カタルーニャ州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 22:52 UTC 版)
公安・司法
カタルーニャ州は18世紀に遡る独自の警察組織、モスズ・ダスクアドラを有している。1980年以降、モスズ・ダスクアドラはジャナラリタットの指揮下にある。1994年以降、スペイン国内全体を統括するグアルディア・シビル(治安警察)、スペイン内務省統括のスペイン国家警察に替わって拡大した。グアルディア・シビル及び国家警察は、カタルーニャ州内での港湾、空港、沿岸、国境線、税関、身分証明、他の組織の軍事監視といった特定の機能行使のため、一部の代理部を残している。
州内でのほとんどの裁判制度は、国の司法機関が処理している。法制度は、カタルーニャでは分けて処理されるいわゆる民法を例外として、スペイン国内一定である。
経済

カタルーニャは18世紀末から19世紀前半にかけて、繊維産業を契機として機械・金属・化学と発展していく産業革命が生じたスペイン唯一の地域であり、今日でも社会経済的特徴として豊かな産業集積が挙げられる[67]。近現代から今日に至るまで、カタルーニャはバスク地方とともにスペイン経済を牽引してきた地域である[67]。経済拠点としてのバルセロナの影響圏はカタルーニャ州内に留まらない[85]。
2000年から2006年のカタルーニャ州の産業別従業者比率は、第一次産業が2.8%、第二次産業が37.2%、第三次産業が60%であり[86]、スペイン平均と比較すると第二次産業の比率が高い。
スペインの貯蓄銀行46行のうち10行がカタルーニャ州を拠点としており、ラ・カイシャ(ラ・カッシャ)はヨーロッパ随一の貯蓄銀行である[87]。スペイン初のプライベート・バンクはサバデイに拠点を置くサバデイ銀行であり、今日ではスペインのプライベート・バンクで第4位である[88]。
住民の勤勉さや、ヨーロッパや中近東へのアクセスの良さなどから、多くの外国企業がカタルーニャ州に進出しているものの[12]、独立問題に揺れる近年の政治情勢を踏まえて、州内からスペインの他地域に企業が移転する傾向がある。2014年には987社が州内からスペインの他地域(主にマドリード州)に移転し、スペインの他地域から州内に移転した企業は602社にとどまった[89]。2015年時点のカタルーニャ州の長期信用格付は、スタンダード&プアーズによればBB(投資不適格)[90]、ムーディーズによればBa2(投資不適格)、フィッチ・レーティングスによればBBB-(低投資適格)である[91][92][93]。いずれの格付機関においてもカタルーニャ州の長期信用格付はスペインの自治州内で最下位タイである[93]。
域内総生産(GRP)
2010年代のカタルーニャ州の域内総生産はスペイン全体の約20%(2013年度は18.8%)を占め、スペインの17自治州中もっとも経済規模が大きな自治州である[67]。2010年代の域内総生産はアイルランド、フィンランド、ポルトガルを上回り、デンマークに匹敵する[10][14]。2014年のカタルーニャ州の域内総生産(GRP)は1997億9700万ユーロであり、スペインの17自治州中第1位だった[94]。1人あたり域内総生産は26,996ユーロ/人であり、マドリード州(31,004ユーロ)とバスク州(29,683ユーロ)とナバーラ州(28,124ユーロ)に次いで17自治州中第4位だった[95]。この年の域内総生産成長率は1.4%だった[95]。
第一次産業
主要な産業は工業、観光業、農業、漁業である[12]。伝統的な農業には、輸出品としてのブドウ、アーモンド、オリーブ栽培や、ワイン、オリーブオイル生産、内部需要向けのコメ、ジャガイモ、トウモロコシ栽培がある[2]。今日では耕地面積が大きく減少している上に、伝統的作物のオリーブやブドウの畑が、都市で消費される果実や野菜の畑に取って代わっている[2]。ブタやウシの畜産は盛んになっている[2]。カタルーニャ州沿岸の地中海では多様な魚類が獲れることで知られており、これはカタルーニャ州に著名なレストランが多いことの一因となっている[12]。
第二次産業
カタルーニャの織物業が初めて文献に登場するのは1283年から1313年の間であり、織物業は長らくこの地域の主産業であり続けた[2]。19世紀のカタルーニャでは産業革命が起こり、19世紀半ばには「スペインの工場」となった[40]。特に綿工業を中心とする繊維工業が栄えたものの、バスク地方と違って石炭・鉄鉱石の天然資源を欠いたため、製鉄業や造船業などの重工業は発展しなかった[40][44]。スペイン初の労働組合はカタルーニャで誕生している[44]。バルセロナは製紙、グラフィックアート、化学、金属加工が卓越しており、織物業の中心はサバデイやタラサである[2]。バルセロナには日本の自動車会社である日産自動車の工場がある[2]。カタルーニャで石油の需要が増加したことで、タラゴナの石油精製所が拡張された[2]。
第三次産業
スペイン初の高速自動車道路は、フランスのペルピニャンとバルセロナを結ぶ道路だった[96]。夏季にはイギリスや北ヨーロッパから地中海岸のコスタ・ブラバなどに多くの観光客が押し寄せる[12]。ピレネー山脈はウィンタースポーツや登山などが人気である[12]。2012年には観光税の徴収を開始した[97]。この税収は観光促進や観光関連インフラの充実に使用される[97]。
社会
人口
14世紀末のカタルーニャ地方の人口は約45万人と推定されており、18世紀初頭までほぼ変化がなかったとされているが、18世紀以後に大きく変化した[98]。1787年のカタルーニャの人口は87万人だったが、1857年には165万人となり、スペイン全土に占める比率も7.8%から10.7%に増加した[40]。19世紀前半にはまだ国内移民は多くなく、基本的には産業革命の進行による自然増によるものである[40]。1900年には196万人(スペイン比10.5%)だったが、アラゴン・バレンシア・ムルシア・アルメリアなどからの国内移民が増加した結果、1930年には279万人(同11.8%)まで増加した[99]。バルセロナではこの30年間に人口が倍増して100万都市となったが、その影響で都市環境の悪化に悩まされている[99]。スペイン内戦とその後の混乱で人口の伸びが停滞し、1950年の人口は324万人だったが、1960年代以降の経済成長で大量に国内移民を受け入れたことで、1975年には566万人にまで急増した[100]。1961年から1975年の間に、アンダルシア地方などからカタルーニャに95万人が流入している[55]。1970年にはカタルーニャの人口の38%が非カタルーニャ人であり、乱開発、インフラや公共サービスの不足、公害などの生活環境の悪化につながった[55]。
民主化後の1980年代にはカタルーニャ経済が低迷し、1981年には595万人、1991年には605万人と、人口の伸びは低調だった[60]。1990年代にはEU外からの移民が増加し、2003年の外国人居留者は約40万人(6%)に上っている[61]。2003年時点での国籍別ではモロッコ人(30%)、エクアドル人(6%)、ペルー人(4.6%)の順に多く、地域としてはラテンアメリカ諸国、北アフリカ、アジア諸国からの移民が多い[12]。2008年のカタルーニャ州の人口は7,354,411人であり、そのうちの移民の比率は12.3%であった。面積2,268km2のバルセロナ都市圏には3,327,872人が暮らし、バルセロナの中心部から半径15km以内に約170万人が暮らしている[101][102]。カタルーニャの人口は沿岸部に偏っており、内陸部の人口は減少傾向にある[2]。
言語
カタルーニャの固有言語はカタルーニャ語であり、カタルーニャ語はスペイン語よりもフランス語やイタリア語に近い言語である[67]。バルセロナを含むカタルーニャ州東部では主にカタルーニャ語中部方言が、カタルーニャ州西部では主にカタルーニャ語北西部方言が話され、標準カタルーニャ語は中部方言に基づいている[103]。カタルーニャ州でカタルーニャ語を理解する住民は約95%、話したり書いたりできる住民は約75%であるが、カタルーニャ語を母語としている住民は約30%、「自分の言語」としている住民は50%弱である[104]。ピレネー山中にあるアラン谷ではオック語の一つでガスコーニュ語の方言であるアラン語が話されており、2010年にはスペイン語とカタルーニャ語に加えてアラン語もカタルーニャ州全体の公用語に規定された[105]。
言語の歴史
9世紀にはこの地域のラテン語の文章の中にカタルーニャ語の特徴を持った単語や表現が現れ、11世紀末にはカタルーニャ語で書かれた文章が登場した[103]。13世紀にはアラゴン=カタルーニャ連合王国がバレンシア地方やバレアレス諸島を征服して今日のカタルーニャ語圏に近い地域が統一され、「カタルーニャ語の父」ラモン・リュイなどがカタルーニャ語の成熟に貢献した[103]。15世紀は「カタルーニャ語文学の黄金世紀」だったが、16世紀から18世紀にはカタルーニャ語文学が衰退し、18世紀初頭のスペイン継承戦争後には中央集権的政策が進められてカタルーニャ語の公的な使用が禁じられた[106]。19世紀半ばからはラナシェンサと呼ばれる文芸復興運動が起こり、スペイン第二次共和政下の1932年にはカタルーニャ地方での公用語に位置づけられた[103]。
1930年代後半のスペイン内戦後に国家の中央集権化を推し進めたフランコ体制下(1939-1975)では、公的使用が禁じられて弾圧を受けた[103]。内戦以前のカタルーニャでは年間700冊以上の書籍・年間200冊以上の雑誌が出版されていたが、カタルーニャ語出版物は全面的に禁じられた[56]。自治体・道路・広場などの名称はスペイン語名に変更され、カタルーニャ語名を戸籍簿に登録することが禁じられた[53][54]。カタルーニャ主義に関与した教育関係者は一様に罷免され、カスティーリャ地方やエストレマドゥーラ地方からスペイン語教師が送り込まれている[56]。カタルーニャ文化の規制は1946年に緩和され、1962年には実質的に自由化されたが、公教育やマスメディアでカタルーニャ語の使用が始まるのはフランコ死去後のことである[56]。
1. カタルーニャの独自の言語はカタルーニャ語である。
2. カタルーニャ語はカタルーニャの公用語である。また、スペイン国家全体の公用語であるスペイン語も公用語である。 — 1979年カタルーニャ自治憲章第3条
民主化後に制定されたスペイン1978年憲法では各自治州が独自の公用語を用いることを認めており、カタルーニャ州はスペイン語に加えてカタルーニャ語も公用語とした[107][108]。1983年には言語正常化法を制定し、1998年には言語正常化法を発展させた言語政策法を制定した[62][108]。公立の初等・中等教育ではほぼすべてでカタルーニャ語が採用されており、カタルーニャ語は教育言語として定着している[108]。1998年にはエル・ペリオディコ・デ・カタルーニャ紙がスペイン語版に加えてカタルーニャ語版の発行も始め、2011年にはカタルーニャ地方最大の新聞であるラ・バングアルディア紙も追随した[108]。カタルーニャ公営鉄道、バルセロナ地下鉄、バスなどの公共交通ではカタルーニャ語が基本であり、レンフェ(スペイン国鉄)は両言語でアナウンスしている[108]。カタルーニャ州の言語政策は国家公用語であるスペイン語を軽視していると批判されることもある[108]。なお、1993年に独立国家となったアンドラ公国はカタルーニャ語を公用語としている[107]。
注釈
- ^ 単一居住地域は人口の核の数。たとえば、大都市などはひとつの市全体や自治体を超えて、居住地域が連続的に形成されているが、大都市以外の地域や過疎地域などは、一つの自治体の中にいくつかの集落があり、住民はその集落内において多数の居住人口の少ない極小な居住地区に分散していることがある。その一体となっている居住地域のことで、この数字により該当地域での居住形態などがわかる。
出典
- ^ “Spain: Autonomous Communities and Major Cities”. Citypopulation.de (2017年12月29日). 2018年1月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “Catalonia”. Global Britannica.com (2015年10月11日). 2016年1月12日閲覧。
- ^ a b 田澤 2000, pp. 3–7.
- ^ a b “カタルーニャ州議会「独立宣言」”. ロイター (ロイター). (2017年10月27日) 2017年10月27日閲覧。
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 283–286.
- ^ a b c d e 田澤 2000, pp. 28–31.
- ^ Bulke, Ulrich. (1900). "A History of Spain from the Earliest Times to the Death of Ferdinand the Catholic", Longman, Greens and Co. London, UK
- ^ “La Catalogne : son nom et ses limites historiques”. Histoire de Rousillon. 2016年1月6日閲覧。
- ^ a b c 池上 et al. 1992, p. 72.
- ^ a b c 田澤 2013, pp. 19–22.
- ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 22–25.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 田澤 2013, pp. 23–26.
- ^ 樺山 1979, p. 30.
- ^ a b “カタルーニャ州、スペインから独立めざす理由は? 住民投票めぐり綱引き”. ハフィントン・ポスト (2014年9月17日). 2016年1月22日閲覧。
- ^ a b c d e 樺山 1979, p. 31.
- ^ “CENTRAL CATALONIA UNESCO GLOBAL GEOPARK (Spain)” (英語). UNESCO (2021年7月28日). 2022年10月20日閲覧。
- ^ a b c 樺山 1979, p. 32.
- ^ a b 樺山 1979, p. 268.
- ^ 樺山 1979, p. 33.
- ^ “Weather Information for Barcelona”. 世界気象機関. 2011年3月9日閲覧。
- ^ “Meteorología”. スペイン気象庁(AEMet). 2011年3月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 立石 & 奥野 2013, p. 19.
- ^ IEC カタルーニャ統計局(IEC)
- ^ a b c d e f ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 11–14.
- ^ a b c d e ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 14–16.
- ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 16–19.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008a, pp. 198–200.
- ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 20–26.
- ^ a b c d e ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 26–31.
- ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 31–35.
- ^ a b c d e f g ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 36–42.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008a, pp. 222–226.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 44–45.
- ^ a b c d e ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 46–48.
- ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 49–52.
- ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 52–54.
- ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 54–58.
- ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 288–290.
- ^ a b c d 丹下 敏明 『スペイン建築史 (建築各国史 - 1)』 p.210 相模書店 1979年11月25日発行 ISBN 4-7824-7906-9
- ^ a b c d e f g 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 301–302.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 290–291.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 58–60.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 62–64.
- ^ a b c ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 64–68.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 304–306.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 306–309.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, p. 310.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 311–312.
- ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 312–315.
- ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 315–316.
- ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 316–318.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 319–322.
- ^ a b c 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 322–324.
- ^ a b c d 田澤 2013, pp. 71–76.
- ^ a b c d 立石 & 奥野 2013, pp. 308–311.
- ^ a b c d 遠藤, 美純 (2011-03), “スペイン「歴史的記憶法」とカタルーニャ”, ソシオロジカ (創価大学出版会) 35 (1・2): 105-119
- ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 326–327.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 327–329.
- ^ a b c d e 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 330–331.
- ^ a b c 関, 立石 & 中塚 2008b, p. 332.
- ^ a b c d 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 334–335.
- ^ a b c 田澤 2013, pp. 30–36.
- ^ a b c d 田澤 2013, pp. 36–43.
- ^ “スペインのバスク自治州、独立機運が下火に カタルーニャと好対照”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2014年4月24日). 2016年1月4日閲覧。
- ^ 八嶋, 由香利 (2015-06), “ヨーロッパ統合の中の「国づくり」 カタルーニャ「独立問題」の背景にあるもの”, 歴史学研究 (青木書店) (932): 48-54
- ^ Daniel BOSQUE (2013年9月14日). “カタルーニャの独立機運をたきつける経済的不満、スペイン”. AFPBB News 2013年9月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 奥野, 良知 (2015), “カタルーニャにおける独立志向の高まりとその要因”, 愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編) (47): 129-166
- ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 312–316.
- ^ “The 9N2014 Vote” (英語). カタルーニャ州選挙管理員会. 2015年11月4日閲覧。
- ^ “The The 27S2015 Vote” (英語). カタルーニャ州選挙管理員会. 2015年11月4日閲覧。
- ^ “カタルーニャ州、スペインからの分離独立プロセス開始へ”. ロイター (ロイター). (2015年11月10日) 2015年11月11日閲覧。
- ^ “カタルーニャ州議会、スペインからの独立プロセス開始の決議案可決”. bloomberg.co.jp (ブルームバーグ). (2015年11月10日) 2015年11月11日閲覧。
- ^ “カタルーニャ指導者ら、独立宣言に署名 施行は延期”. BBC News (BBC). (2017年10月11日) 2017年10月11日閲覧。
- ^ “カタルーニャ自治権を制限”. ロイター (ロイター). (2017年10月22日) 2017年10月22日閲覧。
- ^ “Catalan ex-leader Carles Puigdemont vows to resist takeover”. BBC News (BBC). (2017年10月28日) 2017年10月28日閲覧。
- ^ “「カタルーニャ独立問題」を読み解く5つのポイントを米紙が徹底解説! | マドリードで独立派指導者の裁判がスタート”. クーリエ・ジャポン (2019年2月20日). 2019年9月12日閲覧。
- ^ “カタルーニャ新政府承認=スペイン”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2018年6月2日) 2018年6月4日閲覧。
- ^ “スペイン政府、法の力でカタルーニャの自治権停止も=法相”. ロイター (ロイター). (2017年10月2日) 2017年10月10日閲覧。
- ^ “カタルーニャ、独立宣言を保留 州首相、スペイン政府との対話提案”. AFPBB News (フランス通信社). (2017年10月11日) 2017年10月11日閲覧。
- ^ a b c d 立石 & 奥野 2013, pp. 202–206.
- ^ a b c d e 立石 & 奥野 2013, pp. 207–211.
- ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 212–213.
- ^ a b c d e f g h i j k 立石 & 奥野 2013, pp. 214–217.
- ^ “Catalonia’s nude lawyer steals voters from PM” (English). タイムズ (2015年3月4日). 2015年3月16日閲覧。
- ^ 木内, 信蔵 (1979). ヨーロッパⅠ. 世界地理. 朝倉書店. pp. 261-263
- ^ European Structural Funds in Spain (2000-2006)
- ^ “Ranking of Savings Banks” (PDF). 2008年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月25日閲覧。
- ^ “Profile of "Banc Sabadell" in Euroinvestor”. Euroinvestor.es. 2011年1月6日閲覧。
- ^ “Relocation of companies”. エスパンシオン (2015年5月4日). 2016年1月12日閲覧。
- ^ “カタルーニャ州、投資不適格=米S&Pが2段階下げ―スペイン”. 時事通信社. (2012年9月1日) 2012年9月23日閲覧。
- ^ “S&P mantiene la deuda de Cataluña en "bono basura"”. エスパンシオン. (2015年4月17日) 2015年8月13日閲覧。
- ^ “Standard & Poor's degrada la calificación de Catalunya a 'bono basura'”. ラ・バングアルディア. (2012年8月31日) 2015年8月13日閲覧。
- ^ a b “Rating: Calificación de la deuda de las Comunidades Autónomas” 2015年8月14日閲覧。
- ^ “Espana Comunidades Autonomas”. Datos Macro. 2016年1月6日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “Producto Interior Bruto regional. Año 2014 Cuentas de renta del sector hogares. Serie 2010-2012”. スペイン国立統計局(INE). 2016年1月6日閲覧。
- ^ 木内, 信蔵 (1979). ヨーロッパⅠ. 世界地理. 朝倉書店. pp. 265-268
- ^ a b “Catalonia Tourist Tax”. Costa Brava Tourist Guide. 2015年6月24日閲覧。
- ^ 木内, 信蔵 (1979). ヨーロッパⅠ. 世界地理. 朝倉書店. pp. 263-264
- ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 310–311.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 322–323.
- ^ “Catalunya arriba a set milions d'habitants”. ディアリ・アル・プン. 2016年1月6日閲覧。
- ^ “Catalans grapple with migrant influx”. BBC News (2007年1月3日). 2016年1月6日閲覧。
- ^ a b c d e 立石 & 奥野 2013, pp. 47–51.
- ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 26–29.
- ^ “El aranés se convierte en la tercera lengua oficial de Cataluña” (スペイン語). ABC (2010年9月22日). 2013年12月15日閲覧。
- ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 61–64.
- ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 38–39.
- ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 65–68.
- ^ a b c d 立石 & 奥野 2013, pp. 115–116.
- ^ a b c d e 田澤 2013, pp. 228–233.
- ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 117–120.
- ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 124–126.
- ^ a b c d e f g h i j 田澤 2013, pp. 220–227.
- ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 110–114.
- ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 43–46.
- ^ Onze de Setembre Gran Enciclopèdia Catalana
- ^ Law 1/1993 National Anthem of Catalonia Noticias Juridicas
- ^ Law 1/1993スペイン国家官報(BOE)
- ^ a b c d 田澤 2013, pp. 149–154.
- ^ a b c d 田澤 2013, pp. 155–161.
- ^ a b c d 田澤 2013, pp. 161–168.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 136–137.
- ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 137–140.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 141–145.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 145–146.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 146–148.
- ^ a b c ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 150–153.
- ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, p. 155.
- ^ a b c ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 157–160.
- ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 82–86.
- ^ a b c 田澤 2013, pp. 174–179.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 88–91.
- ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 91–96.
- ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 101–103.
- ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, p. 305.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 103–104.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 107–108.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, p. 116.
- ^ a b 田澤 2013, p. 179-185.
- ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 125–131.
- ^ a b 立石 & 奥野 2013, p. 110.
- ^ a b c d e 田澤 2013, pp. 191–195.
- ^ a b 立石 & 奥野 2013, p. 104.
- ^ 立石 & 奥野 2013, p. 108.
- ^ 立石 & 奥野 2013, p. 106.
- ^ 立石 & 奥野 2013, p. 105.
- ^ 立石 & 奥野 2013, p. 107.
- ^ “Problems facing football in an independent Catalonia”. World Soccer (2013年5月25日). 2016年1月6日閲覧。
- ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 109–110.
- ^ a b c d e f g h 立石 & 奥野 2013, pp. 121–123.
- ^ “Las provincias. Cataluña prohíbe las corridas de toros”. Las Provincias (2010年7月28日). 2016年1月6日閲覧。
- ^ “El Parlament blinda los 'correbous' dos meses después de prohibir los toros” (スペイン語). エル・ムンド (2010年9月23日). 2012年6月14日閲覧。
- ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 127–130.
- ^ a b 田澤 2013, pp. 214–219.
- ^ a b 田澤 2013, pp. 211–214.
- ^ 大滝, 恭子、永峰, 好美、山本, 博『スペイン・ワイン』早川書房、2015年、67-71頁。
- ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 78–81.
- ^ Stevenson, Tom (2005). The Sotheby's Wine Encyclopedia. Dorling Kindersley. ISBN 0-7566-1324-8
- カタルーニャ州のページへのリンク