アジーヴァとは? わかりやすく解説

アジーヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/22 22:36 UTC 版)

タットヴァ (ジャイナ教)」の記事における「アジーヴァ」の解説

アジーヴァ(Ajīva)は五つ生きていない実体であり、ジーヴァとともに宇宙構成している。その内訳は以下: プドガラ(Pudgala、物質) –プドガラは固体液体気体エネルギー微細なカルマ元素、そして極端に微細な物体つまり素粒子分類される。パラマーヌ(Paramānu)つまり素粒子全ての物質構成要素とされる。パラマーヌおよびプドガラは不生不滅破壊できないという特徴を持つ。これらは結合したその様態が変化したりするがその基本的な性質変わらないジャイナ教によればこれらは新たに生まれることも破壊されるともない。 ダルマタットヴァ(Dharma-tattva、運動の媒体)とアダルマタットヴァ(Adharma-tattva、静止媒体) – これらはダルマースティカーヤ(Dharmāstikāya)とアダルマースティカーヤ(Adharmāstikāya)とも呼ばれる。これらはジャイナ思想特有のもので、運動静止原理を表す。これらは宇宙全体充満しているとされる。ダルマタットヴァとアダルマタットヴァはそれ自体運動静止であるというわけではないが他の物体運動静止媒介する宇宙にダルマースティカーヤがなければ運動することができないしアダルマースティカーヤがなければ静止することができないアーカーシャ(Ākāśa、虚空) – 虚空はその中に霊魂物質運動の原理静止原理時間収まっている実体である。虚空全て覆い尽くしていて、無限であり、無数の空間単位から成るカーラ (Kāla時間) – ジャイナ教において時間実在する存在であり、あらゆる活動変化修正時間通じてのみ達成されるジャイナ教では時間十二の輻を持つ車輪例えられる。その車輪上昇する半分下降する半分分けられそれぞれがさらに六つ段階持ち、各段階は「サガロパマ」つまり大洋年と呼ばれる非常に大きな時間の単位計られるジャイナ教徒によれば下降する半分では徐々に悲痛増大し上昇する半分では徐々に幸福が増大するという。

※この「アジーヴァ」の解説は、「タットヴァ (ジャイナ教)」の解説の一部です。
「アジーヴァ」を含む「タットヴァ (ジャイナ教)」の記事については、「タットヴァ (ジャイナ教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジーヴァ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジーヴァ」の関連用語

アジーヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジーヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタットヴァ (ジャイナ教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS