ラナシェンサとは? わかりやすく解説

ラナシェンサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 05:24 UTC 版)

ヨーロッパにおけるカタルーニャ語圏

ラナシェンサカタルーニャ語: Renaixença, カタルーニャ語発音: [rənəˈʃɛnsə], 西カタルーニャ語: [renajˈʃɛnsa])は、19世紀中頃のカタルーニャ地方で興ったカタルーニャ語とカタルーニャ文化の復興運動。運動名はカタルーニャ語で「ルネサンス」(文芸復興)を意味する。同時期のガリシア地方で興ったレシュルディメントスペイン語版オック語圏で興ったフェリブリージュ運動と比較される。カタルーニャ語の規範化以前にはRenaixensaとも綴られた。ラナシェンサ運動の盛り上がりには『ラナシェンサ』紙が関係しており、運動の名称はこの雑誌に由来する。

経過

ラナシェンサの背景

1701年から1714年のスペイン継承戦争カタルーニャ君主国スペイン帝国フェリペ5世に反抗したが、バルセロナ包囲戦の末に降伏した。1716年1月16日にはスペイン帝国によって新国家基本法スペイン語版が発令され、カタルーニャの伝統的慣習やフエロ(特権)などが抑制された。カタルーニャ地方は自治権を失った上に、公的な場でのカタルーニャ語の使用禁止などの報復措置を受けた。家庭などではカタルーニャ語が使用されていたが、詩や小説などの文学作品には使用されることのない俗語という立場に落ち込んだ[1]

一方で、スペイン継承戦争前からカタルーニャ人はスペイン帝国のアメリカ大陸貿易から除外されていたが、18世紀後半になると大陸貿易への参加が認められ、カタルーニャ地方の経済状況は徐々に上向いた[2]。18世紀後半にはカタルーニャ語を再評価する動きが見えるようになり、19世紀初頭にはジュゼップ・パウ・バリョットスペイン語版が『カタルーニャ語の文法と擁護』(1814年)を、アントニ・プッチ・イ・ブランシュスペイン語版がカタルーニャ語詩『カスティーリャのコムニダーデス』を、プラットが新約聖書のカタルーニャ語版を著した[3]。ラナシェンサとムダルニズマは、スペイン継承戦争後から続いていたカタルーニャ文化の衰退の時代(ラ・ダカデンシアスペイン語版)に終りを告げるものである[4]

運動の高まり

運動の発端となったアリバウ

ラナシェンサ運動の発端は、1833年にボナバントゥーラ・カルラス・アリバウスペイン語版が余興としてカタルーニャ語で書いた詩『祖国』である[1][3][5]。カタルーニャの知識人たちは『祖国』を読み、文学作品にカタルーニャ語が使用されたこと自体に大きな衝撃を受けた[1]。なお、アリバウ自身は生涯の大半をマドリードで過ごし、生活言語にはスペイン語を使用していた[3]

叙情詩人のマヌエル・ミラー・イ・フンタナルススペイン語版もラナシェンサの提唱者のひとりであり、運動に大きな影響を与えた。当初はロマン主義の復興という目的を持っていたが、19世紀に興った自然主義象徴主義などの様式や思想を取り入れている。ラナシェンサとは特定の文化様式を指すものではなく、それが花開いた文化的状況を指すものである。この運動はバルセロナなど狭義のカタルーニャ地方だけではなく、バレアレス諸島などのカタルーニャ語圏でも高まった[6]

狭義にはカタルーニャ語を文学言語として復興させようとする運動であり、広義にはカタルーニャ文化の復興または形成を意図する運動だった[3]。他のロマン主義運動と同様に、ラナシェンサは中世の文芸を称賛することを特徴としている。1840年代にはカタルーニャ語による文学活動が広がりを見せ、ジュアキン・ルビオー・イ・オルススペイン語版は「リュブラガートの風笛奏者」という筆名で『バルサローナ』紙にカタルーニャ語の詩を発表した[3]。1859年には中世に開催されていた「花の宴」(Jocs Florals)として知られる詩歌競技会がバルセロナで復活した[1][7]。「花の宴」では聖職者でもある詩人のジャシン・バルダゲー等が活躍し、バルダゲーは壮大な叙事詩『アトランティダ』をカタルーニャ語で執筆した[1]。バルダゲーは『バルセロナ讃歌』や『カニゴー』なども発表し、カタルーニャの国民的詩人とされている[1]。「花の宴」は学者や詩人による中世の再評価の一環であり、彼らは学問研究ではスペイン語を使用していたことに留意する必要がある[3]

19世紀後半には劇作家のアンジャル・ギマラーが『海と空』や『低地』を著した。「少数言語の復興に貢献した」功績で、1904年にはプロヴァンス語の再興に貢献したフレデリック・ミストラルと共同でノーベル文学賞を受賞するはずだったが、スペイン中央政府の干渉によってギマラーは受賞者リストから外れ、代わりにスペイン語作家のホセ・エチェガライ・イ・アイサギレがミストラルと共同受賞している[8]

カタルーニャ主義の出発点

不死鳥が描かれた『ラ・ラナシェンサ』誌の表紙[9]

それまでのスペイン中央政府は地方言語での文芸コンクールには寛容だったが、ラナシェンサ運動が高まりを見せていた1867年には「スペインの諸地方の方言」だけで話される演劇を禁じた[10]。劇作家のフラデリック・スレールスペイン語版はカタルーニャ口語で演劇脚本を書いて保守的な思想を風刺している[10]。カタルーニャ各地にカタルーニャ語での合唱協会が設立され、バルセロナ県の県令は合唱協会が政治的組織の性格を帯びているとして警戒した[10]。1860年代以降には大衆を購読者層とするカタルーニャ語の雑誌や新聞が登場[10]。文芸誌の『カタルーニャの暦』誌、1883年には22,000部を発行したユーモア誌の『洒落の鐘』誌、1871年にギマラーが主幹となって雑誌として創刊し、1881年に日刊紙となった『ラ・ラナシェンサ』紙などである[10]。当初の「花の宴」には学問的な言語が用いられていたが、1877年にギマラーが口語で書いた作品で褒章を受けたことは、民衆の言語が学問的な言語にとって代わった象徴的な事例だった[10]

1881年には『ラ・ラナシェンサ』紙と政治家のバランティ・アルミライスペイン語版が共同でセントラ・カタラースペイン語版(カタルーニャ・センター)を設立し、1883年には第2回カタルーニャ主義会議を開催した[11]。『ラ・ラナシェンサ』紙は非政治的であることを主張したためアルミライとの関係はすぐに崩れたが、カタルーニャ主義会議ではカタルーニャ法を擁護する委員会の設置、カタルーニャ語のアカデミーの創設(1911年にインスティテュ・ダストゥディス・カタランススペイン語版言語学部門として達成)、カタルーニャ主義の団体の組織化がなされ、カタルーニャ主義運動の出発点となった[12]

ラナシェンサ後

1830年代から1840年代に始まった運動は、1880年代に他の文化的運動が派生するまで続いた。芸術・演劇・文学など、様々な形態でのカタルーニャ語の推進を通じて文化言語としての機能を完全に復興させるだけでなく、ラナシェンサ運動ではこの言語の規範化をも達成させようとしていたが、現代カタルーニャ語の完全な規範化は20世紀最初の四半期まで完遂されることはなかった。当初はRenaixensaと綴られていたが、後のムダルニズマ期にプンペウ・ファブラが現代カタルーニャ語の規範化を行い、Renaixençaと綴られるようになった。

19世紀末にはラナシェンサとはやや性格の異なるムダルニズマという文芸運動が興った。ラナシェンサは懐古主義的で文学中心の運動であるが、ムダルニズマは前衛的で建築や美術中心の運動であり、建築の分野ではアントニ・ガウディリュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネージュゼップ・プッチ・イ・カダファルクなど、美術の分野ではラモン・カザスサンティアゴ・ルシニョールなどが活躍した。

関係する人物

脚注

  1. ^ a b c d e f 田澤耕 2013, p. 178.
  2. ^ 田澤耕 2013, p. 177.
  3. ^ a b c d e f 立石博高 & 中塚次郎 2002, p. 107.
  4. ^ Art Nouveau in Catalonia GaudiAllGaudi.com
  5. ^ アリバウはこの詩をマドリードで、カタルーニャ生まれの銀行家Gaspar Remisaを喜ばせるために書き、作者自身によってバルセロナの日刊紙エル・バポール(El Vapor)に送られ、『祖国』(La patria)という題名で1833年8月24日に同紙上で発表された。8年後の1841年には作家のジュアキン・ルビオー・イ・オルス(Joaquim Rubió i Ors)によって『祖国への頌歌』(Oda a la Pàtria)という題名で、lo Gayter del Llobregat(ジュアキン・ルビオーのペンネーム)のプロローグをつけて出版された。
  6. ^ The Renaixença, part of Els Moviments Literaris Contemporanis a les Balears mnm.uib
  7. ^ 岡部明子『バルセロナ 地中海都市の歴史と文化』中央公論新社、2010年、65頁。ISBN 978-4-12-102071-0 
  8. ^ 田澤耕 2013, p. 179.
  9. ^ Jordi Falgàs i d'altres, Barcelona and Modernity, Picasso Gaudí Miró Dalí, ISBN 0-300-12106-7, 2006.
  10. ^ a b c d e f 立石博高 & 中塚次郎 2002, p. 108.
  11. ^ 立石博高 & 中塚次郎 2002, p. 111.
  12. ^ 立石博高 & 中塚次郎 2002, p. 113.

参考文献

  • 田澤耕『カタルーニャを知る事典』平凡社〈平凡社新書〉、2013年。 
  • 立石博高、中塚次郎『スペインにおける国家と地域 ナショナリズムの相克』国際書院、2002年。 

外部リンク


ラナシェンサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 21:00 UTC 版)

カタルーニャ・ナショナリズム」の記事における「ラナシェンサ」の解説

1830年代ロマン主義高まりからラナシェンサ(Renaixença, カタルーニャ語ルネサンス)と呼ばれる運動生まれた。ラナシェンサとは知識的そして文化的な盛り上がりであり、初期には政治的要求求めずカタルーニャ語復活認証求めていた。ラナシェンサの源は、ひとつはバレンティン・アルミライが始めた連邦民主共和党、そしてもうひとつはジュゼップ・トーラスが率いたカルリスタ運動であった。彼らの要求は、1892年マンレザ草案盛り込まれた。

※この「ラナシェンサ」の解説は、「カタルーニャ・ナショナリズム」の解説の一部です。
「ラナシェンサ」を含む「カタルーニャ・ナショナリズム」の記事については、「カタルーニャ・ナショナリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラナシェンサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラナシェンサ」の関連用語

ラナシェンサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラナシェンサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラナシェンサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカタルーニャ・ナショナリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS