東亜丸 (飯野海運)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東亜丸 (飯野海運)の意味・解説 

東亜丸 (飯野海運)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 16:13 UTC 版)

本項での東亜丸(とうあまる)は、飯野商事および飯野海運におけるタンカーの船名である。川崎型油槽船の第一船として竣工した初代と、1TL型戦時標準船の一隻で南号作戦成功船の二代があった。

東亜丸・初代

東亜丸(初代)
東亜丸
基本情報
船種 タンカー
クラス 川崎型油槽船
船籍 大日本帝国
所有者 飯野商事
運用者 飯野商事
 大日本帝国海軍
建造所 川崎造船所
母港 舞鶴港/京都府
東京港/東京都
姉妹船 川崎型油槽船12隻
船舶番号 39204
信号符字 JVUI
建造期間 211日
就航期間 3,443日
経歴
起工 1933年11月25日[1]
進水 1934年4月2日[1]
竣工 1934年6月23日[1]
最後 1943年11月25日被雷沈没
要目
総トン数 10,052トン[2]
純トン数 5,821トン
載貨重量 13,747トン[2]
垂線間長 152.40m
型幅 19.81m[2]
型深さ 11.28m[2]
高さ 26.21m(水面から1番マスト最上端まで)
11.88m(水面から2番マスト最上端まで)
10.66m(水面から船橋最上端まで)
喫水 3.35m(空艙平均)[2]
満載喫水 8.85m(平均)[2]
主機関 川崎MANディーゼル機関 1基[2]
推進器 スクリュープロペラ 1軸[2]
最大出力 8,611BHP[2]
定格出力 8,000BHP[2]
最大速力 18.4ノット[2]
航海速力 16.0ノット[2]
航続距離 16ノットで15,000海里
乗組員 45名[2]
1941年9月1日徴用。
高さは米海軍識別表[3]より(フィート表記)
テンプレートを表示
東亜丸
基本情報
艦種 特設運送船(給油船)
艦歴
就役 1941年9月20日(海軍籍に編入時)
連合艦隊第六艦隊/呉鎮守府所管
除籍 1944年1月5日
要目
兵装 8cm単装砲1門
小銃
装甲 なし
搭載機 なし
徴用に際し変更された要目のみ表記
テンプレートを表示

概要

明治以来燃料輸送と人夫請負で日本海軍と深いつながりのあった飯野商事は、特務艦「野間」の払い下げを受けて「日本丸」(5,841トン)とし、外航タンカー業界に進出した[4]。次いで優秀タンカー建造保護政策に呼応して「富士山丸」(9,527トン)を建造し、2隻運航体制とした[5]。飯野商事ではさらにタンカー不足の気配を読んで、もう1隻のタンカーを建造して3隻体制とし、日本側とアメリカ側にそれぞれ1隻ずつ配して、あとの1隻は太平洋横断中、という体制を計画する[5]。おりしも、古船を解体して優秀船を建造する船舶改善助成施設1932年(昭和7年)から始まっていたが、助成施設で代替建造される優秀船は当初、貨物船に限定されていた[6]。そこに日本海軍が口を挟み、飯野商事にタンカーを建造させることとした[6]。そのうちの1隻が「東亜丸」である。しかし、そうして建造されることとなったタンカーは、「本邦油槽船の規範」[7]などとも称された「富士山丸」の同型ではなく、建造所は播磨造船所でもなく、この時点では民間向け大型タンカーの建造実績がなかった川崎造船所が建造することとなった[8]。のちに「川崎型油槽船」とも称されるようになるタンカーは、艦政本部の指導の下で建造が進められることとなった[9]。「東亜丸」は1933年(昭和8年)11月25日に川崎造船所で起工し1934年(昭和9年)4月2日に進水、6月23日に竣工した。「東亜丸」建造と引き換えに解体された古船は以下の通りであった[5]

解体船名 船主 総トン 1総トンあたりの権利金 備考
さかき丸 大連汽船 3,402トン 11.50円 [注釈 1]
五州丸 福原汽船 5,471トン 11.75円
春丸 田中汽船 2,682トン 11.30円
孟買丸 川崎汽船 4,352トン 10円
厳島丸 日本合同工船 3,875トン 11円

竣工後は主に日本海軍向けの石油輸送に任じ、1935年(昭和10年)9月には短期間ながら特設給油船として徴傭される[10]。昭和9年から1941年(昭和16年)8月までの間、「東亜丸」は67航海を行い、725,889トン強[注釈 2]もの石油を日本に輸送した[11]。「東亜丸」は昭和16年9月1日付で日本海軍に徴傭され、次いで9月20日付で特設運送船(給油)として入籍、呉鎮守府籍となる[12]。9月20日から10月15日まで呉海軍工廠で特設運送船としての艤装工事を受け[12]第六艦隊に補給部隊として配属される[13]1942年(昭和17年)2月1日のマーシャル・ギルバート諸島機動空襲のときにはクェゼリン環礁停泊中だったが、機銃を装備していなかったので主砲の8センチ砲と小銃で反撃を行った[14]。4月11日以降は連合艦隊主力部隊の補給部隊にまわり[15]、5月からは石油生産地からの石油還送任務にも就いた[16]。6月5日のミッドウェー海戦では主力部隊第二補給隊として行動する[17]。昭和17年秋からはソロモン諸島方面に進出するが、12月10日にショートランドで爆撃を受け、至近弾で損傷[18]。日本本土に回航の上、修理が行われた[19]

修理後は再びタラカン島バリクパパンからの燃料輸送に従事[20]1943年(昭和18年)11月22日に第三艦隊第二補給部隊に編入され、翌11月23日に駆逐艦秋雲」の護衛によりクェゼリンに向かう[21]。しかし、2日後の11月25日午後、「東亜丸」と「秋雲」はアメリカ潜水艦「シーレイヴン」 (USS Searaven, SS-196) の発見するところとなる[22]。シーレイヴンは魚雷を4本発射し、うち1本が「東亜丸」の機関室に命中して北緯08度31分 東経158度00分 / 北緯8.517度 東経158.000度 / 8.517; 158.000の地点で沈没した[23][24]。指揮官の来島茂雄大佐以下、船長を含む乗員117名は「秋雲」に救助された[25]1944年(昭和19年)1月5日に除籍・解傭[12]

監督官等

監督官
  1. 井澤徹 大佐:1935年9月13日 -
  2. 横山弥太郎 大佐:1941年9月20日[26] - 1942年11月2日
  3. 来島茂雄 大佐:1942年11月2日[27] - 1943年5月25日
指揮官
  1. 来島茂雄 大佐:1943年5月25日 -

東亜丸・二代

東亜丸(二代)
基本情報
船種 タンカー
クラス 1TL型戦時標準タンカー
船籍 大日本帝国
日本
所有者 飯野海運
内外海運
運用者 飯野海運
内外海運
建造所 川崎造船所
母港 東京港/東京都
姉妹船 1TL型戦時標準タンカー22隻
航行区域 遠洋
船舶番号 51400
信号符字 JBAU
建造期間 176日
経歴
起工 1943年12月1日[28]
進水 1944年4月10日[28]
竣工 1944年5月25日[28]
処女航海 1944年6月3日
その後 1963年2月売却解体
要目
総トン数 10,023トン[29]
純トン数 7,385トン
載貨重量 16,461トン[29]
全長 160.50m[30]
垂線間長 153.0m[31]
型幅 20.0 m[31]
型深さ 11.5 m[31]
満載喫水 9.18m[30]
ボイラー 21号水管缶 2基
主機関 川崎タービン機関 1基[31]
推進器 スクリュープロペラ 1軸[31]
出力 8,600SHP[31]
最大速力 18.5ノット[31]
航海速力 15.0ノット[30]
航続距離 15ノットで10,000海里
1946年1月10日徴用
テンプレートを表示
東亜丸
基本情報
艦種 掃海船
艦歴
就役 1946年1月10日(第二復員省籍に編入時)
呉地方復員局所管
除籍 1947年11月15日
要目
兵装 なし
装甲 なし
搭載機 なし
徴用に際し変更された要目のみ表記
テンプレートを表示

概要

太平洋戦争時に制定された戦時標準船のうち、飯野海運にはタンカーばかり25隻が割り当てられた[32]。そのうち、1TL型は4隻が割り当てられ[注釈 3]、3隻は「東邦丸(初代)」にあやかった「邦」の入った船名となったが[33]、残る1隻は「東亜丸」と命名された。これが、二代目の「東亜丸」である。二代目「東亜丸」は1TL型戦時標準船第14番船として[34]、初代の「東亜丸」が沈没しておよそ一週間後の昭和18年12月1日に川崎重工業で起工し1944年(昭和19年)4月10日に進水、5月25日に竣工した。建造日数は176日で、同型船18隻中14番目と遅い日数であった[35]

6月3日、「東亜丸」はミ05船団に加入して伊万里湾を出航し、ミリ経由昭南(シンガポール)に向かう[36][37]。途中でミ05船団と分離して[36][38]ミリに到着し、6月25日ミリ出航のミシ03船団に加入して6月30日に昭南に到着した[39]。帰途は7月14日昭南発のヒ68船団に加入して北上し、8月3日に門司に到着した[40]。次いで8月25日門司出航のヒ73船団に加わって南に下り、9月5日に昭南に到着[41]。日本への二度目の石油輸送を行ったあと、11月14日にはヒ81船団に加入。ヒ81船団は道中、陸軍空母「あきつ丸」(日本海運、9,186トン)、空母神鷹」および陸軍特殊船摩耶山丸」(三井船舶、9,433トン)が潜水艦からの攻撃で沈没する被害を受けたが「東亜丸」に被害はなく、12月4日に昭南に到着した[42]。帰途加入したヒ84船団で1945年(昭和20年)の正月を迎え、1月13日に門司に到着した[43]

「東亜丸」がヒ84船団で門司に到着する前日の1月12日、アメリカ第38任務部隊ジョン・S・マケイン・シニア中将)は南シナ海に進入して各地で空襲をしかけ、ヒ86船団などを壊滅させた。南方からの輸送ルートが風前の灯になったことを受け、1月20日付で南号作戦が発令される[44]。この時点で南方にいた輸送船やタンカーはもとより、日本本土にあった輸送船やタンカーも順次南方に送り込まれることとなった[45]。「東亜丸」は日本から送り込まれる船団の第三陣としてタンカー「東邦丸(二代)」(飯野海運、10,238トン)、特設運送艦「聖川丸」(川崎汽船、6,862トン)とともにヒ93船団を編成し、1月29日に門司を出航[46]。ヒ93船団は途中、「東邦丸」が被雷して離脱するなどを被害を受けたが、2月12日に昭南に到着した[47]。石油類15,800トン、などを搭載し[48][49]、特務艦「針尾」とともにヒ94船団を構成して2月23日に昭南を発つ[50]。途中で濃霧により「針尾」と分離したが、第18号海防艦とともに3月2日に楡林に入港[51]。2日後の3月3日朝に航行を再開するが、「針尾」が味方機雷堰に入り込んで触雷し沈没してヒ94船団は「東亜丸」と護衛艦のみとなった[52]。以後、中国大陸朝鮮半島の沿岸部に沿うように北上し、3月14日に無事門司に到着した[53]。「東亜丸」は戦火に遭うことなく終戦を迎え、1TL型の中では「橋立丸」(日本水産、10,021トン)とともに生き残ることができた。終戦後はGHQ日本商船管理局en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)によりSCAJAP-X063の管理番号を与えられた。

戦争は終わったが、日本近海には飢餓作戦で投下された機雷が多く残されていた。戦争末期から掃海を行っていたが、投下された機雷のうち磁気水圧機雷は投下したアメリカ側ですら「掃海不可能」と言うほどの難物であった[54]。そこで、GHQは試航船を活用して磁気水圧機雷を探り当てて掃海することとし、因島にいた「東亜丸」がその第一号船として指名された[55][56]1946年(昭和21年)1月10日、「東亜丸」は第二復員省に徴用され、呉地方復員局所管の掃海船となる。「東亜丸」は舷側に GP-1 (ギニア・ピッグ1号)と表示し、バラストとして海水5,000トンを積み込んで、当初は固有船員、昭和21年3月からは旧海軍軍人が乗り組んで関門海峡瀬戸内海で運用された[56][57]。幅1,000メートルの海域で100メートル幅につき水深20メートルまでは4回、40メートルから50メートルの水深では9回、50メートルから60メートルの水深では15回と航過回数が定められ、船体に通電しながら磁気水圧機雷の有無を探知していった[57]。「東亜丸」は幸いにして事故はなく、1947年(昭和22年)11月15日に徴用解除となり、翌12月に試航船としての任務を終えた[58]

1948年(昭和23年)7月、GHQは日本に残されたタンカーを動員して、ペルシア湾沿岸からの石油輸送を行わせることとした[59]。8月5日横浜出港の「橋立丸」に続き、「東亜丸」は8月7日に横浜を出港[60]1950年(昭和25年)勃発の朝鮮戦争の際には、アメリカ軍に3か月間徴傭された[61]。その間の6月30日、「東亜丸」は佐世保重工業で整備中だったが、アメリカ海軍士官が訪れて重油を搭載して博多港に回航するよう命令を与えた[61]。整備中ゆえ、船長は休暇で東京行きの列車に乗っていたが途中で連れ戻され、「東亜丸」は命令どおり博多に回航された[61]

アメリカ軍の徴傭解除後、飯野海運ではスタンダード・ヴァキュームおよび東亜燃料工業と提携し、両社向けの原油輸送にあたることとなった[62]。「東亜丸」がこの輸送に起用されることとなり、昭和25年11月20日に神戸を出港してサウジアラビアラスタヌラ英語版に向かった[62]。その後も「東亜丸」は1956年(昭和31年)までの間にペルシア湾との間を30航海、北アメリカとの間を5航海行い、日本を介さない三国間輸送も9航海行った[63]。「東亜丸」は昭和31年9月に系列会社の内外海運に売却され、以後も飯野海運の傭船として石油輸送を行っていたが、1962年(昭和37年)10月にアラビアでステーションタンカーとして係船され、1963年(昭和38年)2月に解体のためシンガポールのマラヤン社に売却された。

指揮官

  1. 林幸市 第二復員官:1946年1月10日[64] - 1946年2月20日
  2. 大田春男 第二復員官/第二復員事務官/復員事務官:1946年2月20日[65] - 1947年11月15日

同型船

川崎型油槽船
  • 極東丸/旭東丸/かりほるにあ丸(飯野商事/日本油槽船)
  • 東邦丸(飯野商事)
  • 建川丸(川崎汽船)
  • 日本丸(山下汽船)
  • 玄洋丸(浅野物産)
  • 厳島丸(日本水産)
  • 日栄丸(日東汽船)
  • 東栄丸(日東汽船)
  • 国洋丸(国洋汽船)
  • 健洋丸(国洋汽船)
  • 神国丸(神戸桟橋)
  • 久栄丸(日東汽船)
戦時標準船1TL型[66]
  • あまつ丸(石原汽船)
  • 旭栄丸(日東汽船
  • 南邦丸(飯野海運
  • みりい丸(三菱汽船)
  • 興川丸(川崎汽船
  • 一心丸(日本油槽船)
  • 大峯山丸(三井船舶
  • 清洋丸(国洋汽船)
  • 旭邦丸(飯野海運)
  • 二洋丸(浅野物産)
  • 良栄丸(日東汽船)
  • 日邦丸(飯野海運)
  • あづさ丸(石原汽船)
  • 八紘丸(日本油槽船)
  • 第二八紘丸(日本油槽船)
  • たかね丸(石原汽船)
  • 橋立丸日本水産/飯野海運)[67]
  • しまね丸(石原汽船・特TL型
  • 多度津丸(日本郵船/日本水産)(戦後竣工)[68]
  • 大瀧山丸(三井船舶)(特TL型・未成)
  • 大橘丸(大阪商船)(戦後大洋漁業が購入し第二天洋丸として竣工。)[67]
  • 大邱丸(日本郵船)(特TL型・未成/戦後飯野海運が購入し隆邦丸として竣工。)[69]
  • 大社丸(特TL型・未起工)[70]

脚注

注釈

  1. ^ 日本における義勇艦隊計画で、唯一成功とみなされた船(#山高 pp.138-139)。
  2. ^ 昭和16年度の輸送量は不明(#飯野60年の歩み p.434)。
  3. ^ 戦後竣工の「隆邦丸」は日本郵船に割り当てられた大邱丸を戦後購入したものであるため含まない(#松井 (1) pp.140-141)。

出典

  1. ^ a b c #川重社史年表諸表 pp.184-185
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m #日本汽船名簿
  3. ^ Kyokuto_Maru_class
  4. ^ #松井 (1) pp.37-38
  5. ^ a b c #飯野60年の歩み p.433
  6. ^ a b #正岡 p.16
  7. ^ #播磨造船所50年史 p.84
  8. ^ #川重社史 pp.259-260
  9. ^ #松井 (1) p.139
  10. ^ #兵器貸与請求
  11. ^ #飯野60年の歩み p.434
  12. ^ a b c #特設原簿 p.113
  13. ^ #六艦1701 pp.9-10
  14. ^ #六艦1702 (2) pp.34-35
  15. ^ #連合艦隊1612 p.17,24
  16. ^ #連合艦隊1612 pp.29-30
  17. ^ #連合艦隊1706 p.27
  18. ^ #二水戦1712 p.16
  19. ^ #松井 (1) p.42
  20. ^ #東亜丸 p.55
  21. ^ #東亜丸 p.56
  22. ^ #SS-196, USS SEARAVEN, Part 2 p.43
  23. ^ #東亜丸 p.57
  24. ^ #SS-196, USS SEARAVEN, Part 2 p.44
  25. ^ #秋雲 p.52
  26. ^ 海軍辞令公報(部内限)第716号 昭和16年9月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  27. ^ 海軍辞令公報(部内限)第977号 昭和17年11月2日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087900 
  28. ^ a b c #川重社史年表諸表 pp.194-195
  29. ^ a b #飯野60年の歩み p.493
  30. ^ a b c #福井終戦1961 p.154
  31. ^ a b c d e f g #松井 (1) pp.140-141
  32. ^ #松井 (2) p.208
  33. ^ #松井 (2) p.209
  34. ^ #松井 (1) p.146
  35. ^ #松井 (1) p.145
  36. ^ a b #駒宮 p.189
  37. ^ #PB38,1906 p.14
  38. ^ #PB38,1906 pp.15-16
  39. ^ #駒宮 pp.199-200
  40. ^ #駒宮 pp.212-213
  41. ^ #駒宮 pp.238-239
  42. ^ #駒宮 pp.292-293
  43. ^ #駒宮 p.313
  44. ^ #駒宮 p.335
  45. ^ #駒宮 p.340
  46. ^ #駒宮 p.341
  47. ^ #駒宮 pp.341-342
  48. ^ #CD63,2002 p.13
  49. ^ #駒宮 p.352
  50. ^ #駒宮 p.351
  51. ^ #CD63,2003 p.4
  52. ^ #CD63,2003 p.4, pp.9-12
  53. ^ #駒宮 pp.351-352
  54. ^ #福井終戦1961 p.129,150
  55. ^ #福井終戦1961 p.155
  56. ^ a b #松井 (1) p.147
  57. ^ a b #福井終戦1961 p.156
  58. ^ #福井終戦1961 p.157
  59. ^ #飯野60年の歩み p.551,577
  60. ^ #飯野60年の歩み p.578
  61. ^ a b c #飯野60年の歩み p.583
  62. ^ a b #飯野60年の歩み p.581
  63. ^ #飯野60年の歩み pp.604-605
  64. ^ 第二復員省辞令公報(甲)第50号 昭和21年2月2日」 アジア歴史資料センター Ref.C130720162400 
  65. ^ 第二復員省辞令公報(甲)第87号 昭和21年3月19日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072162600 
  66. ^ 1TL型戦時標準タンカー”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  67. ^ a b B.V.船級への入級工事船12隻”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  68. ^ 多度津丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  69. ^ 大邱丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  70. ^ 写真日本の軍艦第4巻 1989, p. 223.

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08050081100『昭和十七年版 日本汽船名簿 内地 朝鮮 台湾 関東州 其一(上)』、1頁。 
    • Ref.C05034447400『兵器貸与請求』。 
    • Ref.C08030020400『自昭和十七年一月一日至昭和十七年一月三十一日 第六艦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030020500『自昭和十七年二月一日至昭和十七年二月二十八日 第六艦隊戦時日誌』、1-29頁。 
    • Ref.C08030020500『昭和十七年二月五日 先遣部隊(「クエジェリン」在泊部隊)戦闘詳報 第三号』、30-35頁。 
    • Ref.C08030017800『昭和十六年十二月一日 昭和十六年十二月三十一日 連合艦隊戦時日誌別冊第一 補給並二補給艦船ノ行動』。 
    • Ref.C08030017900『連合隊戦時日誌別冊第一第六補給並補給艦船ノ行動(六月分) 連合艦隊司令部』。 
    • Ref.C08030099600『自昭和十七年十二月一日至昭和十七年十二月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030671000『特設運送船(甲) 東亜丸戦時日誌』、53-60頁。 
    • Ref.C08030626800『自昭和十九年六月一日至昭和十九年六月三十日 第三十八号哨戒艇戦時日誌』、12-22頁。 
    • Ref.C08030593100『自昭和二十年二月一日至昭和二十年二月二十八日 第六十三号海防艦戦時日誌』。 
    • Ref.C08030593200『自昭和二十年三月一日至昭和二十年三月三十一日 第六十三号海防艦戦時日誌』。 
  • (issuu) SS-196, USS SEARAVEN, Part 2. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-196_searaven_part2 
  • 川崎重工業(編)『川崎重工業株式会社社史 年表・諸表』川崎重工業、1959年。 
  • 飯野海運株式会社社史編纂室(編)『飯野60年の歩み』飯野海運、1959年。 
  • 播磨造船所(編)『播磨造船所50年史』播磨造船所、1960年。 
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』出版協同社、1961年。 
  • 山高五郎『図説 日の丸船隊史話(図説日本海事史話叢書4)』至誠堂、1981年。 
  • 駆逐艦秋雲会(編纂)『栄光の駆逐艦 秋雲』駆逐艦秋雲会、1986年。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9 
  • 松井邦夫『日本・油槽船列伝』成山堂書店、1995年。 ISBN 4-425-31271-6 
  • 正岡勝直「日本海軍特設艦船正史」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年、6-91頁。 
  • 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年、92-240頁。 
  • 松井邦夫『日本商船・船名考』海文堂出版、2006年。 ISBN 4-303-12330-7 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。 ISBN 4-7698-0454-7 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東亜丸 (飯野海運)」の関連用語

東亜丸 (飯野海運)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東亜丸 (飯野海運)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東亜丸 (飯野海運) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS