丈和との暗闘とは? わかりやすく解説

丈和との暗闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 21:52 UTC 版)

井上幻庵因碩」の記事における「丈和との暗闘」の解説

天保内訌においては、丈和ともう一方主役だった。丈和は因碩の11歳年長であり、対戦は因碩15歳時の先二の手合から始まり先相先まで70局、幻庵の3528敗3持碁4打ち掛けであった文政11年(1828年)1月に丈和は八段準名人昇り、その翌月に因碩も八段準名人昇るその後丈和の名人碁所就位において6年後に地位を譲るという密約交わし、因碩は丈和の碁所認め口上書提出するが、天保2年(1831年)に名人碁所に就位した丈和は約束守らず、因碩は碁所就位運動起こす天保6年(1835年)7月松平家碁会において弟子赤星因徹を丈和と対局させるが敗れる。(因徹吐血の局) 天保10年(1839年)に丈和が引退すると、因碩は名人碁所願書提出、これに本因坊丈策異義申し出て天保11年(1840年)に丈策の跡目当時21歳秀和との四番争碁を打つことになる。第1局打ち掛け7回の末に秀和先4目勝ちとなり、途中2度下血した因碩は碁所願い取り下げたその後天保13年(1842年)にも秀和2度対局するが、秀和先番破れず、名人碁所断念するその後弘化2年(1845年)、丈和の長男戸谷梅太郎水谷琢順養子水谷順策)となっていたのを井上家跡目迎え井上秀徹とする。同年太田雄蔵と十番碁を行うが(雄先)、棋譜は3局までのみ残っている。

※この「丈和との暗闘」の解説は、「井上幻庵因碩」の解説の一部です。
「丈和との暗闘」を含む「井上幻庵因碩」の記事については、「井上幻庵因碩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丈和との暗闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丈和との暗闘」の関連用語

丈和との暗闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丈和との暗闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上幻庵因碩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS