THE FUSE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 16:05 UTC 版)
THE FUSE | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック |
活動期間 | 1979年頃 - 1989年頃 |
レーベル | CBS・ソニー |
共同作業者 | 浜田省吾 |
メンバー | 町支寛二 板倉雅一 古村敏比古 梁邦彦 江澤宏明 高橋伸之 |
旧メンバー | 鈴木俊二 岡嶋善文 一戸清 法田勇虫 岩崎肇 野口明彦 |
THE FUSE(ザ・ヒューズ)は、1970年代から1980年代にかけて活動していた浜田省吾のバックバンド。
概要
はっきりとした結成時期は分かっていないが、1979年頃から「THE FUSE」と名乗るようになった。解散時期も明確に決まっているわけではなく、1989年の浜田のツアーを最後に自然消滅的に無くなっていった。
バンド名の由来は、浜田が敬愛するジャクソン・ブラウンの曲名から来ている。ただし、浜田は「THE PRETENDERS」(同じくブラウンの曲名)という名前を推していたが、最終的にはキーボード担当の板倉雅一の発案による「THE FUSE」に落ち着いた。
バンド・メンバーはツアー毎、レコーディング毎に変わっており、かなりの変動があった。一度ツアーに参加しただけのメンバーもいれば、町支寛二や板倉雅一、古村敏比古のように長年に亘り活動を共にしているメンバーもいる。バンドのイメージとしては、ブルース・スプリングスティーンにおけるEストリート・バンドや、ジャクソン・ブラウンにおけるザ・セクションを意識したものとなっている。
ただし、結成当初はツアーのみの演奏で、ほとんどのメンバーがレコーディングには参加していなかった。レコーディングには一流のスタジオ・ミュージシャンが起用され、THE FUSEのメンバーはツアーのリハーサルの際にその譜面を渡される、という状況が続いていた。初めてレコーディングに揃って参加したのは1984年の『DOWN BY THE MAINSTREET』からであり、以降はツアーもレコーディングも同じ面々で行われた。その当時の作品やツアーのアーティスト名義は「SHOGO HAMADA & THE FUSE」と明記されている。
主なメンバー
メンバー | 生年月日 | 出身地 | 担当 |
---|---|---|---|
町支寛二 (ちょうし かんじ) |
1952年5月5日(70歳) | 広島県呉市 | ギター/コーラス |
板倉雅一 (いたくら まさかず) |
1956年10月20日(66歳) | キーボード/コーラス | |
江澤宏明 (えざわ ひろあき) |
1957年6月7日(65歳) | 千葉県 | ベース/コーラス |
高橋伸之 (たかはし のぶゆき) |
1955年2月??日 | 岩手県 | ドラム |
古村敏比古 (ふるむら としひこ) |
1957年6月23日(65歳) | 東京都 | サクソフォーン/コーラス |
梁邦彦 (りょう くにひこ) |
1960年1月1日(63歳) | キーボード |
メンバーの変遷
活動期 | 年 | ギター コーラス |
ギター | キーボード コーラス |
キーボード | ドラム | ベース コーラス |
ベース | サックス コーラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1期 | 1979年 - 1980年 | 町支寛二 | 板倉雅一 | 一戸清 | 鈴木俊二 | 岡嶋善文 | |||
第2期 | 1980年 - 1982年 | 江澤宏明 | |||||||
第3期 | 1983年 - 1984年 | 古村敏比古 | |||||||
浜田省吾 & His New Band | 1984年 - 1985年 | 法田勇虫 | 岩崎肇 | 野口明彦 | |||||
第4期 | 1986年 - 1987年 | 高橋伸之 | |||||||
第5期 | 1987年 - 1989年 | 梁邦彦 |
作品(『THE FUSE』の名を冠した作品)
- 名義はいずれも『SHOGO HAMADA & THE FUSE』名義
- CLUB SURFBOUND(1987年) - ミニアルバム。
- CLUB SURF&SNOWBOUND(1987年) - CDアルバム。
脚注
「The Fuse」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Fuseのページへのリンク