nimbusとは? わかりやすく解説

nimbus

別表記:ニンバス

「nimbus」の意味・「nimbus」とは

「nimbus」はラテン語由来の英語単語で、一般的に」や「光輪」を意味する。特に、気象学においては「nimbus」はもたらす暗い雲を指す言葉として用いられるまた、宗教的な文脈では、聖人神々頭部を囲む光輪を表すために使われる

「nimbus」の発音・読み方

「nimbus」の発音は、IPA表記では/'nɪmbəs/となる。IPAカタカナ読みでは「ニンバス」、日本人発音するカタカナ英語では「ニンバス」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「nimbus」の定義を英語で解説

英語の辞書における「nimbus」の定義は次の通りである。「A cloud, aura, atmosphere, etc., surrounding a person or thing」。つまり、人や物を取り囲むオーラ雰囲気を指す。また、「A large gray rain cloud」の定義もあり、これは大きな灰色雨雲意味する

「nimbus」の類語

「nimbus」の類語としては「aura」、「halo」、「glow」などがある。これらはいずれも何かを取り囲む光や雰囲気を表す言葉である。特に「aura」は個体周囲感じられる特殊な雰囲気エネルギーを、「halo」は光輪後光を、「glow」は光り輝く様子それぞれ表す。

「nimbus」に関連する用語・表現

「nimbus」に関連する用語としては、「cumulonimbus」や「nimbostratus」がある。これらはいずれ種類を表す気象学専門用語で、「cumulonimbus」は積乱雲、「nimbostratus」は層雨雲を指す。

「nimbus」の例文

以下に、「nimbus」を用いた例文10個示す。 1. The nimbus around the saint in the painting gives him a divine appearance.(絵画の中の聖人取り囲む光輪は、彼に神聖な雰囲気与えている。) 2. The nimbus clouds in the sky foretell a heavy rain.(空に広がるニンバス大雨予告している。) 3. The nimbus of mystery surrounding the ancient artifact intrigued the archaeologists.(古代遺物取り囲む神秘的な雰囲気考古学者たちを引きつけた。) 4. The nimbus of the setting sun bathed the landscape in a warm glow.(夕日光輪風景暖かな輝き包み込んだ。) 5. The nimbus of the full moon created a magical atmosphere.(満月光輪魔法のような雰囲気作り出した。) 6. The nimbus of the street light blurred in the foggy night.(の夜、街灯光輪がぼんやりとぼけた。) 7. The nimbus of the holy figure in the stained glass window was beautifully illuminated.(ステンドグラスの窓に描かれ聖なる人物の光輪美しく照らし出されていた。) 8. The nimbus of the lighthouse guided the lost ship to the shore.(灯台光輪迷った船を岸に導いた。) 9. The nimbus of the candle light created a romantic ambiance.(ろうそく光輪ロマンチックな雰囲気作り出した。) 10. The nimbus of the rising sun signaled the start of a new day.(昇る太陽の光輪が新たな一日の始まり告げた。)

ニンバス

(nimbus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 21:09 UTC 版)

ニンバスまたはニンブスラテン語:nimbus[1]、フランス語:nimbe[2]、英語:nimbus[3]、ドイツ語:nimbus[4]

ギリシア神話では、神が地上に現れたときに、その身を輝く雲(光雲)がとりまいているという[3]ラテン語のnimbusには「雨雲」「(一面の)煙」「大群」「豪雨」などのほか、聖像などの後光・光輪の意味がある[1]。ここから派生して、宗教芸術分野における「後光」「光背」「光輪」や「オーラ」(オーリオール[注 1]ハロ」(「ヘイロー」)などに相当し、気象分野では雨雲を表す語などに用いる。

宗教・美術分野

宗教美術図像学の分野の用語。

ガンダーラ美術の仏像(1-2世紀)。
ローマサンタ・プデンツィアーナ教会のモザイク画(4世紀作)。最後の晩餐におけるイエスの図。

キリスト教美術の文脈では神や天使・聖人・使徒などの頭部や背部に円形で描かれる表現を「ニンブス」(ドイツ語の「ハイリゲンシャイン(Heiligenschein)」、英語の「グローリー(glory)」に相当)という[6]。円輪もしくは円盤状で、黄金色で描かれることが多い[6]

2世紀の図像から登場し、時代により表現に変化がみられる[6]イエス図では2世紀に登場するようになり、3世紀になるとほぼ必ず描かれるようになった[6]。5世紀には聖母マリア使徒の図像にも登場、イエスには十字架型のニンブスを描いて区別するようになった[6]。6世紀に入ると天使聖人にも描かれるようになった[6]。8世紀から9世紀のイタリアでは、存命中の高僧や王の図に方形状のニンブスが描かれた[6]。とくに全身を包むように描かれるものを「aureole」(オーレオール、オリオール)という[7]

美術表現としては、キリスト教に先立ってヘレニズム期のオリエントローマ美術にもみられる[8]仏教美術では「光背」「光輪」「頭光」などと言い[8][7][9]、キリスト教の「オーラ」「ニンブス」などの日本訳語にもこれらの語があてられている[7]

気象分野

気象分野・気象学では、、とくに雨をもたらす雨雲に関連する辞として用いる[10]。単に「雨雲」の意でも用いる[11]

など

アメリカの気象衛星

アメリカ合衆国ではもっぱら気象の観測に用いる人工衛星に「Nimbus」(ニンバス)と命名(ニンバスシリーズ[17])、1964年の1号から1978年の7号まで打ち上げられた。

その他の例

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 「オーラ」(アウラ、オリオール)のギリシャ語の原義は「息」や「風」。[5]

出典

  1. ^ a b 研究社『羅和辞典』「nimbus」2023年5月19日JapanKnowledgeで閲覧。
  2. ^ 小学館『ロベール仏和大辞典』「nimbe」。2023年5月19日JapanKnowledgeで閲覧。
  3. ^ a b 小学館ランダムハウス英和大辞典』「nim・bus」。2023年5月19日JapanKnowledgeで閲覧。
  4. ^ 小学館『独和大辞典』「Nim・bus」。2023年5月19日JapanKnowledgeで閲覧。
  5. ^ 小学館日本大百科全書 ニッポニカ』森田團「アウラ」
  6. ^ a b c d e f g 平凡社世界大百科事典』「光背」、吉川逸治「キリスト教美術の光背」。2023年5月19日JapanKnowledgeで閲覧。
  7. ^ a b c 小学館日本大百科全書 ニッポニカ』佐藤昭夫「光背」
  8. ^ a b 平凡社世界大百科事典』「光背」、吉川逸治「キリスト教美術の光背」。2023年5月19日JapanKnowledgeで閲覧。
  9. ^ 小学館デジタル大辞泉』「光輪」。2023年5月19日JapanKnowledgeで閲覧。
  10. ^ 小学館『SPED理工系英和辞典』「nimbus」
  11. ^ 小学館『プログレッシブ和英中辞典』「雨雲」
  12. ^ 小学館『SPED理工系英和辞典』「cumulonimbus」
  13. ^ 小学館『ランダムハウス英和大辞典』「cùmulo・nímbus」
  14. ^ 小学館『ロベール仏和大辞典』「nimbo-stratus」
  15. ^ オックスフォード大学出版局Oxford Advanced Learner's Dictionary』「nimbo・stratus」
  16. ^ 小学館『ランダムハウス英和大辞典』「cumulonímbus cálvus」
  17. ^ 平凡社『世界大百科事典』「気象衛星」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「nimbus」の関連用語

nimbusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



nimbusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニンバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS