録音資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:07 UTC 版)
「快楽亭ブラック (初代)」の記事における「録音資料」の解説
快楽亭ブラック (1987-10), “蕎麦屋の笑”, 明治大正夢の名人寄席, コロムビアミュージックエンタテインメント - 形態:CD 1枚、収録方式:モノラル収録、収録時間:67分16秒。 快楽亭ブラック (2000-2), “そば屋の笑い(落語)”, お笑い百貨事典明治時代 (文明開化の嵐を越えて), 布目英一監修, キングレコード (発売) - 形態:録音カセット1巻 + 説明書1枚。 快楽亭ブラック (2000-2), “〈落語〉~そば屋の笑い”, お笑い百貨事典~明治時代 文明開化の嵐を越えて, キングレコード - 形態:CD 1枚、収録方式:モノラル収録、収録時間:49分10秒。 快楽亭ブラック (2000-12), “(咄)江戸東京時代の咄”, 日本吹込み事始~一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス, 東芝EMI - 形態:CD 1枚、収録方式:モノラル収録、収録時間:39分43秒、収録年月:1903年2月。石井ブラック名義の録音も同じ物に残っている。 初代快楽亭ブラック (2006-9), “滑稽咄 蕎麦屋の笑”, 昭和戦前面白落語全集 東京篇 特典盤, エニー - 形態:CD 1枚、モノラル収録。 快楽亭ブラック (2008-8), “蕎麦屋の笑”, 〈SP盤復刻〉芸能全集 明治・大正 寄席編, コロムビアミュージックエンタテインメント - 形態:CD 1枚、モノラル収録、収録時間:68分。
※この「録音資料」の解説は、「快楽亭ブラック (初代)」の解説の一部です。
「録音資料」を含む「快楽亭ブラック (初代)」の記事については、「快楽亭ブラック (初代)」の概要を参照ください。
録音資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:10 UTC 版)
監修・解説『History of music in sound = 耳による音楽史』RCAビクター、東京:RVC。LP 各2枚組(33 1/3 rpm、モノラル録音)、解説書各1冊。 第3巻「Ars Nova and the Renaissance」 第4巻「The age of humanism」 監修・解説『洋楽渡来考』CD&DVD版、東京:日本伝統文化振興財団、ビクターエンターテインメント(発売:VZZG-1)、2006 第1部『サカラメンタ提要』演奏:及川豊、望月寛之、山下晋平 (VO)、橋本周子 (COND)、聖グレゴリオの家聖歌隊(カペラ・グレゴリアーナ)、CD + 解説書1冊。 第2部 東京国立博物館所蔵『キリシタン・マリア典礼書写本(耶蘇教写経)』演奏:橋本周子 (COND)、岩手県立不来方高等学校音楽部 松村玲子 (COND)、聖グレゴリオの家聖歌隊(合唱)、生熊秀夫(祈願)。 第3部『生月島の「かくれキリシタン」の「オラショ」』演奏:生月島のかくれキリシタンの皆さん(山田集落、壱部集落、境目集落)(オラショ唱和)片山みゆき (COND)、中世音楽合唱団 (CHO)。CD1枚。DVD1枚:「生月島のかくれキリシタン」。
※この「録音資料」の解説は、「皆川達夫」の解説の一部です。
「録音資料」を含む「皆川達夫」の記事については、「皆川達夫」の概要を参照ください。
- 録音資料のページへのリンク