核兵器禁止条約 核兵器禁止条約の概要

核兵器禁止条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 22:10 UTC 版)

核兵器禁止条約
Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons
  締結国
  署名国
種類軍備管理核軍縮
署名2017年9月20日
署名場所 アメリカ合衆国ニューヨーク
捺印2017年7月7日
発効2021年1月22日
現況50ヵ国が批准した90日後に発効する
署名国93[1]
締約国70[2]
寄託者国際連合事務総長
言語アラビア語中国語英語フランス語ロシア語スペイン語
Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons - Wikisource

2017年7月7日国際連合総会で採択され[10][11]2021年1月22日に発効した[12][13][14]

概要

この条約は、将来的な核兵器の全廃へ向けた、核兵器を包括的に法的禁止とする初めての国際条約である。対象は核兵器で、原子力発電X線撮影装置などの平和目的での原子力の保有は禁じていない。前文において被爆者の苦痛に対する憂慮と共に、国際人道法国際人権法の原則が、核兵器廃絶に関して再確認された。この条約の特徴は、核兵器または核爆発装置を所有、保有、管理していた締約国が申告を要する点にある。なお非締結国への法的拘束力は無い。

当条約は1996年4月に起草され、2017年7月に国連総会で賛成多数にて採択され、2020年10月に発効に必要な50か国の批准に達したため、2021年1月22日に発効した。

なお当条約の国連総会への採択を含め、条約の推進には2007年に核戦争防止国際医師会議から独立して結成された核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の貢献が大きいとされ、同団体は2017年10月6日にノーベル平和賞を受賞した。

歴史

1996年4月、「モデル核兵器禁止条約」(Model Nuclear Weapons Covention, Model NWC, mNWC)という名の条約草案が、核兵器の廃絶を求める各国の法律家科学者軍縮の専門家、医師及び活動家らが参加する以下の3つの国際NGOから構成されるコンソーシアムによって起草された。目的は、核軍縮の可能性を「法的、技術的、政治的要件に沿って検証する」ことであった。

  1. International Network of Engineers and Scientists Against Proliferation、INESAP(拡散に反対する国際科学技術者ネットワーク)
  2. International Association of Lawyers Against Nuclear Arms、IALANA国際反核法律家協会
  3. International Physicians for the Prevention of Nuclear War、IPPNW核戦争防止国際医師会議

1997年11月、mNWC(UN Doc. A/C.1/52/7)がコスタリカ政府により国際連合事務総長に届けられ、国際連合の加盟国に配布された。

2007年4月、mNWCはNGOコンソーシアムを招集した核政策に関する法律家委員会(Lawyers' Committee on Nuclear Policy, LCNP)を通じ、コスタリカ及びマレーシア両政府の共同提案として、国際連合の核拡散防止条約(NPT)運用検討会議の第1回準備委員会(Preparatory Committee for the 2010 Review Conference of the Parties to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons)に改訂版の「NWC」(UN Doc. A/62/650)として提出された。NWCは、以下の項目について核の取扱いを禁止している。

  1. 開発 (develop)、実験 (test)
  2. 生産 (produce)、製造 (manufacture)、取得 (acquire)
  3. 占有 (possess)、貯蔵 (stockpile)
  4. 委譲 (transfer) と受領 (receive)
  5. 使用 (use)、使用するとの威嚇 (threaten to use)
  6. 自国内への配置の許可 (allow stationing, installation or deployment in its terrritory)

2011年10月26日 - 31日、国連総会で軍縮・国際安全保障問題を扱う第一委員会が52の決議を採択した。このうちマレーシアなどが提出した核兵器禁止条約の交渉開始を求めた決議[15]が127か国(昨年より6か国多い)の賛成で採択された。

2016年10月28日(日本時間)、国連総会第一委員会(軍縮)において、多国間の核武装撤廃交渉を来年から開始する決議案“Taking forward multilateral nuclear disarmament negotiations”(document A/C.1/71/L.41)が、賛成123、反対38、棄権16で可決された。アメリカイギリスフランスロシア日本は反対票を投じ、北朝鮮は賛成、中国は棄権した[16][17]

2017年7月7日核兵器禁止条約採択時の各国の態度
     賛成      反対      棄権      不参加

2017年7月7日に国連本部で開催中の核兵器禁止条約交渉会議にて賛成122票、反対1票(オランダ)、棄権1票(シンガポール)の賛成多数により採択された[18][19][20]

2017年9月20日より各国で批准が行われ、2020年10月24日に発効に必要な50か国に達した。

内容

当条約の原文は、国連公用語である英語フランス語ロシア語中国語スペイン語アラビア語で、国際連合の公式ウェブサイトに掲載されている[33]。なお日本は不参加のため外務省の公式な翻訳はないが、外務省は英文、暫定的な仮訳、日本国政府の考えを掲載中[3]

当条約は前文と20の条文から構成される。前文では核兵器の非人道性、全廃の必要性、安全保障上の利益、「核兵器のない世界」の達成、国際人道法、過去決議との関連、法的禁止、平和利用、教育の重要性などを締結国の認識と記載した。

  • あらゆる核兵器の使用から生ずる壊滅的で非人道的な結末を深く憂慮
  • いかなる場合にも核兵器が再び使用されないことを保証する唯一の方法として,核兵器を完全に廃絶することが必要
  • 核軍備の縮小が倫理上必要不可欠であること並びに国家安全保障上及び集団安全保障上の利益の双方に資する
  • 最上位の国際的な公益である核兵器のない世界を達成し及び維持
  • あらゆる核兵器の使用は,武力紛争の際に適用される国際法の諸規則,特に国際人道法の諸原則及び諸規則に反する
  • 1946年1月24日に採択された国際連合総会の最初の決議[34]及び核兵器の廃絶を要請するその後の決議を想起
  • 核兵器を法的拘束力で禁止
  • この条約のいかなる規定も,無差別に平和的目的のための原子力の研究,生産及び利用を発展させることについての締約国の奪い得ない権利に影響を及ぼすものと解してはならない
  • 全ての側面における平和及び軍備の縮小に関する教育並びに現在及び将来の世代に対する核兵器の危険及び結末についての意識を高めることの重要性
  • 第1条 禁止 - 締約国による核兵器や核起爆装置の開発・実験・生産・製造・取得・専有・貯蔵の禁止
  • 第2条 申告 - 締約国から国連事務総長への過去・現在の状況の申告義務、申告内容の事務総長から全締約国への送付
  • 第3条 保障措置 - 国際原子力機関との保障処置協定の締結
  • 第4条 核兵器の全面的な廃絶に向けて - 核兵器廃止国の廃止検証など
  • 第5条 国内の実施 - 締約国の義務履行処置
  • 第6条 被害者に対する援助および環境の修復 - 核兵器被害者への適切な援助、汚染地域の修復
  • 第7条 国際的な協力及び援助 - 他の締約国との協力と相互援助
  • 第8条 締約国の会合 - 効力発生後1年以内、以後は原則2年ごと
  • 第9条 費用 - 締約国およびオブザーバー国の費用分担
  • 第10条 改正 - 締約国による改正提案、改正手続き
  • 第11条 紛争解決 - 条約の解釈・運用に関する締約国間の紛争の解決手順
  • 第12条 普遍性 - 締約国から非締約国への当条約への参加の推奨
  • 第13条 署名 - 当条約は2017年9月20日より著名可能
  • 第14条 批准、受諾、承認、加盟 - 署名国による批准・受諾・承認の必要性
  • 第15条 効力発生 - 50番目の批准後に90日で発効
  • 第16条 留保 - 各条項への留保禁止
  • 第17条 有効期間と脱退 - 有効期間は無期限、脱退は通告後12ヵ月
  • 第18条 別の合意との関係 - 当条約と両立する限り、既存の国際協定に影響しない
  • 第19条 寄託者 - 寄託者は国連事務総長
  • 第20条 正文 - 6カ国語ひとしく正文

  1. ^ Signature and ratification statusThe International Campaign to Abolish Nuclear Weapons
  2. ^ a b c d e CHAPTER XXVI DISARMAMENT 9. Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons”. United Nations Treaty Collection (2021年2月26日更新). 2024年1月16日閲覧。
  3. ^ a b 核兵器禁止条約 - 外務省
  4. ^ The nuclear weapons ban treaty: Opportunities lost 2017-07-17, en:Stanford University en:Freeman Spogli Institute for International Studies。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  5. ^ The nuclear weapons ban treaty, one year on 2018-10-04, the interpreter published daily by the en:Lowy Institute。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  6. ^ UN: Nuclear weapons ban treaty to enter into force 2020-10-25, en:ABC News。 2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  7. ^ Four questions for nuclear ban treaty negotiators, Geneva Disarmament Platform。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  8. ^ Sign the nuclear ban treaty ICAN(en:International Campaign to Abolish Nuclear Weapons)。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  9. ^ The Nuclear Ban Treaty and 2018 Disarmament Forums: An Initial Impact Assessment Journal for Peace and Nuclear Disarmament, Taylor & Francis Online。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  10. ^ 2017年7月7日、ニューヨークの国連本部で「核兵器禁止条約」が採択され、喜ぶ関係者ら(AP=共同) 2020-10-25 産経新聞。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  11. ^ 2017年7月7日、ニューヨークの国連本部で「核兵器禁止条約」が採択され、拍手する参加国代表(AP=共同) 2020-10-25 西日本新聞。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  12. ^ 核兵器禁止条約、年明け発効へ 2020-10-25 西日本新聞。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  13. ^ 核兵器禁止条約発効へ ホンジュラス批准し50カ国・地域に 「核なき世界」へ一歩 2020-10-25 毎日新聞。2020年10月26日閲覧。アーカイブ
  14. ^ “核兵器禁止条約が発効 米国や日本は不参加”. 日本経済新聞. (2021年1月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN220QM0S1A120C2000000 2021年1月22日閲覧。 
  15. ^ 「核兵器合法性に関する国際司法裁判所の勧告的意見の後追い」決議、賛成127、反対25、棄権22(日本など)
  16. ^ United nations "First Committee Sends 22 Texts to General Assembly, Echoing Call for Expanding Nuclear-Weapon-Free Zones into Middle East, Bolstering Disarmament Efforts". October 27 2016.
  17. ^ International Campaign to Abolish Nuclear Weapons, "UN votes to outlaw nuclear weapons in 2017 "
  18. ^ 核兵器禁止条約
  19. ^ 国連会議、核兵器禁止条約を採択 - 国際連合広報センター
  20. ^ 核兵器禁止条約を採択 賛成122カ国 オランダが反対、シンガポールが棄権(1/2ページ)”. 産経新聞. 産業経済新聞社 (2017年7月8日). 2020年7月6日閲覧。
  21. ^ 「核兵器禁止条約」採択 日本と核保有国は不参加 ANN
  22. ^ 核兵器禁止条約 賛成した122カ国
  23. ^ 次回交渉で採択目指す 核保有国など40カ国は反対 日本も不参加のまま…産経新聞2017年4月1日
  24. ^ 核兵器禁止条約 不参加の意味をよく説け1/22/2産経新聞社説 2017年4月7日 なお、これは典型的核抑止
  25. ^ 核兵器禁止条約 橋渡し役を降りるのか毎日新聞社説2016年10月29日
  26. ^ 【クローズアップ2016】国連部会 禁止条約報告書 核保有国へ軍縮圧力1/22/2 毎日新聞2016年10月29日
  27. ^ 核禁止条約を採択 保有国は不参加、実効性乏しく 日本経済新聞2017年7月8日
  28. ^ The United Nations prohibits nuclear weapon
  29. ^ Firma e ratifica da parte della Santa Sede, anche a nome e per conto dello Stato della Città del Vaticano, del Trattato sulla Proibizione delle Armi Nucleari
  30. ^ 核兵器禁止条約の批准 レソトが38カ国目しんぶん赤旗2020年6月10日
  31. ^ フィジーが核禁止条約批准 39番目、採択から3年共同通信2020年7月8日
  32. ^ “核禁条約3年批准39ヵ国へ発効まで11ヵ国「核なき世界基金」廃絶後押し”. 朝日新聞. (2020年7月8日) 
  33. ^ Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons
  34. ^ Establishment of a Commission to Deal with the Problems Raised by the Discovery of Atomic Energy (原子力の発見によって提起された問題に対処するための委員会の設立) - 国際連合


「核兵器禁止条約」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核兵器禁止条約」の関連用語

核兵器禁止条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核兵器禁止条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核兵器禁止条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS