ONU
「ONU」とは、光回線の終端装置のことを意味する表現である。
「ONU」とは・「ONU」の意味
「ONU」は、光回線を使用するために必要な機器である。回線の終端に置かれるため、光回線終端装置と呼ばれる。「ONU」は、「Optical Network Unit」を略したものだ。光ファイバーの中を通って来た光信号を、電子機器で使用するための電気信号に変換する役割を持つのが、ONUである。光回線を使用してインターネットに接続するためには、ONUの存在は欠かせない。ONUに似た働きをするものとしては、モデムが挙げられる。モデムは、電話回線を通るアナログ信号を、電子機器のためのデジタル信号に変換させるものだ。元となる信号の種類は異なるが、電子機器に向けたデジタル信号に変換するという点は共通である。
基本的にONUは、ひとつの端末に対してしか使用することができない。そのため、複数の端末で使用するためには、ルーターを用意する必要がある。ONUを経由してルーターに接続すると、WiFi環境によって複数の端末がインターネットにアクセスできるようになる。ただ、ONUの中には、ルーター 一体型になっているものも少なくない。その一体型であれば、ONUとは別にルーターを用意する必要はない。
ONUは、ドコモ光などの光回線の契約をする際に、サービス側が提供するものをレンタルするのが基本である。そのため、利用者が自分で用意する必要はない。ONUはそもそも、光回線事業者の設備であり、市販されているものではない。したがって、一般の人は購入することができない。もし、特別な方法でONUを購入したとしても、光回線の契約をしていなければ、使用は不可能である。
ONUが故障するなどした場合は、サービス側に連絡をして、交換してもらうことになる。新しいONUを、利用者が用意することはない。ただ、実際の交換作業を誰が行うのかは、サービスによって異なる。サービススタッフが派遣されて、交換作業を行う場合もあれば、送られてきたONUを使って、利用者が交換する場合もある。
「ONU」の読み方
「ONU」の読みは「オーエヌユー」である。「おぬ」と読むことはない。「ONU」の熟語・言い回し
ONUランプとは
「ONUランプ」とは、ONU機器に搭載されている表示のことである。基本的には、4種類ある緑色の表示をまとめて、ONUランプと呼ぶ。ONUランプを構成しているのは、「認証」「UNI」「光回線」「電源」の4種類である。その全てが点灯している状態であれば、ONUは正常している。
ただ、認証ランプが消灯している場合は、ONUの故障が考えられる。UNIランプは、通常だと点灯するが、通信中は点滅し、ネットワーク接続ができていなければ消灯する。光回線ランプは、故障中やソフトのダウンロード中は、橙色に変わることがある。電源ランプは、ONUの電源が入っているかどうかを、点灯と消灯によって知らせてくれる。また、故障時には赤く表示されることもある。そのようにして、4種類のランプの表示によって、ONUの大まかな状態を確認することが可能だ。
小型ONUとは
「小型ONU」は、ルーターに接続または内蔵する形で使用する、サイズが小さいONU機器のことである。トランシーバー規格である、SFPあるいはSFP+を取り入れたものを指すことが多い。持ち運びが容易である上に、接続も内蔵も少ない手順で済み、なおかつ配線が複雑になりにくいというメリットがある。ただ、どのルーターに対しても使えるわけではないため、対応しているものを用意しなければならない。
v ONUとは
「v ONU」は、光回線を使用して、テレビの映像や音声を受信するための機器、映像用光回線終端装置のことである。光回線の終端に設置することで、テレビ用の光信号を、テレビ機器で放映するための電気信号に変換する機能を持つ。
d ONUとは
「d ONU」は、通信用光回線終端装置のことである。光回線に接続したインターネットを使用するための機器を指す。一般的には、通信用の装置を「d ONU」、テレビ用の装置を「v ONU」と区別する。
オー‐エヌ‐ユー【ONU】
ONU
ONU
読み方:オーエヌユー
別名:光回線終端装置
ONUとは、回線終端装置(DCE)の一種で、光通信サービスにおいて通信回線と家庭やオフィスなどのLANとの接続点に設置された装置のことである。
ONUは光通信回線で用いられる信号形式とLAN内で用いられる信号形式を相互に変換する役割を持っている。具体的には、光ファイバで通信を行うために電気信号を光信号へと変換している。
ONU
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 14:26 UTC 版)
On-Uサウンド
(onu から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 03:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動On-Uサウンド On-U Sound Records | |
---|---|
設立 | 1979年 |
設立者 | エイドリアン・シャーウッド |
ジャンル |
ダブ レゲエ 実験音楽 エレクトロニカ |
国 |
![]() ![]() |
本社所在地 | ロンドン |
公式サイト |
www |
On-Uサウンド(オン・ユー・サウンド・レコーズ、On-U Sound Records)は、1979年に音楽プロデューサーのエイドリアン・シャーウッドが設立したレコード・レーベル、及びサウンド・システム。
概要
エイドリアン・シャーウッドが、レゲエのレコード・レーベル「カリブ・ジェムズ」、「ヒット・ラン」の運営を経て[1]、1979年に、「On-Uサウンド」を設立した[2]。アフリカン・ヘッド・チャージ、ダブ・シンジケート等、レゲエ/ダブのアーティストを中心に、ニュー・エイジ・ステッパーズ、マーク・スチュワートら、ニュー・ウェイヴのアーティストの作品もリリースしている。[3] レーベルの名称は、エイドリアン・シャーウッドの友人の名前である「ONUS」を由来としている。また、重要という意味も含んでいる。[4]
1980年、「On-Uサウンド」の初リリース作品としてニュー・エイジ・ステッパーズとロンドン・アンダーグラウンドのカップリング・シングル「Fade Away / Learn A Language」を7インチ・レコードで発表した。[5] シングル盤のリリースに続き、1981年には、レーベル初のアルバムとしてニュー・エイジ・ステッパーズの『ニュー・エイジ・ステッパーズ』をリリースした。[6]
1984年、全英シングルチャート4位(ミュージック・ウィーク)[7]、全米チャート13位(Billboard Hot 100)[8]を記録したデペッシュ・モード「People Are People」の12インチ・シングルには、ON-Uサウンド・リミックスが収録された。[9]
1987年、リー・ペリーとダブ・シンジケートのアルバム『Time Boom X De Devil Dead』をリリース。[10]
1991年、ゲイリー・クレイル & On-Uサウンド・システムのシングル「Human Nature」が、全英シングルチャート10位[11]のヒットを記録した。
1994年、audio activeのシングル「Free The Marijuana」が、イギリスにてDJチャート1位(NME)を記録した。[12]
参考文献・出典
- ^ アルバム「Dub From Creation」日本盤ライナーノーツ(2004年 Hitrun/On-U Sound/Beat Records)
- ^ 「remix誌 #185 2006年11月」Adrian Sherwood インタビュー(アウトバーン)
- ^ 「On-U Sound/Science Fiction Dance hall」解説(1991年 Spin/アルファレコード)
- ^ [1]AMP 2015/4/14 「パンクは好きじゃなかった!? エイドリアン・シャーウッドが新作コンピとともに振り返る40年の音楽キャリア」
- ^ [2]Discogs New Age Steppers / London Underground – Fade Away / Learn A Language
- ^ [3]Discogs New Age Steppers - The New Age Steppers(ON-U LP 01 )
- ^ [4]Music Week Depeche Mode - People Are People
- ^ [5]Billboard Database Depeche Mode - People Are People
- ^ [6]Discogs Depeche Mode - People Are People (Special Edition ON-U Sound Remix By Adrian Sherwood)
- ^ [7]Discogs Lee "Scratch" Perry & Dub Syndicate – Time Boom X De Devil Dead
- ^ [8]Music Week Gary Clail & On-U Sound System – Human Nature
- ^ [9]Beatink オーディオ・アクティブ・バイオグラフィー
外部リンク
ONU
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:00 UTC 版)
※この「ONU」の解説は、「光回線終端装置」の解説の一部です。
「ONU」を含む「光回線終端装置」の記事については、「光回線終端装置」の概要を参照ください。
- onuのページへのリンク