ワールドゲームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 10:54 UTC 版)
開始年 | 1981 |
---|---|
主催 | 国際ワールドゲームズ協会 |
公式サイト | |
国際ワールドゲームズ協会 |
ワールドゲームズは、オリンピックの補完的な意味をもって行われるスポーツ競技大会である。1981年に始まった。夏季オリンピックの翌年に行われる。
歴史・概略
オリンピックは、1980年代以降の商業化にともなって過度に大規模化したため、今日、大会規模の縮小に向けて競技・種目の新規参入を厳しく制限し、従来行われていた競技・種目についても整理するなど、運営の変化を求められている。一方で、オリンピック競技として認められてはいないが世界的に盛んに行われるスポーツも増えてきている。そこでGAISF(一時は「スポーツアコード」と名乗っていた)加盟競技の中からオリンピックに参加していない競技・種目の競技大会として始まったのがワールドゲームズである。GAISFは解散し、ASOIF, WOF, ARISFまたはAIMS加盟競技の中から選ばれている。競技によっては、トライアスロンのようにワールドゲームズ競技の中からオリンピック競技へと正式に採用されたものや、綱引きのように過去にオリンピックで行われていたものもある。
ワールドゲームズを主催する都市には、会場を既存のものでまかなうことが求められており、ワールドゲームズのための新しい施設等はこれまで一切建設されなかったが、第8回高雄大会ではメインスタジアムが同大会のために新設された。
ワールドゲームズを主催しているのは国際ワールドゲームズ協会(IWGA)であり、これを国際オリンピック委員会(IOC)が後援している。
大会一覧
回 | 期間 | 開催都市 | 開催国 |
---|---|---|---|
1 | 1981年7月24日 - 8月2日 | サンタクララ | ![]() |
2 | 1985年7月25日 - 8月4日 | ロンドン | ![]() |
3 | 1989年7月20日 - 7月30日 | カールスルーエ | ![]() |
4 | 1993年7月22日 - 8月1日 | ハーグ | ![]() |
5 | 1997年8月7日 - 8月17日 | ラハティ | ![]() |
6 | 2001年8月16日 - 8月26日 | 秋田 | ![]() |
7 | 2005年7月14日 - 7月24日 | デュースブルク | ![]() |
8 | 2009年7月16日 - 7月26日 | 高雄 | ![]() |
9 | 2013年7月27日 - 8月4日 | カリ | ![]() |
10 | 2017年7月20日 - 7月30日 | ブロツワフ | ![]() |
11 | 2022年7月7日 - 7月17日 | バーミングハム | ![]() |
12 | 2025年8月7日 - 8月17日 | 成都 | ![]() |
13 | 2029年7月19日 - 7月29日 | カールスルーエ | ![]() |
加盟競技団体
※2021年3月現在 37競技団体
- 国際合気道連盟(IAF) - 合気道
- 国際航空連盟(FAI) - エアースポーツ(パラシューティング)
- 世界アーチェリー連盟(FITA) - アーチェリー
- 世界野球ソフトボール連盟(WBSC) - ソフトボール
- 世界ビリヤード連合(WCBS) - ビリヤード
- 国際ボディビル連盟(IFBB) - ボディビル
- 世界ブールスポーツ連合(CMSB) - ブールスポーツ(スポールブール、ペタンク)
- 世界ボウリング連盟(IBF) - ボウリング
- 国際カヌー連盟(FIC) - カヌーポロ
- 国際キャスティングスポーツ連盟(ICSF) - キャスティング
- 世界ダンススポーツ連盟(WDSF) - ダンススポーツ競技(社交ダンス、ブレイキン、ロックンロール)
- 国際ファウストボール協会(IFA) - ファウストボール
- 国際フロアボール連盟(IFF) - フロアボール
- 世界フライングディスク連盟(WFDF) - フライングディスク
- 国際体操連盟(FIG) - 体操競技(新体操、エアロビック、スポーツアクロ体操、トランポリン、タンブリング)
- 国際ハンドボール連盟(IHF) - ビーチハンドボール
- 国際ホッケー連盟(FIH) - インドアホッケー
- 国際柔術連盟(JJIF) - 柔術
- 世界空手連盟(WKF) - 空手道
- 世界キックボクシング団体協会(WAKO) - キックボクシング
- 国際コーフボール連盟(IKF) - コーフボール
- ワールドラクロス - ラクロス
- 国際ライフセービング連盟(ILS) - ライフセービング
- 国際アマチュアムエタイ連盟(IFMA) - ムエタイ
- 国際ネットボール協会連盟(IFNA) - ネットボール
- 国際オリエンテーリング連盟(IOF) - オリエンテーリング
- 国際パワーリフティング連盟(IPF) - パワーリフティング
- 国際ラケットボール連盟(IRF) - ラケットボール
- ワールドスケート - ローラースポーツ(アーティスティックローラースケート、インラインホッケー、インラインスピードスケート)
- ワールドラグビー - 7人制ラグビー
- 国際スポーツクライミング連盟(IFSC) - スポーツクライミング
- 世界スカッシュ連盟(WSF) - スカッシュ
- 国際相撲連盟(IFS) - 相撲
- 国際サーフィン連盟(ISA) - サーフィン
- 国際綱引連盟(TWIF) - 綱引き
- 世界水中連盟(CMAS) - 水中スポーツ(フィンスイミング)
- 国際水上スキー&ウェイクボード連盟(IWWF) - 水上スキー、ウェイクボード
実施競技
『ワールドゲームズ2013 カリ大会』では31の正式競技と5つの公開競技が実施された[1]。
過去に実施されていたオリンピック競技になっていない競技
オリンピックの正式競技・正式種目になった競技
- バドミントン - 1992年バルセロナオリンピックから
- 野球 - 1992年バルセロナオリンピックから2008年北京オリンピックまでと2020年東京オリンピック・LA28(追加種目)
- ソフトボール - 1996年アトランタオリンピックから2008年北京オリンピックまでと2020年東京オリンピック・LA28(追加種目)。2009年高雄大会で公開競技として復活
- テコンドー - 2000年シドニーオリンピックから
- トランポリン(シングル) - 2000年シドニーオリンピックから。ワールドゲームズでは公開競技だった
- トライアスロン - 2000年シドニーオリンピックから
- 女子重量挙げ - 2000年シドニーオリンピックから
- ラグビー・7人制ラグビー - 2016年リオデジャネイロオリンピックから。15人制ラグビーは過去にオリンピックで開催されたことがある
- 空手 - 2020年東京オリンピック(追加種目)
- スカッシュ・フラッグフットボール・ラクロス - LA28(追加種目)
脚注
- ^ “The World Games 2013 Calì - Sports”. worldgames2013.com.co. 2012年6月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
ワールドゲームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:32 UTC 版)
「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の記事における「ワールドゲームズ」の解説
ナミー、ハギー(ワールドゲームズ2001/秋田) - モチーフはなまはげ。現在は秋田信用金庫のマスコットキャラクター。 オールウィン(ワールドゲームズ2005/デュースブルク) 高妹、雄哥(ワールドゲームズ2009/高雄) BICHOFUÉ(ワールドゲームズ2013/カリ) ヘンゼルとグレーテル(ワールドゲームズ2017/ワルシャワ)
※この「ワールドゲームズ」の解説は、「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の解説の一部です。
「ワールドゲームズ」を含む「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の記事については、「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の概要を参照ください。
ワールドゲームズ
固有名詞の分類
- ワールド・ゲームズのページへのリンク