to LOVE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 07:49 UTC 版)
『to LOVE』 | ||||
---|---|---|---|---|
西野カナ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2009年 - 2010年![]() |
|||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | SME Records | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
Allmusic ![]() |
||||
チャート最高順位 | ||||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
西野カナ アルバム 年表 | ||||
|
||||
『to LOVE』収録のシングル | ||||
|
『to LOVE』(トゥー・ラブ)は、西野カナの2枚目のオリジナル・アルバム。2010年6月23日にSME Recordsから発売された。
概要
1stアルバム『LOVE one.』から約1年ぶりのリリース。前作以降にリリースされたシングル曲4曲を含む全14曲を収録。
初回生産限定盤(DVD付属)と通常盤の2形態でリリースされた。なお、初回生産限定盤に限っては発売日時点で完売され稀少品となっていた為、中古市場やネットオークション等では一時定価以上の値段で取引されていた[要出典]。
2010年7月5日付のオリコン週間アルバムチャートで初動29万枚の売り上げで自身初の1位を獲得。平成時代生まれのソロ歌手の同チャート1位獲得は初となる。4週連続TOP3入り、9週連続TOP10入りで、発売から3週間弱で売り上げが50万枚を突破した。1年間では70万枚以上を売り上げたアルバムである[1]。2010年度オリコン年間アルバムランキングで3位にランクインし、自身初の年間TOP10入りと共にこの年発売の女性アーティストのオリジナルアルバムで最高の売上を記録した。ビルボード、タワーレコードの年間アルバムランキングでも年間3位にランクイン。なお、このアルバムはレンタルにおいても好成績をおさめており、TSUTAYAの歴代アルバムレンタルランキングでも9位にランクインしている。
収録曲
DISC 1 (CD)【全形態共通】
- *Prologue* 〜What a nice〜 [1:33]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲:ViVi / 編曲:SiZK from ★STAR GUiTAR
- Best Friend [5:19]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲・編曲:GIORGIO CANCEMI
- 9thシングル表題曲
- Summer Girl feat.MINMI [3:49]
- 作詞:Kana Nishino、MINMI / 作曲:Jeff Miyahara、Kenji "JINO" Hino、Masa Kohama、MINMI / 編曲:Jeff Miyahara、Kenji "JINO" Hino、Masa Kohama
- Hey Boy [3:17]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲:Olivia Nervo、Miriam Nervo、Andreas Levander、Jonas Nordelius / 編曲:VIVID Neon*
- もっと… [5:29]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲・編曲:GIORGIO CANCEMI
- 7thシングル表題曲
- love & smile [5:04]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲・編曲:toiza71(Digz,inc)
- このままで [4:15]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲:Saeki youthK / 編曲:Kotaro Egami (SUPA LOVE)
- KBC「第14回KBC水と緑のキャンペーン」テーマソング
- MAYBE [4:04]
- 作詞:Kana Nishino、GIORGIO 13 / 作曲・編曲:GIORGIO CANCEMI
- 8thシングル (両A面2曲目)
- WRONG [3:28]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲:BACHLOGIC、Winston Sela、Daniel Sherman / 編曲:BACHLOGIC
- Come On Yes Yes Oh Yeah!! [5:05]
- 作詞:Kana Nishino、DJ Mass、Yuki Keity(EXXXIT) / 作曲:DJ Mass(VIVID Neon*)、EXXXIT / 編曲:VIVID Neon*
- Dear… [5:28]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲:Shinquo Ogura、GIORGIO CANCEMI / 編曲:GIORGIO CANCEMI
- 8thシングル (両A面1曲目)
- 会いたくて 会いたくて [4:42]
- 作詞:Kana Nishino、GIORGIO 13 / 作曲・編曲:GIORGIO CANCEMI
- 10thシングル表題曲
- You are the one [4:34]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲:ZETTON、Mats Lie Skare / 編曲:ZETTON
- *Epilogue* 〜to LOVE〜 [1:13]
- 作詞:Kana Nishino / 作曲:ViVi / 編曲:SiZK from ★STAR GUiTAR
- 本人の意向で歌詞は掲載されていない。
DISC 2 (DVD)【初回生産限定盤のみ】
- [Kana Nishino Video Clips 2]
- 君の声を feat.VERBAL(m-flo) Video Clip [4:47]
- Making of 君の声を feat.VERBAL(m-flo) [3:40]
- もっと… Video Clip [5:46]
- Making of もっと… [2:33]
- Dear… Video Clip [5:51]
- Making of Dear… [3:29]
- Best Friend Video Clip [5:46]
- Making of Best Friend [3:13]
- 会いたくて 会いたくて Video Clip [5:03]
- Making of 会いたくて 会いたくて [4:00]
脚注
- ^ “西野カナ、2010年ソロNo.1初動&平成生まれ女性歌手初のアルバム首位”. ORICON STYLE. (2010年6月29日) 2010年7月1日閲覧。
TO LOVE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/26 08:33 UTC 版)
TO LOVE
- TO LOVE (丹下桜の曲) - 丹下桜の1999年のシングル曲
- 愛する (1964年の映画) (原題 Att älska、英題 To Love) - 1964年の Jörn Donner 監督のスウェーデン映画
- to LOVE - 西野カナのアルバム。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「to LOVE」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- to LOVEのページへのリンク