繁殖・発生とは? わかりやすく解説

繁殖・発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「繁殖・発生」の解説

生活史せいかつし、英: life history生まれてから死亡するまでの個体または種の生活過程成魚せいぎょ、英: adult) よく成長し繁殖能力備えた最初成熟達してから、それ以降未成魚(みせいぎょ、英: ) 出来上がってから最初成熟達するまでの発育段階若魚わかうお、英: young, adolescent) 種の特徴は明らかであるが、体形に少しの差異があるもの。 幼魚ようぎょ、英: fry孵化してから成魚になるまでの一般的な名称。仔魚稚魚未成魚ほど厳格に扱われていない稚魚(ちぎょ、英: juvenile全ての条数成魚条数同数になってから出来上がるまでの期間。体の各部比、色彩生態など成魚とかなり異なる。 仔稚魚(しちぎょ) 仔魚稚魚合わせていう言葉仔魚(しぎょ、英: larvae孵化してから各鰭条数成魚同数になるまでの幼生レプトケファルス幼生(-ようせいレプトケファルスレプトセファルス幼生レプトセファルス、英: leptocephalus)または 葉形仔魚ようけいしぎょ)、幼生ようけいようせいウナギ目カライワシ目などの幼生。体は大型で、リボン状(のような形)をし、透明である。レプトケファルス幼生の体には細胞外マトリックスであるグリコサミノグリカン(英: glycosaminodlycan、GAG)という粘液多糖類大量に蓄積されるトリクティス幼生(-ようせい、トリクティス、トリクチス幼生、トリクチス、英: tholichthys) チョウチョウウオ類(チョウチョウウオ科クロホシマンジュウダイ科)の幼生。頭が大きく皮膚固く突起がある。 アンモシーテス幼生(-ようせいアンモシーテス、英: ammocoetes) ヤツメウナギ目幼生成魚との形態的差異激しい。口は漏斗状で、眼は皮下埋没している。口には歯がなく、口内繊毛運動微細有機物プランクトンデトリタス)を濾過摂食する。河川泥中に棲み、生育域一つ河川系限られる成長すると体短くなり、頭巾のような唇は吸盤に、口内繊毛は歯に変わり、眼も現れる。2基の背鰭完成し尾鰭分離する。種によって幼生期3-7年であり、日本産のものは3.5-4年程度である。 変態へんたい幼魚期に成魚著しく異なった形態をしているものが、急に成魚類似した姿に変化すること。ウナギ目カレイ目マンボウ科などで有名。再演変態後発的変態がある。再演変態さいえんてきへんたい) その動物先祖形態系統発生途中一時期形態)が幼時一度あらわれてのちに成体の形に変わるものサヨリ科ダツ科どのように成魚著しく長い吻は後期仔魚期の初めごろまでは全くなく、後仔魚期から稚魚期にかけて急に発達する。またカレイ目後期仔魚期までは左右対称であるが、後期仔魚期の終わり急に眼が片側回り非対称となる。 後発的変態こうはつてきへんたい幼時形態先祖形態とまったく関係のないもの。チョウチョウウオ科カノコウオ科の幼時には頭部骨格の一部状に伸びている。また、レプトケファルス幼生これに当る金平糖のような棘があるマンボウ科幼魚もこれである。 卵生らんせい、英: oviparity卵巣卵が成熟して体外放出されたのちただちに体外排出され発生する現象。単卵生たんらんせい) サメ類の卵生の一タイプ受精卵輸卵管移動するとすぐに2個ずつ産卵され、これが繰り返される軟骨魚類ではネコザメ目多くトラザメ類、一部テンジクザメ目ギンザメ類ガンギエイ類に見られる複卵生(ふくらんせいサメ類の卵生の一タイプ受精卵しばらくの間子宮とどまり、胚がある程度成長してから産卵されるもの。ナガサキトラザメなどにみられる胎生たいせい、英: viviparity) 胚が母体内で胎盤などによって栄養取り、よく発達して出産すること。卵黄依存型胎生らんおういそんがたたいせいらんおういぞんがたたいせいサメ類の胎生卵胎生)の一タイプ自分卵黄だけで成長するもの。真正のもの(アブラツノザメなど)と偶発胎生ジンベエザメなど)がある。 母体依存型胎生(ぼたいいそんがたたいせい、ぼたいいぞんがたたいせいサメ類の胎生卵胎生)の一タイプ母親から栄養をもらい成長するもの。無精卵自分自身卵黄食べるもの(ホホジロザメなど。ときに兄弟食べるもの(シロワニなど)もいる)と子宮壁から分泌される子宮ミルク栄養とするもの(アカエイなど)、胎盤により栄養受け取るもの(シュモクザメ類など)の3つがある。 卵胎生らんたいせい、英: ovoviviparity) 雌の体内で卵が孵化し稚魚となって体外出てくるもの。胎生との区別曖昧であり、近年卵胎生胎生厳密に区別するべきものではないと考えられ始めている。浮性卵生むなどに比べ産卵数少ない。ウミタナゴメバルなど。 性転換せいてんかん、英: sex reversal, sex change一生のうち性が逆転し、雄から雌、または雌から雄に変化する現象また、卵巣部と精巣部を持つ雌雄同体のもので、一方の性が機能したあともう一方の性が機能することもいう。ハタ科タイ科ベラ科チョウチョウウオ科スズメダイ科などのみられる雌性先熟しせいせんじゅく、英: protogyny) 先に雌として働いた後、雄に性転換する現象ソードテールミズウオハタタウナギカンムリベラキュウセンなど。 雄性先熟ゆうせいせんじゅく、英: protandry) 初めは雄として働き、後に性転換して雌になる現象クロダイコチなど。 単為生殖たんいせいしょく、英: parthenogenesis) または 処女生殖しょじょせいしょく) 雌が雄と関係なしに単独で新個体生ず生殖法。ギンブナのある個体群やアマゾンモリーなどでは集団中に雄がおらず、雌の産んだ卵が近縁種精子により賦活され発生し、それが雌の個体となる(偽受精)。このことをジノゲネシス(英: gynogenesis)という。またウチワシュモクザメ一定の環境下で単為生殖をおこなう。 一時性徴いちじせいちょう雌雄生殖腺生殖器みられる性徴二次性徴にじせいちょう、英: secondary sexual character成熟により性ホルモン作用生殖腺以外の部位大きさ構造色合いなど(体、頭部などの大きさや形、眼の位置発光器の形と位置育児囊有無色彩)が雌雄異なること。 托卵たくらん、英: brood parasitism) 他個体に卵を托し、育てさせること。鳥類カッコウ科などが有名だが、近年魚類でも知られるようになった托卵する相手個体仮親かりおや、英: host)という。タンガニーカ湖棲むカッコウナマズは口内保育するシクリッド類に托卵し、その稚魚口内仮親稚魚食べ成長する種間托卵、英: intraspecific brood parasitism)。 擬似産卵(ぎじさんらん、英: pseudospawning) 主に魚類見られる実際に卵を放出ことのない産卵行動スズメダイカワスズメなどにみられる繁殖期以外にも観察されたり、雄同士ペアでも行われたりする。繁殖とは直接関係なく個体間での社会的関係の調整機能など果たしているとも考えられているが、その適応的意味はほとんどわかっていない。 偽受精(ぎじゅせい、英: false fertilization) 卵に精子侵入するにも拘らず精核卵核合一する至らないまま退化し、しかも以後発生卵核だけの関与によって進行する現象魚類でもギンブナなど数例が確認されている。ギンブナ関東地方などでは全個体が雌のことがあるが、これは近縁種キンブナニゴロブナ精子によって雌性発生するためである。 求愛行動きゅうあいこうどう、英: courtship behavior産卵際し、番を組む、または組もうとする相手に対してとる行動婚姻色こんいんしょく、英: naptial color産卵期サケ科では特に河川遡上期)に現れる独特の色彩産卵期に最も顕著になり、これを過ぎると消失する。雄に現れることが多い。二次性徴体色変化現れるサケ科では海洋生活をしていたころの銀色黒ずみ、赤や系統の色が加わって鮮やかになる。 同時に生殖腺筋肉から栄養が行くため、肉の脂や蛋白質赤身消えてゆく。雄は鼻曲がりになる。 鼻曲がりはなまがりサケ科魚類などで雄の成魚の両顎が曲がった状態になること。 銀化(銀毛、ぎんけ、スモルト、英: silvering, smolt) 孵化した稚魚成長していく段階体色ゆっくりと銀色変わっていくこと。サケ科では尾鰭背鰭先端黒ずみ、他の各透明度増し、体全体白っぽくなる体つき細くなり、痩せたのようになる淡水域河川から塩水海へ出ていく準備0歳初秋のころ起こる。甲状腺ホルモン関与していると考えられるウナギ銀化変態し海での生活に適応する。腹が銀色となったウナギカウンターシェイディングにより見つかりにくい。 スモルト(英: smolt)は銀化個体(ぎんけこたい)を指す場合もある。擬似銀化(ぎじぎんけ、シュードスモルト、英: pesudo smolt) が豊富で、上流保水力があるため水量が多く個々縄張りを持つ必要のない場合や、生息する水域広く行動する範囲が広い場合体色銀色となること。起こる理由縄張りを持たなくなるからである。 矮雄わいゆう、英: dwarf male) 雌に比べ体が著しく小さい雄。体制極度に退化し、雌に寄生している場合が多い。魚類ではアンコウなどにみられるミツマタヤリウオの雌は50cm程度で黒いが、雄は3cmほどの大きさ成熟し白っぽく、歯も消化管退化する寄生雄(きせいゆう、英: parasitic male同一種の雌に寄生する雄。矮雄である。例えビワアンコウでは、雌は体長120cmにも達するが、雄は10cm程度しかなく、自由遊泳期を経てメス体表吸着し寄生生活に入り、雌の体に完全に癒着する。この雄は呼吸器系消化器系退化し精巣だけが発達する。雌との間には血管連絡がある。 サテライト(英: satellite) または 衛星雄(えいせいおす) 縄張り防衛求愛などを行わず、他の雄の繁殖努力便乗してもしくはその隙をついて繁殖を行う個体。ただし研究者によって定義が異なる。M.Grossによるとスニーカー成長し雌擬態によって繁殖中のペア近づくようになったものを指す。スニーカー(英: sneaker水草陰にひそみ、産卵放精中の番を見つけると突進して放精する小型雄(M.Grossによる定義、サテライト区別せず用いることも多い)。スニーキング(英: sneaking水草陰に潜んでいて、産卵放精中のペアを見つけると突進して放精すること(M.Grossによる定義)。 ストリーキング(英: streaking) ブルーヘッドベラなどの小型雄が雌とペア産卵している大形雄に突進する行動口内保育口内哺育こうないほいくマウスブルーディング、英: mouthbrooding) または マウスブリーディング(英: mouth breeding) 卵もしくは仔魚口の中に入れ特定の時期まで親がこれを保護すること。口内保育口内哺育マウスブルーダー、英: mouthbrooder) または マウスブリーダー(英: mouth breeder口内保育する。雌は数週間の間絶食耐えるカワスズメ科テンジクダイ科ハマギギ科アロワナ科クサウオ科アゴアマダイ科キノボリウオ科オスフロネムス科タイワンドジョウ科など10科以上。カワスズメ科は主に雌(雌雄交替口内保育する種もある)が、テンジクダイ科ネンブツダイ、キンセンイシモチなど)では雄が口内保育する。 生殖隔離せいしょくかくり集団間交雑起こらないこと。 基質産卵魚(きしつさんらんぎょ) 石や流木水草の広いなどの上に卵を産み付けるエンゼルフィッシュなど。 泡巣(あわす、英: bubble nestベタなどアナバンディ類の発情した雄が水面に口を使って盛り上げる細かい泡。雄は雌をこの巣の下誘い込み自分の体をU字型に曲げて雌を抱きしめ、産卵を行う。受精卵は雄によって全て泡巣収められ稚魚泳ぎだすまで雄により保護される産卵床さんらんしょう) 産卵する場所。サケマス類砂礫底掘りスズメダイは岩の表面藻類付着動物を歯で削り取って作る産卵記号さんらんきごう、英: spawning mark上に刻まれる繁殖期痕跡すべての魚類みられるわけではない産卵期になると成熟に伴う代謝量の増加摂食活動低下停止に伴い表面骨質層に吸収現象生じる。産卵期終わり通常の生活に戻ると、吸収部の外側新し隆起線が形成され吸収部の乱れた隆起線は痕跡として残る。 浮性卵(ふせいらん、英: pelagic egg) 卵の比重周り水の比重よりも小さく水中浮遊する卵。海水魚がほとんど。うち表層浮遊する浮性卵表層浮性卵という。凝集浮性卵ぎょうしゅうせいらん表層浮性卵一つ寒天物質包まれ、塊となって浮遊する卵。アンコウ類、ミノカサゴ類など。 分離浮性卵(ぶんりふせいらん、英: free pelagic egg表層浮性卵一つ産み出されたのち、1個ずつ分離して浮遊する卵。マアナゴ・マアジ・マイワシ・マダイ(以上、油球がある)、カタクチイワシ・マダラ・イシガレイ(以上、油球がない)など。 中深層浮性卵ちゅうしんそうふせいらん外洋中心層を浮遊する卵。ニギスタチウオなどのもの。 沈性卵ちんせいらん、英: demersal egg) 卵の比重周り水の比重よりも大きく水底沈んだり、他物付着する卵。浮性卵より相対的に大きい。淡水魚沿岸魚みられる粘着沈性卵ねんちゃくちんせいらん) 粘着卵の一つ。卵表面粘着性物質または付着器があり、他物付着でき、浮力のない卵を言う。コイ・フナ類(粘液付着)、アユ・シラウオ・ワカサギ・ハゼ・ギンポ類(付着器を備える)などの卵。 粘着塊状卵ねんちゃくかいじょうらん) 粘着卵の一つ産み出された卵の表面粘着糸があり、自然にまたは親によって卵塊形成される粘液付着する塊状卵にハタハタアイナメクジメのものなどがある。 纏絡卵(纒絡卵、てんらくらん) 付属糸で海藻などに絡まる卵。メダカサンマサヨリトビウオなどの卵。 粘着系ねんちゃくけい、英: adhesive filament) 卵の表面糸状物。他物粘着させる役割を持つ。 油球(ゆきゅう、英: oil drop卵黄中にある球形脂肪の塊。卵の比重軽くする。

※この「繁殖・発生」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「繁殖・発生」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「繁殖・発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繁殖・発生」の関連用語

繁殖・発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繁殖・発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS