濫用とは? わかりやすく解説

らん‐よう【濫用/乱用】

読み方:らんよう

[名](スル)一定の基準限度越えてむやみに使うこと。「カタカナ語を—する」「職権—」


濫用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 13:55 UTC 版)

濫用(らんよう、乱用)とは、あること(権利権限など)やものなどを濫(みだ)りに用いること。特に権利、権限の行使について用いられ、ある権限を与えられた者が、その権限を本来の目的とは異なることに用いることをさすことが多い。


注釈

  1. ^ 失当な方法による権利行使が不法行為になるとした判決としては、これより先に大審院大正6年1月22日判決があるとの指摘がある[10]

出典

  1. ^ 平野義太郎『民法に於けるローマ思想とゲルマン思想』(大正13年、有斐閣)69頁
  2. ^ 平野義太郎『民法に於けるローマ思想とゲルマン思想』(大正13年、有斐閣)171頁
  3. ^ 末川博『権利濫用の研究』(昭和24年、岩波書店)75、113頁、谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)150頁
  4. ^ 末川博『権利濫用の研究』(昭和24年、岩波書店)4頁
  5. ^ 末川博『権利濫用の研究』(昭和24年、岩波書店)115-117頁
  6. ^ 『裁判と社会―司法の「常識」再考』ダニエル・H・フット 溜箭将之訳 NTT出版 2006年10月 ISBN:9784757140950』
  7. ^ 谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)153、154頁
  8. ^ 谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)152頁
  9. ^ 谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)154、169、170頁
  10. ^ 小林直樹・水谷浩編『日本の法思 近代法百年の歩みに学ぶ』(昭和51年、有斐閣)94頁
  11. ^ 谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)154-155頁、末川博『権利濫用の研究』(昭和24年、岩波書店)299頁、小林直樹・水本浩『現代日本の法思想』(有斐閣、1976年)96頁
  12. ^ 谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)155、157頁、大判昭和11年7月10日民集15巻1481頁、大判昭和13年10月26日民集17巻2057頁
  13. ^ 水本浩著『民法(全)体系的基礎知識〔新版〕』9頁、有斐閣、2000年
  14. ^ 末川博『権利濫用の研究』(昭和24年、岩波書店)269頁
  15. ^ 小林直樹・水本浩『現代日本の法思想』(有斐閣、1976年)91頁、谷口知平・石田喜久夫編『新版注釈民法<1>総則(1)改訂版』(有斐閣、平成14年)150頁(安永正昭執筆)
  16. ^ 小林直樹・水本浩『現代日本の法思想』(有斐閣、1976年)97頁
  17. ^ 谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)160頁
  18. ^ 末川博『権利濫用の研究』(昭和24年、岩波書店)7頁
  19. ^ 谷口知平・石田喜久男編『注釈民法(1)総則(1)改訂版』(平成14年、有斐閣)151頁
  20. ^ 我妻栄著『新訂 民法総則』35頁、岩波書店、1965年


「濫用」の続きの解説一覧

濫用

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:23 UTC 版)

名詞

 らんよう

  1. 限度弁えず、みだりに用いること。

発音(?)

ら↗んよー

関連語

翻訳

動詞

  1. 限度弁えず、濫りに用いる。

活用

サ行変格活用
濫用-する

翻訳


「濫用」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濫用」の関連用語

濫用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濫用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濫用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの濫用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS