ペドロ4世_(アラゴン王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペドロ4世_(アラゴン王)の意味・解説 

ペドロ4世 (アラゴン王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 09:23 UTC 版)

ペドロ4世 / ペラ4世
Pedro IV / Pere IV
アラゴン国王
在位 アラゴン王:1336年 - 1387年
マヨルカ王:1349年 - 1387年
別号 マヨルカ国王

出生 (1319-09-05) 1319年9月5日
カタルーニャ君主国ペルピニャン
死去 (1387-01-06) 1387年1月6日(67歳没)
カタルーニャ君主国バルセロナ
埋葬 カタルーニャ君主国ポブレー修道院
配偶者 マリア・デ・ナバラ
  レオノール・デ・ポルトゥガル
  レオノール・デ・シシリア
  シビラ・デ・フォルティア
子女 一覧参照
家名 バルセロナ家
王朝 バルセロナ朝
父親 アルフォンソ4世
母親 テレサ・デ・エンテンサ
テンプレートを表示

ペドロ4世西:Pedro IV, 1319年9月5日 - 1387年1月6日)は、アラゴンバレンシア王、およびバルセロナ伯(在位:1336年 - 1387年)。カタルーニャ語ではペラ4世(Pere IV, バルセロナ伯としては3世)。尊儀王(西:el Ceremonioso, カ:el Cerimoniós)あるいは短剣王(西:el del Punyalet)と呼ばれる。アルフォンソ4世(慈悲王)と最初の妃テレサ・デ・エンテンサの息子。マヨルカ王ジャウメ3世を廃し、バレアレス諸島ルシヨンをアラゴン王国に回復した。また、自ら年代記を書いたことでも知られる。

生涯

1336年、父王の死去により王位に即いた。1356年からカスティーリャ王ペドロ1世(残酷王)と「二人のペドロの戦争」を戦ったが、ペストなどの自然災害により勝者なく1375年のアルマサン条約によって終結した。

ペドロ4世は治世の間、しばしば異端審問所長のニコラス・アイメリッチ(Nicolás Aymerich)と対立した。また1358年から1359年の会議で自治政府が設立された。

ペドロ4世は1387年にバルセロナで死去し、王位を長男のフアン1世が嗣いだ。

家族

ペドロ4世は生涯に4度結婚した。

最初の王妃は1338年に結婚したナバラ女王フアナ2世の王女マリア(1326年 - 1347年)で、1男3女をもうけた。

マリアとの間にもうけた子供たち

次いで1347年ポルトガル王アフォンソ4世の王女レオノール(1328年 - 1348年)と結婚したが、翌年彼女はペストで死去した。子供はもうけていない。

1349年に3人目の王妃としたのは、シチリア王ピエトロ2世の王女(フェデリーコ3世の妹)レオノール(1325年 - 1375年)で、2男1女をもうけた。

レオノールとの間にもうけた子供たち

最後の王妃は1377年に結婚したシビラ・デ・フォルティア(Sibila de Fortià, 1350年 - 1406年)で、1男1女をもうけた。

シビラとの間にもうけた子供たち
  • アルフォンソ(1378年 - ?) 夭逝
  • イサベル(1380年 – 1424年) ウルジェイ伯ジャウマ2世(アラゴン王位請求者)の妃
先代
アルフォンソ4世(慈悲王)
アラゴン
バルセロナ伯
バレンシア王
1336年 - 1387年
次代
フアン1世(狩猟王)
先代
ジャウメ3世
マヨルカ王
1349年 - 1387年
次代
フアン1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペドロ4世_(アラゴン王)」の関連用語

ペドロ4世_(アラゴン王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペドロ4世_(アラゴン王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペドロ4世 (アラゴン王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS