ライカ犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ライカ犬の意味・解説 

ライカ (犬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 20:15 UTC 版)

ライカ
ライカが描かれたルーマニアの郵便切手
別名・愛称 クドリャフカ
ムトニク
生物
性別
生誕 1954年????
1957年11月3日(1957-11-03)(2–3歳没)
国籍  ソビエト連邦
肩書き 地球軌道を周回した最初の動物

ライカロシア語: Лайка、日本語訳の例: 1954年 - 1957年11月3日)は、宇宙船 スプートニク2号に乗せられたメスのの名前。地球軌道を周回した最初の動物である。

スプートニク2号

1957年11月3日、ライカを乗せたソ連スプートニク2号バイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、地球軌道に到達した。それ以前にも米ソが動物を宇宙に送り出していたが、弾道飛行のみで軌道を周回するまでは至っていなかった(宇宙に行った動物を参照)。実験にオスではなくメスの犬が選ばれたのは、排泄姿勢の問題からである。

スプートニク2号は大気圏再突入が不可能な設計だったため、1958年4月14日大気圏再突入の際に崩壊した。ライカは打ち上げから10日後に薬入りの餌を与えられて安楽死させられた、とされていた。

しかし、1999年の複数のロシア政府筋の情報によると、「ライカはキャビンの欠陥による過熱で、打ち上げの4日後に死んでいた」という。さらに2002年10月、スプートニク2号の計画にかかわったディミトリ・マラシェンコフは、ライカは打ち上げ数時間後に過熱とストレスにより死んでいた、と論文で発表した。センサーによればライカの心拍数は打ち上げ前には103だったが、加速初期には240まで増加した。無重力状態になってから3時間をかけて通常の脈拍に戻ったが、これは地上実験時の3倍の時間であり、ライカの受けたストレスの大きさを示している。この間、断熱材の一部損傷により船内の気温は摂氏15度から41度に上昇し、飛行開始からおよそ5〜7時間後以降、ライカが生きている気配は送られてこなくなったという。結論としては「正確なところはわからない」ということである。

クレタ島のホモサピエンス博物館にあるライカの記念碑

打ち上げから40年後、宇宙犬たちが訓練を受けた、モスクワのペトロフスキー公園 (Петровский парк) の南西にある航空宇宙医学研究所にライカの記念碑が建てられた[1]

名前の混乱

ライカ

ライカには複数の意味がある。

  1. 西側でロシアン・ライカとして知られている犬種。
  2. ロシア語版ウィキペディアではЛайкаは曖昧さ回避となっており、ЛайкиЛайкаの複数形である。これがロシア語の「ライカ犬」の事で、英語版記事の犬種のLaikaによれば、ロシア語ではライカとは1つの犬種ではなく、また英語でロシアン・ライカ(Russian Laika)として知られている数種にも限定されず、北部ロシアで飼われている猟犬のすべてを指す。広義ではツンドラ地帯で犬ぞりに用いられる犬も含む。例えばシベリアン・ハスキーヤクート・ライカ(якутская лайка)、サモエドはサモエド・ライカとも呼ばれる。なおЛайкаにはセーム革という意味もあるが、ここでは関係ない。
  3. ソ連の宇宙犬で最初に軌道飛行をした犬(個体)の名前。

クドリャフカ

打ち上げ当初、この歴史的なイヌの名前に関する報道はかなり混乱していたが、打ち上げ直後の紙面では「クドリャフカ」という名のスピッツなどと伝えられている[2]

「クドリャフカ」(Кудрявка, Kudryavka)の語意は「巻き毛ちゃん」(英訳で"Little Curly")であり、また、この報道においては「巻き尻尾のワンちゃん」という意味を含んでいる。

打ち上げ直後に世界の報道は錯綜し、世界各国で犬の性別すらわからない状態が続いた。当時アメリカ(ニューヨークタイムズ)で真っ先に「(犬種としての)ライカ犬(個体名称は不明)」と発表されたが、数日後にAP通信がソ連からの情報として「犬の本当の名前はライカである」と報じた。

1958年ソ連文化省編・朝日新聞社翻訳・発行の『スプートニク-ソ連の人工衛星のすべて』などではライカの名を使用している。

ソ連およびロシアにおける犬の呼び名

打ち上げ以降のソ連のニュース映像[3]に登場する新聞の見出しならびに1958年ソ連文化省編(朝日新聞社翻訳)の『スプートニク-ソ連の人工衛星のすべて』では最初に宇宙に旅立った犬の名前について、以下のように記している。

人工衛星には実験用動物(ライカと呼ばれる犬)をのせた[4]

第二号衛星にのったライカは小型犬で目方は約5キログラムであった。ライカの系統は残念ながら明らかでない。ライカの性格は粘着質であった。飼育室の中にいても、同僚犬たちと争ったことがなかった[5]

ソ連国内の当時の科学アカデミー会員などの打ち上げ関係者情報では犬を「クドリャフカ」としているが、打ち上げ直後の報道混乱期以降、報道の現場では世界的に「ライカ(ないしはライカ犬)」と呼称しており、以降ソ連国内関係機関を含めてライカという名前が使われるようになった。現在においてはロシア国内の記念碑にも「Лайка」と書かれている。

ムトニク

これは mutt(雑種犬)と Sputnik(スプートニク)による、当時のアメリカのマスコミによる独自の造語である。

ムトニクが最初の宇宙犬の名前であることの意義については、1957年12月6日に打ち上げ失敗したヴァンガードTV3に対する当時のマスコミの対応についての『レッドムーン・ショック』の記述を参照。

「おお、フロップニク(スプートニクのなりそこない)よ」とロンドンの『デイリー・ヘラルド』紙は嘲笑した。ドイツの新聞は、遅いスプートニクという意味の「シュペトニク」と名づけてからかった。……ほかにも、カプートニク、スプラットニク、ストールニク、スパッターニク、ダドニク、パフィニク、ウープスニク、グーフィーニク(ポンコツスプートニク、ぐしゃぐしゃスプートニク、エンスト、おんぼろ、大ぼら、まぬけ……)等々、好き放題の造語が国内外の見出しをでかでかと飾り[6]

犬種に関する臆測

「ソ連は世界初の栄誉を「国産固有種の犬」で飾りたかったがために犬種偽装報道をしていた」とする説がある。ただしソ連文化省の解説を翻訳した文献によると、ソ連文化省は1958年の時点で「ライカの系統は残念ながら明らかでない」と述べている[5]。犬種偽装説は例えばジョアン・フォンクベルタ著の『スプートニク』でも見ることができる。なお、ジョアン・フォンクベルタ著の『スプートニク』はフィクション作品とされているが[7]、該当部分から引用する。

宇宙飛行ではいつものことだが、政治的=技術的な二重の要素が考慮された。(1) 全世界の、特に子供達を夢中にさせるような、かわいくて写真うつりのいい犬を選ぶこと。そしてそれはロシア原産種でなくてはならない[8]

その他の宇宙犬

スプートニク2号のために訓練された10匹以上の犬の中から3匹が選ばれた。アリビーナ(Альбина)、ライカ、およびムーハ(Муха)である[9][10]。アリビーナは既に観測ロケットで2度の飛行経験があった。最終的にライカが選ばれ、アリビーナはライカの控え用に、ムーハは計器と生命維持装置のテストに使われた。スプートニク2号の狭いキャビンに適応させるため、犬達は20日間かけて徐々に小さな檻に移されていったという。

ライカ以降、ソ連は通算13頭の犬をロケットに乗せて打ち上げているが、これは1961年の人類初の有人宇宙飛行(ユーリ・ガガーリンによる)に備えたものであった。ライカは生還しなかったものの、その多くは地上に生還している。周回軌道から無事に生還した2頭の犬、ベルカとストレルカは特に有名で、ストレルカの子犬の1頭はジョン・F・ケネディ米元大統領に贈られた。

脚注

  1. ^ 「ライカ犬」搭乗の人工衛星「スプートニク2号」打ち上げから50年(2007年10月31日 AFP)
  2. ^ 『宇宙開発の50年』武部俊一著、朝日新聞社、2007年、p.8
  3. ^ Russian Sputnik 2 film(ロシア語) - YouTube
  4. ^ 『スプートニク』ソ連の人工衛星のすべて、ソ連文化省編、朝日新聞社訳、朝日新聞社、1958年、p.139
  5. ^ a b 『スプートニク』ソ連の人工衛星のすべて、ソ連文化省編、朝日新聞社訳、朝日新聞社、1958年、p.140
  6. ^ 『レッドムーン・ショック』マシュー・ブレジンスキー著、野中香方子訳、日本放送出版協会、2009年、p. 367
  7. ^ 『スプートニク』ジョアン・フォンクベルタ著、スプートニク協会著、管啓次郎訳、筑摩書房、1999年、p.204
    「本書『スプートニク』は解説を除き、すべて作者ジョアン・フォンクベルタによるフィクション作品です」
  8. ^ 『スプートニク』ジョアン・フォンクベルタ著、スプートニク協会著、管啓次郎訳、筑摩書房 1999年、p148
  9. ^ Научное обоснование возможности космических полетов человека и их медико-биологическая подготовка(ロシア語)
  10. ^ 『スプートニク』ソ連の人工衛星のすべて、ソ連文化省編、朝日新聞社訳、朝日新聞社、1958年、p.141

関連項目

外部リンク


ライカ (犬種)

(ライカ犬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 04:39 UTC 版)

ポーランドのドッグショーでのイースト・シベリアン・ライカ

ライカロシア語: Ла́йка; IPA: [ˈlajkə], : Russian Laika)は、ロシア北部およびシベリアに生息する猟犬の一種である。いくつかの犬種はその名に「ライカ」を含む。

ロシア語における「ライカ」

ロシア語の「ライカ(лайка)」は「吠える」という意味の動詞ラヤート(лаять)から派生した名詞である。ロシアのイヌに関する文献の中では、「ライカ」はロシア北部およびその周辺地域で伝統的に飼われてきた猟犬全般を指して用いられており、ここには国際畜犬連盟等に登録されている「ライカ」を犬名に含む数種だけでなく、国際畜犬連盟では「北方の猟犬」(グループ5セクション2)に分類されている犬種等も含まれている。例えばロシア語では、ノルウェジアン・エルクハウンドは「ノルウェジアン・エルク・ライカ(норвежская лосиная лайка)」、フィニッシュ・スピッツは「フィニッシュ・バード・ライカ(финская птичья лайка)」である。

また、国際畜犬連盟で「北方のそり犬」に分類されるような、ツンドラ地帯に生息するそり犬を「ライカ」と呼ぶこともある。例えばシベリアン・ハスキーを「ヤクート・ライカ(якутская лайка)」と呼んだり[1]サモエドを「サモエド・ライカ(Самоедская лайка)」と呼ぶ例が見られる[2]

ロシア語にはこのほかに犬全般を指す言葉としてсобака(サバーカ)がある。

ライカを名に持つ犬種

国際的な犬種

カレロ=フィニッシュ・ライカ

国際畜犬連盟(FCI)が認定する犬種の中には、「ライカ」を含むものが次の3種ある。

これらはいずれもロシアおよびシベリア原産の犬から作出された犬種である。また、FCI公認犬種以外でもカレロ=フィニッシュ・ライカのように、ある程度国際的に知名度のある「ライカ」がある。

その他

コーレル・ライカ(英:Korel Laika)
ロシアの猟犬だが詳細は不明[3]
ゾリアン・ライカ(英:Zorian Laika)
ロシアの猟犬だが詳細は不明[4]
ツングース・ライカ(英:Tunguse Laika)
シベリアの猟犬だが詳細は不明[5]
ネネツ・ハーディング・ライカ(英:Nenets Harding Laika)
ネネツ自治管区に在住しているネネツ族に飼われているライカ犬種。トナカイを管理したり、番犬や狩猟に使われている万能なライカで、サモエドの親せき種である。外見もサモエドに近いが、毛色は白だけでなくタン、グレー、ブラックなどがある[6]
ノースイースタリー・ホーリング・ライカ(英:Northeasterly Hauling Laika)
シベリアの極東地域のそり犬[7]
フィノ・ライカ(英:Finno Laika)
ロシアの猟犬だが詳細は不明[8]
ラッソ=フィニッシュ・ライカ(英:Russo-Finnish Laika)
フィニッシュ・ライカの近縁種だが、毛色はフォーン。カレロ=フィニッシュ・ライカと同種とする見解もある[9]
ラップランド・ライカ(英:Lapland Laika)
ロシアの猟犬だが詳細は不明[3]

脚注

  1. ^ якутская лайка 2015-07-14閲覧. (ロシア語)
  2. ^ Самоедская лайка ブリーダーのサイト。2015-07-14閲覧 (ロシア語)
  3. ^ a b デズモンド・モリス, p. 562.
  4. ^ デズモンド・モリス, p. 567.
  5. ^ デズモンド・モリス, p. 566.
  6. ^ デズモンド・モリス, pp. 393–4.
  7. ^ デズモンド・モリス, pp. 510–1.
  8. ^ デズモンド・モリス, p. 560.
  9. ^ デズモンド・モリス, p. 565.

参考文献


「ライカ (犬)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライカ犬」の関連用語

ライカ犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライカ犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライカ (犬) (改訂履歴)、ライカ (犬種) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS