語を書く必要がないからです。このように、「いる」の敬語最上級表現は「おはしますとなりますが、対象となる人が限られているので、一般社会ではあまり使用されません。

「いる」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「いる」の尊敬語である「いらっしゃる」をビジネスメール・手紙使用する時の例文次のようになります。「弊社にいらっしゃる場合は、事前にご連絡いただければ最寄りの駅までお迎え上がります。」「弊社にいらっしゃる場合は、駐車場がございませんので、公共交通機関ご利用ください。」「当社新製品発表会が、東京本社にて明日から3日間行われますので、ぜびご都合良い日にいらっしゃってください。」「先日は、わざわざ弊社いらっしゃったのに、私が対応できず申し訳ございません。」「会場直接いらっしゃる場合は、ロビーでしばらくお待ちいただく必要がありますので、ご了承ください。」「10月1日お伺いしたいのですが、〇〇様はいつ頃いらっしゃいますか?」

「いる」の謙譲語である「おる」をビジネスメール・手紙使用する時の例文次のようになります。「当日、私は会場おりますので、お越しなられたご一報ください。」「当日、私は会場にはおりません。かわりに〇〇というものが担当者としておりますので、何なりとお申し付けください。」「10月1日なら、〇〇一日中社内おりますので、お越しください。」「午後5時を過ぎると弊社玄関施錠されます。裏口守衛おりますので、午後5時以降ご訪問される際は、裏口おまわりください。」「ご希望時間だと、〇〇社内におりませんので、別の者が対応することになりますが、よろしいでしょうか?

「いる」を上司に伝える際の敬語表現

「いる」を上司伝え場合状況によって尊敬語謙譲語使い分ける必要があります一般的に上司よりも目上または立場上の人来客上得意顧客勤務先社長重役等)が「いる」ことを上司伝え場合は、尊敬語である「いらっしゃる」や「おいでになる」を使用します一方上司よりも目下又は立場下の人部下等)が「いる」ことを上司伝え場合は、謙譲語である「おる」を使用します。ただし、いくら上司よりも目下であっても上司家族上司の子供等)が「いる」ことを上司伝え場合は、尊敬語使用する必要があります

「いる」の敬語での誤用表現・注意事項

「いる」の敬語における誤用表現として多いのが二重敬語です。例えば、日常的に使用されることが多い「いらっしゃいますでしょうか」や「おいでになられる」が該当します。「いらっしゃいますでしょうか」は「ます」と「です」が両方とも丁寧語であるため、二重敬語となります。「おいでになられる」は「おいでになる」と「れる」が両方とも尊敬語であるため、二重敬語となりますまた、尊敬語を使う場面なのに謙譲語使用したり、謙譲語使用する場面なのに尊敬語使用したりすることもよくある誤用表現です。

例えば、顧客上司訪ねてきたときに、顧客に対して〇〇上司の名前)は、会議室いらっしゃいます」と伝えることです。顧客に対して上司であっても社長であってもへりくだった謙譲語使用しなければなりません。ところが上記の例だと「いる」の尊敬語である「いらっしゃる」を使用しているため誤用となります

「いる」の敬語での言い換え表現

「いる」の尊敬語の「いらっしゃる」の言い換え表現としておられる」があります。この「おられる」は「いる」の謙譲語の「おる」と混同しがちですが、「いる」が改まった形の「おる」に尊敬助動詞「れる」が付いた形なので、敬語として正し表現です。「いらっしゃる」と同様におられる」も「〇〇はおられますか?」や「〇〇様は会議室おられます。」等と使用します。「いらっしゃる」の言い換え表現としては「おいでになりますか」という言葉あります例えば、「〇〇様はいらっしゃいますか?」を「〇〇様はおいでになりますか?」と言い換えることが出来ます

《いる》の敬語

「いる」の敬語表現

「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」や「おいでになる」です。それぞれ後に「ます」をつけて「いらっしゃいます」や「おいでになってます」と使用するのが一般的で、「〇〇様はいらっしゃいますか?」や「〇〇様はすでにおいでになっています」等と使用します一方「いる」の謙譲語は「おる」となります謙譲語自分自身だけへりくだるときに使うのではなく自分身内に対して電話かかってきたときにも使います。これはプライベートだけでなくビジネスにおいても同様です例文としては「(私は)今、出張先の〇〇おります。」や「〇〇社長上司の名前)は不在にしております」等です。「いる」の尊敬語謙譲語混同しやすいですが、正しく覚えて誤用しないようにしましょう

「いる」の敬語での誤用表現・注意事項

「いる」の敬語表現における誤用表現として二重敬語というものがあります二重敬語とは一つの語に対して同じ種類敬語を使う事です。例えば「〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?」や「〇〇様がおいでになられました」です。前者においては表現後半部分「ますでしょうか」が「ます」と「です」の二つ丁寧語重なっており、二重敬語です。後者についてはおいでになられました」が「いる」の尊敬語の「おいでになる」と「来る」の尊敬語の「れる」が重なっており二重敬語となります。さらに、尊敬語謙譲語間違って使わないように注意しなければなりません。例えば、来客への対応としては、「〇〇会議室おります」と謙譲語を使うことが正し敬語表現ですが、「〇〇会議室いらっしゃいます」と間違って尊敬語使用する場合です。

「いる」の敬語での言い換え表現

「いる」の敬語表現である「いらっしゃる」や「おいでになる」には様々な言い換え表現あります。「おいでになる」の言い換え表現としてお見えになる」「お越しになる」等があります。例として「社長お見えなりました。」や「どうぞお越しください」と使われます。一方「いらっしゃる」の言い換え表現としては、「おられる」があります。例として取引先訪問した時に〇〇はおられますか?」と使います。しかしこの表現正し使い方ですが、一般的にはいらっしゃいますか?」が多く使用されているため、相手によっては、誤った敬語表現をしていると受け取ったり、失礼な表現をされたと怒ったりする人もいますので、ビジネス関係にある人や、目上(特に年配)の人に対して使用することは避けた方が無難でしょう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《いる》の敬語」の関連用語

《いる》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《いる》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS