SLAM_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SLAM_(ミサイル)の意味・解説 

SLAM (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 07:44 UTC 版)

1998年2月20日ペルシャ湾上に展開するニミッツ級空母ジョージ・ワシントン」艦上において、F/A-18C ホーネットに搭載作業中のAGM-84E SLAM。

SLAMは、アメリカ海軍が運用している空対地ミサイルハープーン対艦ミサイルを母体に大幅改造されたものである。SLAMとは"Standoff Land Attack Missile"(スタンドオフ型対地攻撃ミサイル)の頭文字を取った略称であるが、英単語で「強打する」「圧勝する」などという意味もある。

概要

1980年代より開発が開始されており、1990年に対地攻撃が可能なAGM-84E SLAM が実戦配備された。SLAMはコストを抑えるために本体部分とエンジンAGM-84 ハープーンから、赤外線画像シーカーAGM-65 マーベリック空対地ミサイルから、データリンク装置はAGM-62 ウォールアイ誘導爆弾からの流用とした。誘導方式がハープーンと違い、初期誘導がGPS慣性誘導、最終段階では赤外線画像誘導となっている以外は基本的にハープーンと同様である。

なお、AGM-84Eを改良したAGM-84H SLAM-ER(SLAM-Expanded Response)も開発され、1999年に配備された。AGM-84Eとの外見上の大きな違いは、まず巡航用にトマホーク巡航ミサイルのものを改造した主翼を装備している点である。この主翼は発射するまで折り畳んでおく事ができる。また、赤外線画像シーカーの形状も変更され、その視界を確保できる様に機首部分の形状もかなり変更されている。その他移動する目標への攻撃が可能になる、電波妨害に対しても強くなるなど、大幅に高性能化された。

このAGM-84Hの自立攻撃能力を強化した改造型に、AGM-84K SLAM-ER ATA(Automatic Target Acquisition)というタイプもある。基本性能はAGM-84Hと変わらないが、自動で目標を選択、捕捉できる機能を装備し、搭乗員のワークロードを軽減できる。また、状況に応じて搭乗員が目標の選択を行う事もできる。

仕様

AGM-84E
  • 全長:4.45m
  • 直径:34cm
  • 重量:620kg
  • 翼幅:91cm
  • 誘導方式:画像赤外線+データ・リンク 慣性誘導+GPS
  • 射程:約95km
AGM-84H
  • 全長:4.35m
  • 直径:34cm
  • 重量:635kg
  • 翼幅:2.18m
  • 誘導方式:画像赤外線+データ・リンク 慣性誘導+GPS
  • 射程:250km以上

運用国

関連項目

外部リンク


「SLAM (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SLAM_(ミサイル)」の関連用語

SLAM_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SLAM_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSLAM (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS