P-8_ポセイドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > P-8_ポセイドンの意味・解説 

P-8 (航空機)

(P-8_ポセイドン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 20:38 UTC 版)

P-8 ポセイドン

アメリカ海軍のP-8A

P-8は、アメリカ合衆国航空機メーカー、ボーイング社が開発した哨戒機。同社の小型旅客機ボーイング737からの改造機である。愛称はポセイドン(Poseidon)。

開発

アメリカ海軍1961年以来、固定翼対潜哨戒機としてロッキードP-3オライオンとその改良型を使用してきた。潜水艦の能力向上に応じて、対潜機器の能力向上を図ってきたが、搭載できる機器の重量が限界に近づいたことから、1980年代の半ばから、P-3後継機の研究を始めた。海軍は、ロッキード社が提案したP-3Cの改良型P-3GをP-7と命名し、この提案をもとにP-7の開発を進め1989年に2機の原型航空機を製造する定価契約をロッキードと結んだ。しかし、 ロッキードの開発遅延と3億ドルの予算超過が見込まれることがわかり、P-7プロジェクトは1990年7月に中止された。

2000年から再度、P-3後継機の競争を行わせ、ボーイングとロッキード・マーティンBAEシステムズが応募した。ロッキード・マーティンはP-3をアップデートした「オライオン21」を提案、ボーイングは737-800ERX旅客機の改修型である「737MMA(Multimission Maritime Aircraft-多用途海上航空機)」を応募した。ボーイングは既存の自社旅客機の軍事利用をたびたび提案し、E-767KC-767を開発したが、本機もその一環であった。BAEは1969年以来のニムロッド洋上哨戒機の新バージョンで応募したが、米国での生産パートナーが決定しないことから2002年10月に提案を取り下げた。後にニムロッドの新バージョン案は中止され、イギリス軍もP-8を導入することとなった。

アメリカ海軍における最初のテスト飛行を行うP-8Aと追従するP-3C(2010年4月10日)

2004年6月14日に政治力に勝るボーイング案が選定され、海軍は737MMAをP-8Aとして採用を決定した。プロジェクト費用は少なくとも150億ドル、最大で450億ドルであると予想され、レイセオンノースロップ・グラマン、スミス・エアロスペース、およびCFMインターナショナルが下請け契約者として協力する。

海軍は2004年7月8日に5機のP-8Aを発注し、まず3機が試作機として納入され、パタクセント・リバー海軍航空基地で試験が行われた。開発は難航したものの、2012年3月4日に量産1号機が海軍に引き渡された。

2013年11月に初期作戦能力(IOC)を獲得した。

機体

兵器倉の扉を開けた状態

機体は737NGシリーズの1つ、737-800ERXをベースにするが、翼端には同シリーズのオプション装備であるブレンデッド・ウイングレットではなく、ボーイング社の旅客機767-400ERのようなレイクド・ウイングチップ(傾斜翼端)を備えるなど若干の変更を行っている。エンジンはターボプロップエンジンより出力は大きいが燃費が悪いターボファンエンジンの2発でターボプロップエンジン4発のP-3よりも巡航速度は向上したが戦闘行動半径は低下した。

操縦席はアナログ計器中心のP-3から一新され、737NG仕様をベースとしたヘッドアップディスプレイ搭載のグラスコックピットとなった。P-3では海面の監視を容易にするためTACCO(戦術航空士)席をバブルウインドウとしていたが、P-8では原型機と同じ四角の窓が採用された。

魚雷機雷爆雷を搭載する兵器倉(ウェポンベイ)はP-3では機首下部に存在したが、P-8は機体後部に設置された。主翼には左右2カ所にハードポイントが備えられ、各種ミサイルの搭載が可能。P-3では胴体下部に電子戦・カメラポッド用のハードポイントが複数存在し、アップデートIIからはターレット式のFLIRを追加装備したが、P-8では当初から前述の各種機器を標準装備しているため、胴体下部のハードポイントは1箇所に減っている。

ソノブイ発射口はP-3Cでは後部胴体下面に48箇所の発射口があり、内45箇所が飛行前に機外からのみ装填でき飛行中再装填できず、残り3箇所が機内から装填可能な発射口になっている。投下する時は機内のソノブイラックから手作業で運搬・装填されていた。P-8は機体内部のソノブイランチャーによる自動装填・投下が可能となり、発射口も兵器倉後方の右に4箇所、左に3箇所と大幅に削減されている。しかしソノブイ搭載数はP-3の84本に対しP-8は129本と増加した。また機内からアクセスできる位置に手動投下口が設けられており、海上に目印を付ける信号発煙照明筒(マリンマーカー)、海面染色マーカー(ボールマーカー)や折りたたみ式のラフトを投下できる。またラックには機内からアクセスが可能であり、ランチャー故障時にも手動投下口を使うことで任務の続行が可能である。

機首に搭載されたAN/APY-10レーダー英語版は、S-3BやP-3Cの対水上艦艇監視能力向上型に搭載されているAN/APS-137に改良を加えた発展型で、合成開口レーダー(SAR)や逆合成開口レーダー(ISAR)などのモードを備えている[1]。これらの哨戒機材などの機内アビオニクスに安定した電力を供給できるよう、発電機を737-800ERXの2倍の発電出力を持つ大型のものに変更したことでエンジンナセルの左側が膨らんでいる。

尾部はMAD(磁気探知機)ブームの搭載を考慮した設計であるが、海軍航空システム・コマンド(NAVAIR)は発展した音響センサーシステムによりMADがなくても探知能力影響はないとして耐久性を向上させる軽量化対策として装備要件を削除した[2]

後に導入したインド海軍向けのP-8Iにはインド海軍の要求により搭載されている。

当初から空中給油(フライングブーム式)に対応しており、任務時間の延長が可能[2]

乗員は操縦士機長副操縦士)2名とTACCO2名の士官4名と、下士官のオペレータ(航空士)5名の計9名となり、P-3の11人から削減されている。長時間任務の際はリリーフ(交代要員)の操縦士や機上整備員が加わることもある。各種機器の性能と信頼性向上、自動化などによりORD(機上武器員)、NAV/COM(航法・通信員)、IFT(機上電子整備員)は搭乗する必要がなくなったが、無人航空機と連携(後述)など新たな任務形態に備え機上対潜非音響員は「EWO(電子戦オペレータ)」と呼ばれる乗員となった。オペレータの内2名は観測員として配置され、染色マーカーや救難用ラフトの投下などは手の空いた乗員が行う。

機内にあるオペレータの席(現在は5席だが、6席目を追加する計画もある[3])は乗員各自が持つカードをスロットに挿入すれば任務に合わせた表示となる汎用タイプのコンソールとなっている。これらから得た情報はコックピットでも共有できる[4]

運用

前任のP-3やイギリス空軍のニムロッドはエンジンを4発搭載しているが、低速で長時間哨戒を行うために、現場空域上では1~2発停止してロイター飛行を行う。P-8ではプロペラピッチをフルフェザー(プロペラブレードの角度を機体と平行にする)にして抵抗を減らせるプロペラエンジンと異なり、停止したエンジンの空気抵抗を減らすことができないため、ロイター飛行を行えない。アメリカ海軍の運用構想では、P-3では試験のみにとどまった空中給油の本格実施や、監視を補完する約40機のMQ-4C トライトン海上無人航空機との連携が行われる[5]。また、ハワイディエゴガルシア島ジャクソンビルジャクソンビル海軍航空基地日本嘉手納基地イタリアのシゴネラにある5つのサイトで情報を補完し合う。ジャクソンビル海軍航空基地にはフライトシミュレータや搭乗員用の訓練施設を併設したP-8A統合訓練センター(P-8A Integrated Training Center)が設置されている。さらにボーイングが開発中の自律型無人潜水機エコーボイジャー」との連携も予定されている[6]

アメリカ海軍での配備数は108機を予定している。P-8計画には当初からオーストラリアが参加しており、次いでイタリアカナダが参加した。また、アメリカ国防総省は現在P-3を使用する15カ国での採用を見込んでいる。イタリアでは14機のP-8Aを採用する計画であったが、開発費が予想以上にかかったことから、人件費高騰による予算圧迫を理由に購入を数年間遅らせることとなった。

2012年からジャクソンビル海軍航空基地の第16哨戒飛行隊がP-3Cから機種転換に着手し、2013年11月に初期作戦能力(IOC)を獲得し、2013年10月3日に発表した日米安全保障協議委員会(2プラス2)に基づいて2013年11月29日西太平洋(嘉手納基地)派遣へ出発した。[7]

2013年12月2日にP-8Aが2機沖縄県嘉手納基地に到着。数日内に4機が到着し、計6機で東シナ海の監視に当たる[8]

各型

P-8A
アメリカ海軍向け。オーストラリア空軍も導入。
P-8I ネプチューン(Neptune)
インド海軍のP-8I
インド海軍向け。
インド海軍の要求により、P-8Aに装着されてないAN/ASQ-508A磁気探知機(MAD)と、後方探知用のAPS-143C(V)3マルチモードレーダーが搭載されている[9] が、搭載電子機器は一世代前のものを使用して簡素化されている[10]。搭載するAN/APY-10は気象モード、対地モード、対空モードが加えられ、データおよびシグナルプロセッサ、アンテナ部にいくらかの変更が加えられている[11]敵味方識別装置や、インド海軍の航空機船舶、陸上施設間の戦術データやメッセージの交換が可能にするための戦術データ・リンク等の統合戦術情報伝達システムはインドBEL社(en)製を使っている[12]
なおP-3の前世代機であるP-2の愛称もネプチューンである。
P-8 AGS
2010年にE-8の後継機としてアメリカ空軍に提案された対地版早期警戒管制型。AGSはAirborne Ground Surveillanceの略[13]
機体下部にアクティブ・フェーズドアレイ・アンテナを内蔵したポッドを搭載する。

運用国

採用国

老朽化したP-3Cの置き換えを前提としたP-8は、更新時期が迫るP-3Cや派生型を導入する国だけでなく、イギリス[14] やフランスなど独自開発機を導入する国にも売り込みが図られており、同じくP-3Cの後継機として開発されたP-1や、 エアバスが提案するA319ベースの哨戒機『エアバス A319 MPA』、ATRATR 72ベースの『ATR 72 ASW』を提案している[15] ため競合するが、2016年現在、ATR 72 ASWはイタリアとトルコ、P-1は日本のみ、A319 MPAはインドとオーストラリアに提案するもP-8が選ばれ不採用とセールス面ではP-8が大きく先行している。

P-8は高価であるため、ボーイングではより低コストなプランとしてボンバルディア・エアロスペースチャレンジャー 600をボーイングが哨戒機に改造する『チャレンジャー MSA』も提案している[16]。機体が小型であるため搭載機材の制約が多くP-3Cの完全な代替は難しいとされるが、海洋監視機としては十分な性能を持つ[17]

アメリカ政府はフルスペックのP-8の海外輸出を(NATO諸国も含めて)一切認めていない[10] ため、インド向けの機体はアビオニクスが簡素化されている。オーストラリアへ輸出される機体はフルスペックの仕様となる予定だが、これはオーストラリアがUKUSA協定に参加していることと無縁ではない。後に採用を決めたニュージーランドとイギリスもこの協定に参加しているため、フルスペックで輸出される可能性が高い[18]。一方で導入国が独自に開発した電子機器の追加搭載などは認めており、戦術データ・リンクなど既に導入したシステムを更新することなく導入が可能である。

MQ-4Cとの連携を想定した設計であるがP-8単独でも高価であるため、MQ-4Cを導入しない国もある。

運用国

アメリカ合衆国

2015年7月から本格的な量産機の受領を開始し、経年化したP-3Cと退役したS-3を置き換える主力哨戒機となる。特に東シナ海南シナ海において、急速な海洋進出行動を強める中国人民解放軍に対して、関係国の要請に基づき軍事バランスを保つための哨戒活動を担う。2021年4月時点で128機調達予定[19]。2022年7月までに試験機を含め118機が納入された[20]

インド

インド空軍機
長距離海上偵察や対潜戦能力を強化するため、Tu-142MK-Eの後継として導入を計画し、2009年3月にアメリカ合衆国政府が承認、8機が21億ドルで納入が決定した。2013年5月から納入を開始し[21]、2015年に完納した。
2016年にも4機を追加発注し、2021年に完納したが、同年4月30日にはアメリカ国防安全保障協力局がさらに6機を対外有償軍事援助(FMS)で搭載機器やエンジン、関連業務を含む24億2,000万ドルで輸出すると発表した[22]

オーストラリア

オーストラリア空軍機
P-8計画には当初からオーストラリアが参加しており、2012年にA$73.9m (US$81.1m)で契約を締結した。アメリカ海軍と同じP-8Aを14機導入し、MQ-4Cとの混合運用を計画している。
オーストラリア空軍では2016年からAP-3Cとの置き換えを開始。予算の都合で機数は減少するがKC-30Aからの空中給油とMQ-4Cの活用でカバーする予定[2]

イギリス

イギリス空軍機
イギリス空軍が配備するニムロッドMR.2の後継としてニムロッドMR.4英語版が開発されていたが、国防費削減を目指したデーヴィッド・キャメロン政権により計画は2010年10月にキャンセルされ、改めて後継機の選定が行われた。P-8とP-1が検討されたが、最終的にP-8を9機導入することが決定[23]。制式名称がポセイドンMRA.1と発表された[24]。2020年4月1日、初期運用能力を達成、2022年1月に完納した[25]

 ノルウェー

ノルウェー空軍が配備する6機のP-3Cと電子戦・要人輸送用に使用している2機のダッソー ファルコン 20ECMを、2022年から2023年にかけて5機のP-8Aで入れ替える予定[26]。予算は5機で98億クローネとなる予定[27]
2021年11月18日、最初の機体が納入された[28]

ニュージーランド

ニュージーランド空軍機
ニュージーランド空軍が配備するP-3Kの後継機として、2018年7月9日に4機を総額NZ$50m(US$1.6bn)で調達することが発表された[29][30][31]
2022年12月に最初の機体が、2023年3月に2機目が納入された[32][33]

韓国

韓国海軍はP-3Cを8機とP-3CKを8機の、計16機を運用している。2010年の天安沈没事件を教訓に北朝鮮の潜水艦対策を強化するために、アメリカ海軍から中古のS-3を20機購入する予定だったが、価格面で折り合わず交渉が中断。P-3Cが老朽化したため、後継機として6機のP-8AをFMSで導入することを決定[34][35]。2024年までに6機を受領し[36]、2025年に実戦配備した[37]

調達予定国

ドイツ

ドイツ海軍は2021年時点でオランダから購入した中古のP-3Cを運用しているが、老朽化が進み2025年に代替機が必要となる[22]。当初はP-1も視野に入れていたが、型式証明を取得する費用や時間が問題となり候補から外れた[38]。その後も代替機の結論が出ず、2021年に10年間の暫定措置としてP-8Aを5機導入する契約を結んだ[38]。アメリカもFMSでの輸出を許可した[22]。後に3機を追加発注した[39]
なお、P-8の導入直後にフランスが中古のアトランティック2の供与を提案しているが、こちらも既に老朽化しておりドイツ海軍は導入に否定的である[22]

カナダ

2025年に耐用年数を迎えるCP-140 オーロラの後継として、ボーイング社はボンバルディア社のチャレンジャー650をベースに、P-8のセンサーや装備の多くを搭載したチャレンジャーMSAを提案したが、CP-140の能力を完全に代替するものではないことから採用は見送られた。ボーイングはその後、オーロラ後継機にカナダの運用に特化した修正を加えたP-8Aを提案した[40][41]
2019年、カナダはCP-140の後継機計画「Canadian Multimission Aircraft Project」を発表。2022年、ボーイングはCAE、GEアビエーション・カナダ、IMPエアロスペース&ディフェンス、KFエアロスペース、ハネウェル・アエロスペース・カナダ、レイセオン・カナダとともに、カナダにP-8Aを提供すると公式に発表[42][43][44][45]。 2023年3月、カナダ政府は対外軍事援助を通じて最大16機のP-8Aを取得する要望書をアメリカ政府に提出したと発表した[46]。同年11月30日、ボーイングはカナダ政府がP-8Aを選定したと発表した[47]

採用検討国

ブラジル

2022年9月23日、ブラジル空軍司令官がボーイングの担当者と会談、現在就航しているP-3AMの代替計画で採用を検討しているP-8の能力に関する説明を受けた[48][49]

マレーシア

2017年12月、マレーシア空軍は老朽化したビーチクラフト キングエア200の後継としてP-8を含む4機種を検討していると発表した。採用された場合、インドネシアン・エアロスペースがライセンス生産する可能性もある。

 NATO

2019年4月、NATO各国の哨戒能力が確保される2035年頃まで、軍事的空白を補完する一時的な措置としてP-8を共同運用することをボーイング社が提案し、協議中であると報じられた[50]

サウジアラビア

2017年、ボーイングは、サウジアラビアと複数のP-8を発注する契約を締結したと発表した[51]。しかし国際戦略研究所は2019年現在、サウジアラビアの発注が保留中であると報告している[52]

不採用国

日本

P-8A(左)とP-1(右)の比較
海上自衛隊では川崎重工業ライセンス生産したP-3Cを利用してきたが、2000年前後から経年劣化に伴い後継機が計画された。当初は国内で哨戒機を新規開発、ボーイング757ボーイング767など旅客機ベース、当時は開発中だったP-8の導入など複数の案が存在したが、最終的には国産機の開発が決定され、川崎重工業P-1が採用された。

イタリア

老朽化したアトランティックの後継としてUAVとの連携機能を有するP-8の導入も検討された[53] が、最終的に自国のATR社が製造するATR 72 ASWに決定した。

トルコ

既に導入しているATR 72 MPAを補完するため追加導入する哨戒機としてP-8が検討された[54]が、最終的に72 MPAの改良型である72 ASWに決定した。

スペック

  • 全長:38.56 m
  • 全幅:35.81 m
  • 全高:12.83 m
  • 翼面積:?
  • 自重:62,730 kg
  • 最大離陸重量:83,780 kg
  • 搭載量:34,096 kg[要出典]
  • システム:ボーイング総合防御システム
  • エンジン:CFMインターナショナル社製 CFM56-7B ターボファン 2基
  • 推力:27,000lbf(120kN)×2
  • 最高速度:906km/h=M0.74
  • 航続距離 SI = 4,500 nmi (8,300 km)
  • 実用上昇限度:41,000ft
  • 乗員:9名

比較

主な対潜哨戒機の比較表
P-3C[55][56] Il-38[57] アトランティック P-8[58] P-1
画像
全長 35.6 m 39.60 m[57] 31.75 m 39.5 m 38 m
全幅 30.4 m 37.42 m[57] 36.30 m 37.6 m 35.4 m
全高 10.3 m 10.16 m[57] 11.33 m 12.83 m 12.1 m
発動機 T56A-14×4 イフチェンコ AI-20M×4[57] タイン RTy.20 Mk 21×2 CFM56-7B×2 F7-10×4
ターボプロップ ターボファン
最大離陸重量 63.4 t 66 t[57] 44.5 t 85.8 t 79.7 t
実用上昇限度 8,600 m 10,000 m[57] 10,000 m 12,500 m 13,520 m
巡航速度 607.5 km/h 不明 556 km/h 810 km/h 833 km/h
航続距離 6,751 km 7,500 km[57] 9,000 km 8,300 km[59] 8,000 km
戦闘行動半径 4,410 km 不明 不明 3,700 km[60] 不明
最大滞空時間 15時間 13時間[57] 不明 10時間[61] 不明
乗員 5-15名 7-8名[57] 12名 9名 11名
運用開始 1962年8月 1971年 1965年 2013年3月
運用状況 現役
採用国 20 2 5 6 1

脚注

注釈

  1. ^ 海面に投下することで捜索範囲を視覚化する信号発煙照明筒(マリンマーカー)

出典

  1. ^ 石川潤一「東シナ海を睨む 米海軍哨戒機/哨戒部隊の現状 (特集 米海軍の新型哨戒機P-8ポセイドン)」『航空ファン』第63巻第3号、文林堂、2014年3月、58-65頁、NAID 40019953542 
  2. ^ a b c P-8A Poseidon - Royal Australian Air Force - オーストラリア空軍
  3. ^ 『航空ファン』第64巻第10号、文林堂、2015年10月、 58頁
  4. ^ 「P-8A POSEIDON : 日本への展開も始まった米海軍の新型哨戒機 (特集 米海軍の新型哨戒機P-8ポセイドン)」『航空ファン』第63巻第3号、文林堂、2014年3月、10-15頁、 NAID 40019953184 
  5. ^ Wastnage, Justin (2006年1月26日). “Boeing unveils new 737 signals intelligence concept.”. Flight International. 2012年9月12日閲覧。
  6. ^ “海自P-1とは大違い! 哨戒機P-8はどんな飛行機? 同じP-3C後継機の異なるコンセプト”. 乗りものニュース. (2019年10月20日). p. 3. https://trafficnews.jp/post/90267/3 
  7. ^ “アメリカ海軍、P-8AポセイドンIOC獲得 沖縄へ出発”. FlyTeam. (2013年11月30日). https://flyteam.jp/news/article/29343 
  8. ^ “米海軍の新型P8A哨戒機が日本に到着、防空圏めぐる緊張の中”. トムソン・ロイター. ロイター. (2013年12月3日). トップニュース. オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131203001251/http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9B108X20131202 2013年12月3日閲覧。 
  9. ^ Indian Navy pleased with P-8I performance on first op deployment
  10. ^ a b 『航空ファン』第64巻第10号、文林堂、2015年10月、 9頁
  11. ^ Indian Navy Gets First P-8I Radar
  12. ^ Boeing gets equipment from BEL for Indian Navy aircraft
  13. ^ Hoyle, Craig. "Picture: India's first 737-based P-8I nears flight debut." Flight, 21 September 2011. Retrieved: 12 September 2012.
  14. ^ “初の国産哨戒機、日本が英国に売り込み検討”. ロイター. (2015年1月7日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KG13W20150107/ 
  15. ^ ATR 72 ASW”. 2016年9月9日閲覧。
  16. ^ Maritime Surveillance Aircraft”. 2016年9月9日閲覧。
  17. ^ Boeing's MSA lands in Ottawa”. vanguardcanada.com (2015年7月29日). 2016年9月9日閲覧。
  18. ^ 『航空ファン』第64巻第10号、文林堂、2015年10月。 
  19. ^ Staff, Naval News (2021年4月1日). “US Navy Orders 11 More P-8A Poseidon Maritime Patrol Aircraft” (英語). Naval News. 2023年4月3日閲覧。
  20. ^ Boeing Delivers First P-8A Poseidon to New Zealand”. MediaRoom. 2023年4月3日閲覧。
  21. ^ Indian Navy to double orders for P-8I maritime reconnaissance aircraft”. 2016年9月9日閲覧。
  22. ^ a b c d 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空 ドイツのP-8導入可能性とインドのP-8I追加調達」『航空ファン』第823号、文林堂、2021年7月。 
  23. ^ “英、核戦力更新に6兆円 テロ対応で2旅団1万人規模も創設”. 産経ニュース. https://web.archive.org/web/20151126232209/http://www.sankei.com/world/news/151124/wor1511240016-n1.html 
  24. ^ 「航空最新ニュース」『航空ファン』第791号、文林堂、2018年11月。 
  25. ^ Final P-8 Poseidon Maritime Patrol Aircraft arrives in Scotland”. web.archive.org (2022年1月11日). 2023年4月2日閲覧。
  26. ^ “Norge har inngått kontrakt om kjøp av fem nye P-8A Poseidon maritime patruljefly”. https://www.regjeringen.no/no/aktuelt/norge-har-inngatt-kontrakt-om-kjop-av-fem-nye-p-8a-poseidon-maritime-patruljefly/id2546045/ 
  27. ^ 「航空最新ニュース ノルウェーがポセイドン導入 4番目の海外カスタマー」『航空ファン』第770号、文林堂、2017年12月。 
  28. ^ Loh, Chris (2021年11月22日). “The Boeing P-8A Poseidon: Norway's Special New 737-800” (英語). Simple Flying. 2023年4月2日閲覧。
  29. ^ New Zealand – P-8A Aircraft and Associated Support”. Defense Security Cooperation Agency (2017年4月28日). 2017年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月6日閲覧。
  30. ^ New Zealand requests details about P-8A Poseidon”. Flight Global (2017年5月2日). 2017年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月6日閲覧。
  31. ^ 「航空最新ニュース」『航空ファン』第790号、文林堂、2018年10月。 
  32. ^ Aotearoa’s first P-8A handed over by Boeing | Ministry of Defence Website” (英語). www.defence.govt.nz. 2023年4月2日閲覧。
  33. ^ RNZAF mark arrival of second Poseidon aircraft at Ōhakea” (英語). NZ Herald. 2023年4月2日閲覧。
  34. ^ “韓国海軍次期哨戒機、「潜水艦キラー」米国製ポセイドンを選定”. 中央日報. (2018年6月27日). https://japanese.joins.com/JArticle/242644 
  35. ^ “韓国軍が米P8哨戒機導入へ「言い値」購入で議論呼ぶ可能性”. 聯合ニュース. (2018年6月25日). オリジナルの2018年7月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180727115050/http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/25/0200000000AJP20180625004900882.HTML 
  36. ^ 「潜水艦キラー」最新鋭海上哨戒機P-8Aが韓国到着”. 中央日報 (2024年6月9日). 2025年7月3日閲覧。
  37. ^ 最新鋭哨戒機P8Aを実戦配備”. 聯合ニュース (2025年7月3日). 2025年7月3日閲覧。
  38. ^ a b FISCO「世界に普及拡大するP-8哨戒機【実業之日本フォーラム】」『Reuters』2021年7月18日。2021年8月16日閲覧。
  39. ^ “カナダ空軍とドイツ海軍、P-8A発注 CP-140・P-3C後継”. Aviation Wire. (2024年3月2日). https://www.aviationwire.jp/archives/295787 2024年3月3日閲覧。 
  40. ^ Boeing's MSA lands in Ottawa”. vanguardcanada.com (2015年7月29日). 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月2日閲覧。
  41. ^ Boeing pitches Canada on a new multi-mission aircraft”. espritdecorps.ca. 2016年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月9日閲覧。
  42. ^ Canadian Multimission Aircraft”. Forces.gc.ca (2018年5月30日). 2023年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  43. ^ Boeing to offer the P-8A Poseidon for Canada's Multi-Mission Aircraft project”. 2022年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。
  44. ^ Boeing teams with Canadian industry to offer P-8A Poseidon for CMMA Canadian Multi-Mission Aircraft requirement”. 2022年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。
  45. ^ Boeing Statement on Canada’s Multi Mission Aircraft Project”. boeing.mediaroom.com (2023年3月27日). 2023年3月27日閲覧。
  46. ^ BOEING SIKORSKY JOINT VENTURE PHILADELPHIA PA (1996-01-01). Comanche RAH-66 - 21st Century Multi-Mission Helicopter.. Fort Belvoir, VA. https://doi.org/10.21236/ada354159. 
  47. ^ “カナダ、P-8A選定 最大16機導入へ”. Aviation Wire. (2023年12月1日). https://www.aviationwire.jp/archives/289257 2023年12月3日閲覧。 
  48. ^ La Fuerza Aérea Brasileña interesada en aeronaves de patrulla P-8 Poseidon y entrenadores T-7 Red Hawk” [The Brazilian Air Force is interested in the P-8 Poseidon patrol aircraft and T-7 Red Hawk trainers] (スペイン語). Zona Militar (2022年9月23日). 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月24日閲覧。
  49. ^ Comandante da FAB reúne-se com representantes da Boeing e da Saab” [FAB commander meet with Boeing and SAAB representatives] (ポルトガル語). fab.mil.br (2022年9月23日). 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月24日閲覧。
  50. ^ NATO considers Boeing P-8 maritime patrol aircraft as temporary gap filler until 2035 | Jane's 360”. web.archive.org (2019年4月5日). 2023年4月2日閲覧。
  51. ^ “Boeing Co signs defense, commercial deals with Saudi Arabia” (英語). Reuters. (2017年5月21日). https://www.reuters.com/article/usa-trump-saudi-boeing-idUSD5N1GY00D 2023年4月2日閲覧。 
  52. ^ P-8A Poseidon: leading a revived maritime patrol market” (英語). IISS. 2023年4月2日閲覧。
  53. ^ "Eyes Forward: Italy choses ATR 72s for sea surveillance, but still awaits UAV type selection". Aviation Week and Space Technology, 15 December 2008. Retrieved: 15 March 2011.
  54. ^ Burak Ege Bekdil (2016年5月25日). “Turkish Navy Mulls Buying Long-Range Patrol Aircraft”. Defense News. 2016年5月30日閲覧。
  55. ^ アメリカ海軍 (2009年2月18日). “The US Navy - Fact File: P-3C Orion long range ASW aircraft” (英語). 2013年6月10日閲覧。
  56. ^ Lockheed (1994年2月23日). “Standard aircraft characteristics - P-3C Update II” (PDF) (英語). 2013年6月10日閲覧。
  57. ^ a b c d e f g h i j Borst, Marco P.J. (Summer 1996). “Ilyushin IL-38 May- the Russian Orion” (pdf). Airborne Log (Lockheed): 8–9. http://www.p3orion.nl/il-38%20may.pdf. 
  58. ^ Boeing Defense, Space & Security (2013年3月). “P-8A overview” (PDF) (英語). 2013年6月10日閲覧。
  59. ^ Boeing: P-8
  60. ^ Military-Today.com (2013年). “Boeing P-8 Poseidon Maritime Patrol Aircraft” (英語). 2013年6月10日閲覧。
  61. ^ Boeing: P-8 Quick Facts

関連項目

外部リンク


「P-8 ポセイドン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P-8_ポセイドン」の関連用語

P-8_ポセイドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P-8_ポセイドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのP-8 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS