タットヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タットヴァの意味・解説 

タットヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 18:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

タットヴァ: तत्त्व tattva)とは、サンスクリットにおいて、指示代名詞tad名詞化したもの。「それがそれとしてあること」を意味し、仏教では真理と訳される。「タットワ」または「タットバ」とも仮名転写される。

西洋魔術

黄金の夜明け団系の儀式魔術では、以下のような図形を用いて五大元素四大元素)のアストラル・ヴィジョン(幻視)を獲得する技法がある。

  • 」=「アーカーシャ」(Akasha)=黒色や藍色の楕円形や卵形(山吹色で囲まれる場合もある)
  • 」=「アパス」(Apas)=銀色や白色の上が欠けた三日月形(欠けた部分が黒色の円形の場合もある)
  • 」=「ヴァーユ」(Vayu)=青色の円形(橙色で囲まれる場合もある。)
  • 」=「テジャス」(Tejas)=赤色の三角形(緑で囲まれる場合もある)
  • 」=「プリトヴィー」(Prithvi)=黄色の四角形(紫で囲まれる場合もある)

以上の形は日本に伝わった五輪塔の構成とおおよそ同じであり、両者は起源を同じくする。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タットヴァ」の関連用語

タットヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タットヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタットヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS