P-800 (ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > P-800 (ミサイル)の意味・解説 

P-800 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 13:57 UTC 版)

P-800
種類 対艦ミサイル
製造国 ロシア
設計 機械製造科学生産連合英語版
性能諸元
ミサイル直径 0.7mコンテナ含む)
ミサイル全長 8.9m(コンテナ含む)
ミサイル全幅 1.4m(展開時)
ミサイル重量 3,900kg(コンテナ含む)
3,000kg(ミサイル本体)
弾頭 250kg通常HE
射程 300km(低空巡航のみで120km)
高度 高空巡航時14,000m
低空巡航時5~15m
推進方式 インテグラル・ロケット・ラムジェットエンジン
誘導方式 慣性(高空巡航時)、アクティブ・レーダー・ホーミング(終末時)
飛翔速度 マッハ2.5
テンプレートを表示

P-800「オーニクス」Оникс(縞瑪瑙)は、ロシア連邦で開発された超音速対艦ミサイルである。輸出型は「ヤーホント」Яхонт(宝石)と呼ばれる。地上発射型「バスチオン」Бастион(城塞)と、空対艦型Kh-61と呼ばれている。

アメリカ国防総省は、このミサイルに対し、SS-N-26(艦発射型)/SSC-5(地上発射型)の識別番号を与えたが、それは、ロシアがこのミサイルの存在と名称を公表した後の事だった。

概要

オーニクスは、従来、長距離ミサイルと、中・短距離ミサイルの二本立てで開発が進められてきたロシア(ソ連)海軍の対艦ミサイルを統合する新世代対艦ミサイルである。設計は、旧ソ連の長距離対艦ミサイルを手掛けてきたNPOマシノストローイェニェ(旧チェロメイ設計局)が担当し、1985年から開発が始まった。オーニクスは、P-700「グラニート」P-270「モスキート」等の旧ソ連の対艦ミサイルの正当な後継者という位置付けになる。

オーニクスは、マシノストローイェニェがソ連邦時代に設計した長距離大型対艦ミサイルのP-700「グラニート」を小型化したような外見で、推進系はグラニートと同様にインテグラル・ロケット・ラムジェット (integral rocket ramjet、IRR) である。旧ソ連海軍では1980年代初頭から使われている推進システムである。ミサイル本体にはRAM(電波吸収材)が使用されており、被発見率の低下に注意が払われている。ミサイルは発射されると、固体ロケットで超音速まで加速し、その後、ラムジェットに切り替えるもので、固体ロケットの推進剤を燃焼させた後の空間が、ラムジェットエンジンとして使われる。射程は飛行プロファイルによって変化する。射程は、高度2万メートルの高空をマッハ2.5で飛行し、目標の手前で降下、低空で突入した場合で約300キロメートル、低空のみを飛行した場合で120キロメートルとされるが、速度はマッハ1.6に低下する上に空力加熱によって探知される可能性が上がる。通常、3発1組で運用され、その場合には「リーダー機」のみがレーダーを作動させ他のミサイルに指示を下す。またレーダー警報受信機が搭載され、必要に応じて回避運動も行う。オーニクスは、対艦攻撃が主任務であるが、この他に地上攻撃も可能とされている。

P-800ミサイルのスケッチ

ミサイル本体は、全長8.9m、直径70cmの発射コンテナに収められ、システムチェックはコンテナに収めたまま行うことが出来る。設置において遮炎板を必要としない。コンテナ込みの重量は3,900kgとなる。

本ミサイルを基にブラモスが開発されている。

運用・開発

水上発射型は1234型小型ミサイル艦(ナヌチュカIII型コルベット)「ナカト」を改造して搭載され、各種テストが行われた。

水中発射型は1986年から1992年にかけてプロジェクト670M(チャーリーII型原子力潜水艦K-452「ベールクト」を改造し、SM-403 VLS(1基の発射筒に3発収納可能、発射筒8基を装備)を搭載して試験が行われた。

航空機からの運用も可能であり、Su-27戦闘機の各種発展型や、Su-57戦闘機、Tu-22M爆撃機などが、このミサイルを搭載できる。

テストは1998年頃には一通り終え、同年に制式採用された。機械製造科学生産連合では2016年より本ミサイルの近代化を開始している[1]

このミサイルを搭載している現役艦艇はヤーセン型原子力潜水艦インドネシア海軍ファン・スペイク級フリゲートの近代化改修型のみとなっている。インド海軍タルワー級フリゲートは改良型のブラモスを搭載しているためP-800は採用されていない。

予定では現在近代化改修が予定されているキーロフ級ロケット巡洋艦の3、4番艦、ウダロイ級大型対潜艦が改修の際に搭載されることになっている。さらに建造、試験中のアドミラル・ゴルシコフ級フリゲートアドミラル・グリゴロヴィチ級フリゲートステレグシュチイ級フリゲート(20385計画艦のみ)などが搭載を予定している。

地上発射型はバスチオンPMZKT-7930 8輪トラックに、バスチオンSがサイロに搭載、格納される。

バスチオンPはロシアの他にベトナムシリアが採用を決定している

ロシア連邦軍は、実効支配下の係争地を含む本国において、バスチオンを択捉島(南隣の国後島にはバル地対艦ミサイル)に配備している[2]。国外駐留部隊では、シリア内戦への介入で設置したタルトゥース基地に配備されている [3]

搭載艦船

運用国

ロシア連邦
インドネシア
4基のVLS(垂直発射装置)搭載型ファン・スペイク級フリゲート「オズワルド・シアハーン」[4]
 ベトナム
地上配備型沿岸防衛システム[4]
シリア[5]

脚注

  1. ^ Ракетный комплекс "Оникс" будет модернизирован
  2. ^ 「露が北方領土に主力戦車配備か 露紙報道」『読売新聞』朝刊2020年10月30日(国際面)
  3. ^ 「露 シリア作戦負担重く/軍事介入2年半/戦費4300億円 犠牲者も」「駐留主力 民間い傭兵か」『読売新聞』朝刊2018年4月21日(国際面)。
  4. ^ a b Indonesia’s Anti-Ship Missiles: New Development In Naval Capabilities – Analysis
  5. ^ Stav Spivak (2011年4月3日). “Israel urges Russia to reconsider Syrian arms deal”. Ynetnews. http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-4051524,00.html 2011年4月3日閲覧。 

出典

関連項目

外部リンク


「P-800 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P-800 (ミサイル)」の関連用語

P-800 (ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P-800 (ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのP-800 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS