《うれしい》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《うれしい》の敬語の意味・解説 

《うれしい》の敬語

「うれしい」の敬語表現

プレゼント何らかの行為など、人から何かしてもらったことがうれしかった時、率直にその気持ちを「うれしい!」と伝え場面日常生活多くあるものです。その相手が、仕事の上司だったり目上の人の場合丁寧に伝える必要があります。「うれしい」を敬語表現すると、どのようになるでしょうか?うれしいです」では少し幼稚な印象受けます

文末に「です」、「ます」などを付けると丁寧語という敬語なります。ですが、形容詞はこのルール当てはまりません。形容詞敬語表現にする場合は、文末を「ございます」としなければなりません。例えば、名詞である「カレンダー」に「です」を付けて「こちらは来年カレンダーです」と言うと丁寧語敬語表現なります。「うれしい」は形容詞ですので、「うれしい」に「です」を付けてうれしいです」としても丁寧語とはならないのです。従って「うれしい」を敬語表現する場合ございます」を付けて、「うれしゅうございます」となります。ただ「うれしゅうございます」は日常であまり耳にすることがなく、時代錯誤不自然な感じもします。他に「美しゅうございます」などの表現ありますが、「形容詞プラスございます」の敬語表現は、冗長な感じがしたり時代そぐわないということで、現代では「形容詞」に「です」を付けた言葉認められています。

うれしいです」という表現は、口語では問題ないとしても書き言葉かしこまった場所では避けたい感じる人もいるようです確かにビジネスシーンなどで「うれしいです」というのは、社会人不似合いな子供っぽい感じしてしまいます。そこで、「うれしく思います」のように語尾を「思います」として、丁寧な言い回しをする表現あります。「思います」の謙譲語は「存じます」なので「うれしく存じます」とも表現できます

「うれしい」の敬語の最上級の表現

「うれしい」には「喜ばしい」という敬語表現あります前述通り、「うれしゅうございます」という敬語表現ありますが、日常ではあまり使われません。「うれしい」の最上級敬語表現何かという答え明確なものはありませんが、かしこまった場面で使用しやすく高い敬意伝えることができる敬語表現は「喜ばしい」であると言えるでしょう例え目上の人に対して、「お褒め言葉いただき喜ばしく存じます」などのように使うことができます

「うれしい」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

社内の人にお土産もらったお礼メールを送る場合例文ご紹介ます。

営業部
〇〇

お疲れさまです
先日出張お土産通りもん」をありがとうございました
福岡は、私の故郷ですので懐かしく感じました
先輩お心遣いうれしく存じます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

署名

続いては、取引先の人に手紙を出す場合例文ご紹介ます。手紙場合は、メール場合よりもかしこまった表現適していることが多いです

株式会社〇〇
〇〇

初秋の候貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配賜りありがとうございます
先日研修会のフィードバックレポートが出来上がりましたのでお送り申し上げます
弊社製品お役立てできたとお伺い喜ばしい限りです。

引き続きご支援ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます

署名

「うれしい」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「うれしい」を伝える際は、「喜ばしい」や「うれしく思います」などの敬語表現良いでしょう社内会話では、あまりに硬い表現冗長な敬語好まれない傾向にあるため、「喜ばしい」が堅苦しい感じ場合は、「うれしく思います」と伝えましょう

直接「うれしい」と伝える以外にも、ビジネスシーン適した言い換え表現あります。「うれしい」と伝える際は、感謝の気持ち伝え場合多いですですので、「助かりました」や「おかげです」というフレーズ使えます例えば、プレゼンの際に直属の上司からサポートをしてもらった際に、「〇〇部長先ほどプレゼンサポートありがとうございました。大変助かりました」や「部長おかげです」などと表現することができますまた、部長から高い評価もらった際に「ほめてもらってうれしいです」では、子供っぽい印象になってしまいます評価されてうれしい時には光栄です」というフレーズ使えますので、「部長からお褒め言葉いただき光栄です」などと伝えましょう

「うれしい」の敬語での誤用表現・注意事項

「うれしい」という言葉そのままビジネスシーンかしこまった場で社会人が使うと、相手に対して子供っぽい印象与えてしまうかもしれません。同僚社内近しい人などであれば率直にうれしく思います」と伝えるのも良いでしょう。率直で素直なコミュニケーションは、人との距離が近くなり、親しくなるきっかけにもなります。ですが目上の人や社外の人などに対しては、別の言い換え表現検討してみることをおすすめます。また、書面文書であれば硬い文章表現の方が適している場合あります相手場面に応じて適した敬語表現使っていきましょう

「うれしい」の敬語での言い換え表現

「うれしい」気持ち伝え言い換え表現についてみていきます褒めてもらってうれしい時には前述の「光栄です」以外に「恐縮ですと言うことできます。「恐縮です」は、申し訳ないという意味もありますが、ありがたいと思った時にも使うことができます相手好意に対して、「自分のようなものが恐縮です」と自分に対してへりくだった表現をしている敬語表現です。目上の人からほめてもらった際に、「多大なる評価いただき恐縮です」のように伝えることができます

少し硬い表現なりますが、「幸甚こうじん)」という言い換え表現ありますビジネス文書挨拶状礼状など書面文書使われることが多い表現です。「大変ありがたい」、「とてもうれしい」などの意味で、「幸甚至りです」などと使われます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《うれしい》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《うれしい》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS