Vayuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > Vayuの意味・解説 

ヴァーユ

(Vayu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 13:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァーユ

ヴァーユサンスクリット語: वायु Vāyu、ワーユとも)はインド神話における風の[1][2]。その名は「風」の意[1]アニラAnila、「風」の意)[1]マールトMarut、「風」の意)[1]ガンダヴァハGandhavaha、「香を運ぶ者」の意)[1]、パヴァナ、プラーナとも呼ばれる。

解説

リグ・ヴェーダ』の「プルシャの歌」(X・90・13)によれば、ヴァーユは原人プルシャの生気(プラーナ)から生まれたという[3][4][5]。その速さはしばしば駿馬と比喩される。ヴァーユが乗るのは2頭の赤毛の馬が牽く乗る車で、その車には御者としてインドラ神も乗ることがあるという[2][4]

ヴァーユはインドラ神と密接に結びつき、インドラに並ぶ神だとされている[2]。三界(天・空・地)のうち、空界をインドラとともに占める。『リグ・ヴェーダ』にはヴァーユの他にもヴァータという風神が登場しているが、ヴァーユのほうがより擬人化が進み、讃歌の数も多い。イランにおける風神ワーユにあたる[6]。『マハーバーラタ』の英雄ビーマや、『ラーマーヤナ』の猿将ハヌマーンはヴァーユの息子とされる[7]

時代が下ると、インドラら他の神々と共に8つの方角に配され、ヴァーユは北西の守護神となった[2][8]。また、ヴァータと共に[2]仏教に取り入れられて風天となった[1][2]ゾロアスター教においては、ワーユはインドラと共にダエーワ(悪魔)とみなされた[9]

また、ヴァーユはインド哲学の五大要素(パンチャマハーブータ)の一つであり、その意味は「風」、「空気」あるいは「気」である。

ヴァーユに由来する名称

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『インド曼陀羅大陸』 131、244頁。
  2. ^ a b c d e f 神の文化史事典』 100頁。
  3. ^ 神の文化史事典』 100-101頁。
  4. ^ a b インド神話伝説辞典』 66頁。
  5. ^ リグ・ヴェーダの讃歌」102頁。(プルシャ(原人)の歌(10・90))"...生気より風生じたり。"
  6. ^ 『西洋神名事典』258頁。
  7. ^ 神の文化史事典』 101頁。
  8. ^ インド神話伝説辞典』 67頁。
  9. ^ エリアーデ, ミルチア「第13章 105 アケメネス朝の宗教」『世界宗教史2 - 石器時代からエレウシスの密儀まで(下)』松村一男訳、筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2000年4月、213頁。ISBN 978-4-480-08562-7

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vayu」の関連用語

Vayuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vayuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァーユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS