オラショとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > キリシタン > オラショの意味・解説 

オラショ【(ラテン)oratio】

読み方:おらしょ

キリシタン用語で、祈祷(きとう)。


オラショ

行政入力情報

団体名 オラショ
所轄 長崎県
主たる事務所所在地 諫早市栄田町451号
従たる事務所所在地
代表者氏名 森川 慶一
法人設立認証年月日 2019/05/21 
定款記載され目的
この法人は、障がい者、又は障がい児がその親御さん地域一員として自立した生活を送る事が出来るように、放課後等デイサービス事業生活介護事業児童発達支援事業日中一時支援事業などの運営を行う。すべての人々恒久的に健康で暮らしやすい街づくり推進幸福感をもって安心して生活できる地域社会をつくることに寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

オラショ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 15:10 UTC 版)

オラショとは、日本キリシタン用語で「祈り」の意。ラテン語のオラシオ(oratio、祈祷文)に由来する[1]

カクレキリシタンとオラショ

カクレキリシタンのオラショ、日本二十六聖人記念館にて

日本に伝来したキリスト教に対して江戸幕府は、本格的な禁教令を出して取り締まった。こうしたキリシタン禁制の江戸時代において、棄教しなかった信徒達は隠れキリシタンと呼ばれた。オラショの字義的意味は世代による伝承のうちで失われたが、仏教徒や神道など日本の伝統宗教の信者として振舞いながら、信者は密かに「おらしょ」を唱えた。また、メダイロザリオ、聖像聖画、クルス(十字架)などの聖具を秘蔵し、生まれる子に洗礼を授けるなどして信仰を守った。幕末開国、更には明治政府によるキリスト教解禁後、こうしたキリシタンの多くは再宣教のために来日したパリ外国宣教会によってカトリックに復帰した。長崎県などにはその後もカトリック教会に属さず、土俗化した信仰を保有しているキリシタンも存在する。現代の学術研究では、禁教下の信徒を「潜伏キリシタン」と総称し[2]、明治以後もカトリックに合流しなかった人々を「カクレ(かくれ)キリシタン」とする呼び方もある。

禁教前においても、宣教師がもたらしたキリスト教の教えや伝承、儀式などは、それ以前から日本にあった諸宗教や民俗、習慣、文化から影響を受けて変容したり、並存したりしていた。現代(2010年代)においても生月島(長崎県平戸市)などでは、カクレキリシタンの儀式を守る人々がいる。家庭でオラショを唱えて拝む場には、神棚仏壇も並んでいる場合もある[3]

オラショ

オラショは、パライソ天国)やインフェルノ(地獄)の教えが、隠れキリシタン(カクレキリシタン)によって300年間あまり、口伝えに伝承されたものである。カクレキリシタンにとって、オラショは一種の呪文のようなものであり、意味内容を理解した上で唱えられているものとは言えず、「基本的には一つの行として、暗記して唱えること自体が重要なことであって、意味そのものを理解することにはほとんど関心がない」という[4]

1970年代以降、皆川達夫らにより原曲の比定などの研究と共に録音の発売が行われた。現在ではオラショを題材とした曲が作曲されている。

オラショを題材にした作品

枢機卿音楽ミサでの復元演奏

2013年11月9日にサン・ピエトロ大聖堂で行われた枢機卿音楽ミサにおいて、西本智実指揮、管弦楽・イルミナートフィルハーモニーオーケストラ、合唱・イルミナート合唱団により、原曲「グレゴリオ聖歌」として455年の時を経て復元演奏された。「オラショ」より「らおだて Laudate Dominum」「なじょう Nunc dimittis」「ぐるりよざ O gloriosa」の3曲が演奏されたほか、グノーの「聖チェチーリア荘厳ミサ曲」も演奏された。

脚注

  1. ^ 同じ意味のスペイン語oraciónポルトガル語は oração 。
  2. ^ 大橋『潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆』(講談社選書メチエ)など。
  3. ^ かくれキリシタンの実像とは/土着信仰と「習合」ではなく「並存」『読売新聞』朝刊2018年2月21日文化面。『かくれキリシタンの起源』(弦書房)著者の中園成生(平戸市生月町博物館 島の館学芸員)への聞き書きで構成。
  4. ^ 宮崎(1995)、113頁。

参考資料

  • 宮崎賢太郎「キリシタン他界観の変容 : キリシタン時代より現代のカクレキリシタンまで」『純心人文研究』創刊号、長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部、1995年、103-121頁、NAID 110000969422 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オラショ」の関連用語

オラショのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オラショのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオラショ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS