Theodore I Laskarisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Theodore I Laskarisの意味・解説 

テオドロス1世ラスカリス

(Theodore I Laskaris から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 08:47 UTC 版)

テオドロス1世ラスカリス
Θεόδωρος Α' Λάσκαρης
ニカイア皇帝
15世紀頃の稿本による肖像
在位 1205年3月17日 - 1221年11月

出生 1175年
東ローマ帝国コンスタンティノポリス
死去 1221年11月
次代 ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス
配偶者 アンナ・アンゲリナ
  フィリッパ・オブ・アルメニア
  マリー・ド・クルトネー
子女 イレーネー
マリア
エウドキア
コンスタンティノス
家名 ラスカリス家
王朝 ニカイア帝国ラスカリス朝
父親 マヌエル・ラスカリス
母親 ヨアンナ・カラツァイナ
テンプレートを表示

テオドロス1世ラスカリスギリシア語Θεόδωρος Α' Λάσκαρης (Theodōros I Laskarēs)1175年頃 - 1221年)は、東ローマ帝国の亡命政権ニカイア帝国の建国者で、その初代皇帝

生涯

コンスタンティノポリスの大貴族の家に生まれ、1199年アレクシオス3世アンゲロスの皇女アンナ・アンゲリナと結婚し、第4回十字軍による首都コンスタンティノポリス襲撃(1203年 - 1204年)の間に名を挙げた。コンスタンティノポリス陥落に際し、その直前に即位した兄のコンスタンティノス(「一夜皇帝」)らと共に首都を脱出した。付き従った一団を率いて、ビテュニアに赴いてニカイアに定住。この地が帝国民にとって再出発の場となった。ひとまず十字軍の危険から解放され、コンスタンティノスより権力を譲られて小アジアに新生ローマ国家の建国事業に着手。1205年に「皇帝」の称号を獲得した。

それから数年間、駆け出しの国家を取り巻く第二次ブルガリア帝国などの敵国に付きまとわれる。一方でラテン帝国皇帝アンリ1世の打倒運動をしぶとく続け、強敵トレビゾンド帝国皇帝アレクシオス1世を破り、その後も快進撃を続けて、ルーム・セルジューク朝スルタンカイホスロー1世に対し逆襲に出る。

1210年、再び帝位を狙う義父アレクシオス3世に唆されたカイホスロー1世は、ニカイア帝国に出兵した。迎え撃ったテオドロス1世は、アンティオキア付近の会戦でカイホスロー1世を敗死させアレクシオス3世を捕縛したことで、その帝位を確定させた。

治世の末期にはビテュニアから小アジアに領土を広げた。政治家として高い資質に恵まれたという証拠はないものの、彼の度胸と武勲によって、東ローマ帝国民は生き長らえることができただけでなく、西欧の侵入に反撃することもできるようになったのである。

アンナ・アンゲリナとの最初の結婚によって、3人の娘をもうけた。長女イレーネー・ラスカリナヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスと結婚し、次女マリア・ラスカリナハンガリーベーラ4世に嫁いだ。

1212年にアンナ・アンゲリナが崩御すると、テオドロス1世はアルメニア王ルーベン3世の娘フィリッパと再婚した。だが翌年には信仰上の理由から無効とされ、息子コンスタンティノスは廃嫡された。1219年には、ラテン帝国からピエール2世・ド・クルトネーヨランド・ド・エノーの皇女マリー・ド・クルトネーを皇妃に迎えるが、子宝には恵まれなかった。

注釈・出典

参考文献

 この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "THEODORE LASCARIS". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.

関連項目



「Theodore I Laskaris」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Theodore I Laskaris」の関連用語

1
4% |||||

Theodore I Laskarisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Theodore I Laskarisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドロス1世ラスカリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS