X68000系とは? わかりやすく解説

X68000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 08:32 UTC 版)

イースIII」の記事における「X68000系」の解説

X68000 そのハードウェア設計にあわせ、アクション性向上しユーザにあわせ難易度上がっている。 最大違い最終ボス強化され倒し方変わった事であるが、その他ストーリー等にも細かい変更点存在スクロールドット単位になりグラフィック256色描き直されている。動作速度スプライト表示数を考慮し多重スクロール枚数減っている。また画面解像度もMSX2と同様のものになっているサウンドステレオアレンジされ川合将明により新曲が5曲追加されている。 また、スプライト左右反転描画されるため、剣と盾持ち手固定されないスーパーファミコン ほぼ忠実にX68000版移植されているがグラフィック等に変更はあり、全体的に暗く落ち着いた色使いなされている。難易度設定なし。 敵キャラクタ無限に出てくる、敵キャラクタ障害物すり抜ける等の作り込み甘さや、「主人公の敵対し剣の当たり判定」「敵キャラクタからの主人公ダメージ判定」が一定しておらず、視覚的には「(主人公が敵に対し剣で)当たっていないのに敵へダメージ与えられる」「(主人公が敵と)当たっていないのにダメージを受ける」という事もあり、難易度がかなり高い。 サウンドステレオアレンジされており、オリジナル楽曲もあったが、明らかに機種とは作風異なっている(独特の音色を使う傾向があり、特に「翼を持った少年」および「バレスタイン城」のイントロに関してはパペパプーと聞こえと言われている)。オープニングとエンディングオリジナルのものだが、これも画風明らかに異なった多重スクロールハード機能実現していたがX68000版同様に枚数少ない。バレスタイン城へ行くにはエドガーと話す必要がある等、シナリオ若干異なっている。 ファミリーコンピュータ ハード能力低さからIII最大売り一つだった多重スクロール再現されていない。ただ動作速度十分なものとなり、MSX版と対照的な作りになった。また一部カットされるなど若干ダンジョン変更があり。作中登場人物身長差が激しい。難易度設定なし。 メガドライブ PCエンジン版とは逆にX68000版ベースしながらマップ等においてPC-88版仕様見られる難易度設定なし。多重スクロールハード機能持っているということもあるが、家庭用機種のような問題がなく完成度パソコン版に見劣りしない。家庭用移植では最も忠実出来良いが、発売時期遅く機種での評価確定した後だったのであまり評判にならなかった。BGMは、岩垂徳行と窪寺義明によってコンバートされた。 PlayStation 2 X68000版ベースにはしているが多くアレンジ加えられている。ストーリーアレンジ加えられ省略され箇所いくつか見られる。 街の中も選択式のマップになっている。 グラフィックアップや声優によるしゃべる演出採用連射廃止など攻撃アクション変更アイテムの名称一部変更されている。複数使用可能だったアイテム使用回数1回になり複数所持可能にレベル最高値16になり、レベル上がるHP全快する一部除きスクロールなしで場面切り替わる幅へとマップ細分化され、大きくアレンジ加えられている。一部画面では多重スクロール見られるが、それでもマップ切り替わる幅が非常に狭いため、多重スクロールであるかどうか分かりにくい

※この「X68000系」の解説は、「イースIII」の解説の一部です。
「X68000系」を含む「イースIII」の記事については、「イースIII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X68000系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X68000系」の関連用語

1
10% |||||


X68000系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X68000系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのイースIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS