法華宗真門流 法華宗真門流の概要

法華宗真門流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/13 06:22 UTC 版)

高祖

門流開祖

総本山

概要

日真妙顕寺(京都府)日具を師として修学したが、法華経について論争があり、日真は「寿量品正意論」を提唱し、妙顕寺(京都府)を出て本隆寺(京都府)を建立し、日真門流を興す。福井県下に三本山を有する。

福井三本山

  • 鯖江市妙法蓮華経山平等会寺(塔頭常在院、真行院あり)
  • 越前市智光山本興寺(塔頭顕正院、勇猛院、実教院、行運院、本寿院あり)
  • 小浜市恵光山本境寺

教区

四つの教区に区分している。

  • 第一教区(京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、愛知県、静岡県、東京都の寺院)
  • 第二教区(福井県、石川県の寺院)
  • 第三教区(兵庫県、岡山県、広島県、山口県、香川県、高知県の寺院)
  • 第四教区(北海道の寺院)

沿革

  • 1488年(長享2年)に日真本隆寺(京都府)を建立する。
  • 1872年(明治5年)に一宗一管長制により、日真門流は日蓮門下の諸門流と連合する。
  • 1874年(明治7年)に日真門流は日蓮宗勝劣派に属する。
  • 1876年(明治9年)に管長設置により、日真門流は本隆寺派と公称し、日蓮宗勝劣派は解体する。
  • 1898年(明治31年)に本隆寺派は本妙法華宗と改称する。
  • 1941年(昭和16年)に宗教団体法により、本妙法華宗と本門法華宗と法華宗が合同し、法華宗と公称する。
  • 1951年(昭和26年)に法華宗から独立し、法華宗真門流と公称する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華宗真門流」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

法華宗真門流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華宗真門流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華宗真門流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS