ジュアン・マラガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > スペインの詩人 > ジュアン・マラガイの意味・解説 

ジュアン・マラガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 07:33 UTC 版)

ジュアン・マラガイ
1903年
生誕 Joan Maragall i Gorina
1860年10月10日
スペイン王国バルセロナ
死没 1911年12月10日
スペイン王国、バルセロナ
国籍  スペイン
著名な実績
運動・動向 モデルニスモ文学
影響を受けた
芸術家
ゲーテニーチェ

ジュアン・マラガイ (Joan Maragall i Gorina, 1860年10月10日 - 1911年12月10日)は、カタルーニャの詩人・ジャーナリスト。カタルーニャ現代詩を代表する人物の1人である。

19世紀にカタルーニャ知識人たちが中心となったラナシェンサ(カタルーニャ・ルネサンス運動)に参加していた。彼は450以上の文学作品(記事、散文、伝記など)を生み出した。彼はジャーナリストとしてディアリ・デ・バルセロナ紙、ラ・ベウ紙上で活動し、それは社会的に大きな影響を与える、彼の視点を投影させる有効な手段の1つとなった[1]

彼はゲーテニーチェノヴァーリスらドイツ文学者の作品をカタルーニャ語に翻訳し紹介した。

1人の人物としてマラガイはカトリック信仰篤い人物で、強い政治的意見を持っていた(カタルーニャ・ナショナリズム政党に近い意見を持っていたが政治に関わることはなく、選挙への出馬要請を固辞し続けた)。1898年に発表された『スペインへのオード』(Oda a Espanya)や、イベリスモにおいて、彼の影響は多かれ少なかれカタルーニャ内で多く衆目に触れた。

彼の子孫は政治の世界に進む者が多く、孫の1人パスクアル・マラガイは、バルセロナ市長、ジャナラリター代表を務めた。

言葉

  • 「自分を育んでくれた祖国(パトリア)を持たぬ人は、自分自身になれずに、方向を見失った根なし草である。」[2]

脚注

  1. ^ Any Maragall, presentació de l'autor.
  2. ^ 『パブロ・カザルス 奇跡の旋律』創元社、2014年7月10日、1頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュアン・マラガイ」の関連用語

ジュアン・マラガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュアン・マラガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュアン・マラガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS