X68030の発売とは? わかりやすく解説

X68030の発売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:03 UTC 版)

X68000」の記事における「X68030の発売」の解説

やがて、動作クロック16MHzの高速化機種であるX68000 XVI(エクシヴィ)発売経てX68030発売された。実質的な最終機種である同機発売され1993年頃には、DOS/VMS-Windows 3.1などのオペレーティングシステム搭載されPC/AT互換機CD-ROMドライブユニットそれぞれ普及し始めていた。しかし、本シリーズソフトウェアメディア供給依然としてフロッピーディスクのみで、その大半5.25インチ2HDだった。それを打開するため、SCSICD-ROMドライバサードパーティーフリーソフト開発された。ただし、一部CD-ROMドライブでは正常動作しないなど制約多かったX68000シリーズ対応のCD-ROM媒体としたソフトウェアわずかながら発売された。またこの頃には、国産機としては初めMPEG (MPEG-1) による動画再生MPEGエンコーダボードを拡張スロット装着しOSはOS-9/X68030にてVideo CD視聴)を実現している。 キャッチコピーは「夢を超えた」(初代)、「アート領域へ」(ACE)、「夢の続き語ろう」(EXPERT / PRO)、「父のパソコン越えろ」(XVI)、「夢の、頂きへ」(X68030) など。イメージキャラクターツタンカーメン (X68000)、火の鳥 (X68030) など。 なお、当時シャープ顧問だった宮永好道によると、シャープ本機を出す際に一番気にしていたのは、「他のやらない事をする社風ソニー出方だったという。これは杞憂終わったが、後にソニーVAIOシリーズでその持ち味出して来た、と自著語っている。

※この「X68030の発売」の解説は、「X68000」の解説の一部です。
「X68030の発売」を含む「X68000」の記事については、「X68000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X68030の発売」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X68030の発売」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

X68030の発売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X68030の発売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX68000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS