スプートニク2号

名称:スプートニク2号(Sputnik2)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:ソ連科学アカデミー
運用機関・会社:ソ連科学アカデミー
打ち上げ年月日:1957年11月3日
運用停止年月日:1958年4月14日
打ち上げ国名・機関:旧ソ連/ロシア宇宙庁(RKA)(現在のロシア航空宇宙局[Rosaviakosmos])
打ち上げロケット:A(SL−1)
打ち上げ場所:チュラタム射場(バイコヌール宇宙基地)
国際標識番号:1957002A
世界初の人工衛星スプートニク1号に続いてソ連が打ち上げた人工衛星が「スプートニク2号」でした。
スプートニク2号には生命が生きていられる気密室がそなわっていて、そのなかに雌のライカ犬が1頭乗せられていました。生物が初めて宇宙に飛び出した瞬間です。生物学的な人工衛星としては史上初のものでした。
打上げに使われたのは、ソ連が開発した最初の「ロケットA(SL-1)」です。R7大陸間弾道ミサイルSS−6サップウッドを原型にして作られたもので、全長29.2m、尾翼をふくめた直径10.3m、重さ26.7t、灯油と液体酸素を燃料とするロケットでした。スプートニク1号もA(SL-1)によって打ち上げられていました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
重さ508kgで、ライカ犬を乗せるための気密室がそなわっていました。
2.どんな目的に使用されるの?
生物を初めて宇宙に送り出すために使われました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
ライカ犬を乗せ、生物を初めて宇宙に送り出すことに成功しました。スプートニク2号の機体も、それに乗っていた犬も回収されないまま軌道上をまわり続け、やがて地球に落下したものと思われます。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
世界初の人工衛星になったスプートニク1号や、スプートニク3号から10号までの機種がありました。
5.どのように地球を回るの?
近地点高度206km、遠地点高度1699kmの楕円軌道を公転周期103.7分でまわりました。
「Sputnik 2」の例文・使い方・用例・文例
- こんな暖かい陽気は2月にしては異常だ
- 投票の結果は賛成5, 反対4, 棄権2であった
- 被告人は容疑のうち2つについては無罪となった
- その畑は約2エーカーの面積がある
- 紀元前30年から紀元20年までは50年間です
- 隣り合っている2つの部屋
- 議会は2週間休会になった
- 講演の入場料は2ドルです
- この切符は1枚で2人入れます
- このホールは1,200人収容できる
- 私は週2回エアロビクスをやっています
- 7月20日の午後にニューヨークへ立ちます
- パーティーでは行儀よくふるまいなさい.それから12時までには帰りなさいよ
- 彼女は洋服に多くの金を費やすが宝石にはその2倍近くを費やす
- 彼を支持する票は600票,反対票は12票だった
- われわれは相手の100議席に対して250議席を獲得した
- 彼は23歳で処女作を出版した
- 2週間前に起こったことについて話したい
- ひどい交通事故に遭ったのは20年前の今日だった
- 2つのグループは改革について意見が一致していない
- Sputnik2のページへのリンク
