準名人 準名人の概要

準名人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 14:43 UTC 版)

「半名人」ともいった[1]。『日本囲碁体系7 親仙徳・大仙知』(筑摩書房)収録の「人とその時代」(林裕執筆、同書P.244)では、本来は「半名人」であり、「準名人という言葉は明治三十七年、『坐隠談叢』初版が出版された頃から用いられた言葉である」と記述されている。また、井上幻庵因碩は「半名人」の名前を嫌って、「準名人」と名前を置き換えたとも言われる[2]

江戸時代初期は、「名人と上手の間の位置」ということで「名人上手」と呼ばれたこともあった。

囲碁の準名人

江戸時代に本因坊道策により段級位制が定められ、名人が九段、上手(御城碁の出場資格者)が七段とされ、名人上手間の手合いであった準名人は八段とされた。

囲碁の準名人の中には名人に劣らぬと評価された者が少なくない。名人にならなかった本因坊元丈安井知得仙知井上幻庵因碩本因坊秀和の4棋士は「囲碁四哲」とよばれた。嘉永の頃、安井算知(俊哲)の家に太田雄蔵伊藤松和阪口仙得などの棋士が集まり、囲碁四哲の芸の話になって本因坊秀和を筆頭とすることで意見が一致したと伝えられている[3]

元丈と知得は互角に戦ったライバル同士で、名人は「斯道の最長者が其の威望と古今に絶したる神技を以てする」、すなわち、最強の棋聖の地位という信念から名人を望まなかったと伝えられる[4]

幻庵因碩は本因坊丈和との名人碁所の地位獲得の争いに敗れ、名人になれなかった[5]。秀和は寺社奉行に碁所願いを出したが、井上家の反発があり、却下されてしまった。その後は幕末の混乱に巻き込まれ、名人碁所の許可を得る機会は失われてしまった[6]

本因坊秀甫1881年明治14年)に準名人に昇り、1884年 - 1885年(明治17、18年ごろ)に名人に推されたが、きっぱり拒絶した[7]

参考文献

  • 『日本囲碁大系』(全18巻)1975-1976

関連項目


  1. ^ a b https://kotobank.jp/word/%E6%BA%96%E5%90%8D%E4%BA%BA-530157
  2. ^ 林裕16『囲碁風雲録』(講談社)上 P.16
  3. ^ 『秀和』<日本囲碁体系>260頁
  4. ^ 『知得』<日本囲碁体系>256頁
  5. ^ 『幻庵因碩』<日本囲碁体系>263頁
  6. ^ 『秀和』<日本囲碁体系>255頁
  7. ^ 『秀甫』<日本囲碁体系>256頁


「準名人」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準名人」の関連用語

準名人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準名人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準名人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS