“畏るべきアブデュル”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > “畏るべきアブデュル”の意味・解説 

“畏るべきアブデュル”

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/26 16:48 UTC 版)

ビリー・シン」の記事における「“畏るべきアブデュル”」の解説

上陸した連合軍塹壕線で足止めされ、弱兵軽んじていたはずの“ベドウィン”(英国軍トルコに付け蔑称)の射撃曝され多大な損害受けていた。トルコ人スナイパーたちの狙撃銃大半ドイツ軍から供給されスコープ装備のGew98a等だったとされるが、彼らは貧弱な装備射手技量高地の利、そして強靭な意志補い経験不足な連合軍兵士塹壕から無防備に姿を晒す瞬間を見逃さず、その精確かつ無慈悲な射撃次々仕留めたのである対す連合軍首脳部も、自軍兵士相次ぐ死傷者のうちに頭部創傷占め割合の高さに着目して優秀な狙撃兵存在気付き、これに対抗すべくANZAC軍はシンをはじめとしたベテランハンターたちを臨時狙撃兵として前線各所配置した。これによりスターリングラード攻防戦と並ぶ史上屈指の狙撃手天国”がガリポリ半島塹壕線を舞台誕生したのであるチャタム駐屯地付近攻撃陣地派遣されシンは、アイオン・“ジャック”・アイドリースと“勇者”トム・シーハンという観測手無論彼ら自身優れた狙撃手であった)をパートナーに、一躍その勇名ダーダネルス海峡轟かせ始めたシン狩猟経験者にとって、『“獲物”が姿を見せるまでひたすら身を潜め待ち一瞬好機逃さず一撃仕留める』という対抗狙撃戦はまさに“狩りそのものであったという。生来ハンターであったシン支給された.303口径のショート・マガジン・リー・エンフィールド(SMLE)No.1-MkIIIを手にその狙撃技術駆使して1日に9名もの帝国兵射殺するなど次々戦果上げ瞬く間に“ガリポリ暗殺者”の異名を頂くANZACのエーススナイパーの座に上り詰めることとなったシン狙撃恐れたオスマン帝国軍は、自軍狙撃兵中でも特に腕利き男達チャタム駐屯地付近に派遣してシン対抗した。まず最初対決8月シンとシーハンが狙撃陣地において狙撃遭い2人とも負傷して戦線一時離脱することで帝国軍先手取った。このトルコ人狙撃手の名前や来歴伝わっていないがその腕前精確で、彼の発射した銃弾はシーハンの構えていた測距双眼鏡レンズ貫通してその破片でシーハンの両手傷付けその瞬間に運良く双眼鏡眼か外していたシーハンの口から入って頬を撃ち抜き威力減じながらもそのままシン右肩当たって2人負傷させた。これによりシーハンは戦場離れて帰国することとなり、シン自身も約1週間治療余儀なくされた。 傷を癒し戦場復帰したシン狙撃再開、再び多くオスマン帝国兵を射殺したが、これによって新たな凄腕トルコ人狙撃手チャタム駐屯地付近戦場送り込まれた。後に捕虜となったトルコ兵の証言遺留された日記翻訳等からその存在が明らかとなる、オスマン帝国軍最高と謳われたスナイパー“畏るべきアブデュル”(Abdul the Terrible)である。 その狙撃技量称え時のスルタンから勲章与えられたほどの狙撃手であったアブデュルは、シン一人を倒すべく、まず法医学的アプローチからシン追い始めた帝国軍死傷者のうち、シンによる狙撃思われるもののデータ収集しその瞬間証言集め可能な限り正確にその状況再現することで、ついにはシン射撃位置特定することに成功したのであるシンはその狙撃腕前から来る過信ゆえか、狙撃位置変えないという致命的なミス犯していた。それはチャタム駐屯地外れにある丘陵地帯一角にある小高いの上掘られ狙撃陣地であった。アブデュルは夜陰紛れてその丘を見渡せ位置狙撃塹壕造りひたすらシン姿を現すのを待ち続けた。その陣地には他のANZAC狙撃兵現れることもあったが、アブデュルはそれらすべてを無視してシンのみを追い求めたという。そして対決の日は訪れたある朝シン新たな観測手伴っていつもの狙撃陣地に赴き、射撃準備始めた。この時シンにとって幸運だったのは、観測手シン獲物求めて双眼鏡覗き始めてすぐに敵の狙撃手の姿に気付いたことであった。その狙撃手こそが即ち“畏るべきアブデュル”だったのである報告受けたシンすぐさま射撃体勢に入ると、素早く、しかし慎重にSMLE狙い定めて一弾を放った。その弾丸は、待ちに待った獲物であるシン狙撃しようと、まさにその時狙撃銃構えたアブデュルの眉間命中していたという。この闘いは後にオーストラリア作家ブライアン・テートによって『ブリスベン・クーリア・メール』誌に発表されシン第一次大戦における伝説のひとつとなった。 アブデュルを倒した後の帝国軍シンへの対抗策は、新たな狙撃手派遣ではなくなった。帝国軍シン狙撃確認すると、そこに向けて重砲撃を即座に要請したのである最初砲撃シン潜む陣地至近着弾しシン観測手大急ぎ避難して数秒後、陣地は次弾を受けて跡形無く粉砕されたという。

※この「“畏るべきアブデュル”」の解説は、「ビリー・シン」の解説の一部です。
「“畏るべきアブデュル”」を含む「ビリー・シン」の記事については、「ビリー・シン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「“畏るべきアブデュル”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「“畏るべきアブデュル”」の関連用語

“畏るべきアブデュル”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



“畏るべきアブデュル”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビリー・シン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS