テオドロス2世パレオロゴス
(Theodore II Palaiologos から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 01:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年2月) |
テオドロス2世パレオロゴス Θεόδωρος Β' Παλαιολόγος |
|
---|---|
モレアス専制公 | |
![]()
テオドロス2世(1405年頃)
|
|
在位 | 1407年6月24日 - 1443年3月 |
|
|
出生 | 1399年頃 |
死去 | 1448年6月27日 |
配偶者 | クレオパ・マラテスタ |
子女 | エレニ |
家名 | パレオロゴス家 |
父親 | 東ローマ皇帝マヌエル2世パレオロゴス |
母親 | ヘレネ・ドラガシュ |
テオドロス2世パレオロゴス(Θεόδωρος Β' Παλαιολόγος, ローマ字転写:Theodoros II Palaiologos, 1399年頃 - 1448年6月27日)は、東ローマ帝国地方統治者、モレアス専制公(在任:1407年6月24日 - 1443年3月)、帝位継承候補・トラキア沿岸地方統治者(在任:1443年3月 - 1448年6月1日)。マヌエル2世パレオロゴス帝と皇后ヘレネ・ドラガシュの次子。中世ギリシア語表記ではセオドロス2世パレオロゴス。
生涯
1403年にコンスタンティノポリスを訪問したカスティリャ王国の使節ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ[1] はマヌエル2世に謁見しているが、その際、同席した皇后が皇太子ヨハネスと、年少の弟二人を伴っていた事を記している。その一人がテオドロス2世であった。
1407年、同名の叔父テオドロス1世パレオロゴスの死去に伴い幼少ながらモレアス専制公に就任する。しかし無論実際上の統治は不可能であったので、1415年には父マヌエルが、1416年から1417年にかけては兄ヨハネス8世パレオロゴスが、それぞれペロポネソス半島を訪問して統治を手助けしている。また、マヌエル2世は息子の助言役として高名な学者ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン(プリソン)を指名し、プレトンはこれに応えてモレアス専制公領再建の為の『建白書』を提出した。これはあまり実行に移されなかったものの、テオドロスは彼の尽力に好意を持ちいくつかの特権贈与でこれに報いた。
1417年にはまだ幼い末弟トーマースがペロポネソス半島に来訪し、テオドロスはこれを将来の共同統治者として扶養した。1418年以降、自ら政務を執り、1421年1月19日にはローマ教皇の親族であったクレオパ・マラテスタ(ペーザロ領主マラテスタ4世の娘)と結婚する。これは父マヌエル2世がローマ側に示した東西教会関係改善の一案であった(その他の息子についてもカトリック君主の娘との婚約を計画していたが、実際に結婚したのは弟コンスタンティノスとトーマースだけであった)。同じ頃、テオドロスはエピロス専制公でペロポネソス半島の一部を領有するカルロ1世トッコとの戦争を有利に推し進めている。
テオドロスは高い知性の持ち主であったが、精神的に不安定な面があり、帝位を狙う野心を見せる一方で修道士としての静謐な生活を希求してもいた。1427年、彼は兄帝ヨハネス8世に突然の引退と修道士入りを申し出る。これに驚いたヨハネス帝は急遽弟コンスタンティノスを伴いペロポネソス半島に赴くが、彼らが半島に到着した時テオドロスは再び統治への意欲を回復しており、兄弟間の関係は緊張をはらむものとなった。翌1428年、ヨハネス帝の説得によりテオドロスはコンスタンティノス、及び先に半島に来ていたトーマースと共に統治権を分担する事に同意する。
しかし、パトラやアカイア公国の併合という輝かしい功績を挙げたコンスタンティノス、トーマースとテオドロスとの関係は次第に悪化し、特にコンスタンティノスとは跡継ぎのないヨハネス帝の後継者の地位を巡って公然たる対立に至った。両者は1436年には武力によるにらみ合いまで発展し、ヨハネス帝の仲裁で漸く停戦に漕ぎ着ける有様であった。1443年に最終的な決定が下され、テオドロス2世はモレアス専制公領に於ける全ての権限をコンスタンディノスに移譲し、自らは帝位継承候補として、首都コンスタンティノポリスに近いマルマラ海沿岸のトラキア領土(セリュンブリアを中心とする)の統治職に就いた。
しかし、テオドロスは帝位への欲求を実現させることなく死去する。1448年6月27日、彼はセリュンブリアにてペストに罹病し、叔父同様に修道士テオドレトスと改名して死去した。兄ヨハネスの死はその僅か四ヶ月後である。
家族と子孫
テオドロスと妻クレオパ・マラテスタ(Cleopa Malatesta, 1433年4月10日没)との間には一女が生まれた。
脚注
|
「Theodore II Palaiologos」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Theodore II Palaiologosのページへのリンク