アパーム・ナパートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 東洋の神 > インド神話の神 > アパーム・ナパートの意味・解説 

アパーム・ナパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 08:37 UTC 版)

アパーム・ナパートApāṃ napāt)は、インド神話水神である。名前は「水の子」という意味で[1]、古代インドの聖典『リグ・ヴェーダ』に登場する。

独立讃歌は1篇15詩節のみだが(2巻35)、インド・イラン共同時代にさかのぼる古い神格で[2][1]ゾロアスター教の聖典『アヴェスター』における中級神霊ヤザタの1つアパム・ナパートと同一の起源を有する[3]。両者の性格に共通点は見られるが、『リグ・ヴェーダ』のアパーム・ナパートは純粋な水神というよりはむしろ火神アグニとの結びつきが強く、主に水中におけるアグニを象徴している[2]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アパーム・ナパート」の関連用語

アパーム・ナパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アパーム・ナパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアパーム・ナパート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS