P 500とは? わかりやすく解説

P-500 (ミサイル)

(P 500 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 01:58 UTC 版)

P-500/P-1000
種類 対艦ミサイル
製造国 ソビエト連邦
設計 第52設計局
性能諸元
ミサイル直径 0.9m
ミサイル全長 11.7m
ミサイル翼幅 2.6m
ミサイル重量 6,000kg (P-500)
9,300kg (P-1000)
※発射重量
弾頭 500kg TNT あるいは 350kT
射程 550km (P-500)
700-1,000km (P-1000)
推進方式 ブースター: 固体燃料ロケット
サステナー: ターボジェット
誘導方式 中途航程: 慣性・自律誘導
終末航程: 電波ホーミング誘導
(ARH/PRH併用)
飛翔速度 マッハ2.4 (833 m/s)[1]
テンプレートを表示

P-500「バザーリト」ロシア語: П-500 «Базальт»[注釈 1]は、ソビエト連邦で開発された対艦ミサイル。また、発展型のP-1000「ヴルカーン」ロシア語: П-1000 «Вулкан»[注釈 2]についても本項で扱う。

GRAUインデックスとしては、P-500は初期型が4K77[2]、後期型が4K80、P-1000は3M70とされた[3]。また西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-12NATOコードネームとしては「サンドボックス[注釈 3]と呼ばれた。

P-500

1963年2月、第52設計局[注釈 4]は、同設計局が開発した長射程対艦ミサイルであるP-6/35「プログレス」(P-6が潜水艦発射型、P-35が水上艦発射型)の後継となるミサイルの開発に着手し、同年12月にはさっそく原案が提出された。1969年からは白海沿岸のネノクサ実験所で発射試験が開始され[2]1975年までに数十回に渡って試験が重ねられて、同年、海軍への引渡しが開始された[4]

基本的な部分はP-6が踏襲されたが、飛翔速度・射程・弾頭威力の向上が図られている。飛行パターンも同様であるが、低空飛行時の距離が伸び、また高度もさらに低くなった[4]。ミサイルは通常、8発で「狼群」を構成しており、発射時にリーダー弾が割り振られる。リーダー弾は比較的高い高度(高度5,000メートル以下)を飛翔してパッシブ・センサで索敵し、低高度(高度40-50メートル)を飛翔する他のミサイルに対しデータリンクで目標情報を伝達することになっており、これが撃墜された場合は順次に別のミサイルが交代する。空母機動部隊などを攻撃する際には、リーダー弾により、核搭載弾がもっとも大きな目標に、それ以外のミサイルがその護衛艦に指向されることになっていた。艦上には、衛星と艦との情報交換を含む「コルヴェット」情報処理装置および「アルゴン」攻撃指揮装置が配されており、攻撃計画の策定や誘導情報の入力に用いられた。またその長射程を活かすため、Tu-95RTs偵察機やレーダー基地をセンサーとしたC4ISRシステムである「ウスペク」が配備されており、後には偵察衛星を利用した17K114「レゲンダ」も併用された[3]

初の搭載例は675型潜水艦(エコー2型)であり、1976年から1984年にかけて、同級の内9隻が、その運用に対応した675MK型として改装された。ただしこの時点では、発射時には浮上しなければならなかったため、戦術的な価値は高くなかった[4]。その後、1143型重航空巡洋艦(キエフ級)1164型ミサイル巡洋艦(スラヴァ級)にも配備され、水上艦からも運用されるようになった[2]

P-1000

P-500にはさらに性能向上の余地があると判断されたことから、1979年5月より、その発展型としてP-1000「ヴルカーン」の開発が開始された[2]。これは主として射程の延伸を重視したものであり、各部をチタン合金製として軽量化し、また発射ブースターの出力も増強された。これにより、最大射程は1,000 kmまで延伸されたものの、既存の発射機では強化型ブースターの噴射に耐えられず破損する恐れが指摘されたことから、まず改良型弾体にP-500のブースターを組み合わせたP-1000漸進型(射程700km)が配備された後、順次に発射機を強化して、正規のP-1000に置き換えられることとなった[3]。外見上、P-500が弾体中央下部に左右分割型の空気取り入れ口を持つのに対し、P-1000はショックコーンの付いた一体型の空気取り入れ口を持つことで区別できる。

1983年よりネノクサ実験所で地上発射試験が開始され、同年12月には675型K-1からの洋上発射試験が行われた。1985年6月までに行われた18回の発射試験のうち10回で成功を記録し、1987年10月、海軍に正式に引き渡された。まず675MK型潜水艦3隻(K-22, 34, 35)がP-1000対応改修を受け、675MKV型となった。K-10も同改修に着手したものの、予算不足から未成となった。水上艦では、まず、スラヴァ級巡洋艦3番艦「ヴァリャーク」が1989年の就役時から搭載し、それ以前に建造された艦についても、1番艦「モスクワ」は1998年、2番艦「マーシャル・ウスチノフ」も1997年にP-1000型に換装した[3]

搭載艦艇

 ソビエト連邦海軍/ ロシア海軍

脚注

注釈

  1. ^ 「バザーリト」は玄武岩の意。
  2. ^ 「ヴルカーン」は火山の意。
  3. ^ 「サンドボックス」は砂場の意味だが、セキュリティモデルに見られるように「管理された場所」「安全な試験場」を意味するスラングでもある。
  4. ^ 機械製作科学製造合同(NPO「マシノストロエーニエ」)ロシア語版

出典

  1. ^ Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. pp. 241-242. ISBN 9781557502681 
  2. ^ a b c d Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第16回)」『世界の艦船』第708号、海人社、2009年7月、112-115頁、 NAID 40016685800 
  3. ^ a b c d Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第17回)」『世界の艦船』第710号、海人社、2009年8月、110-115頁、 NAID 40016731924 
  4. ^ a b c Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア原潜建造史(10)」『世界の艦船』第614号、海人社、2003年8月、114-119頁、 NAID 40005855331 

外部リンク

関連項目


P-500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 14:54 UTC 版)

ヤマハ・Pシリーズ」の記事における「P-500」の解説

88AE鍵盤AWM音源最大同時発音数32音、音色11リバーブ×16モジュレーション×10、その他エフェクト×12ボイス含めエフェクトMIDI設定などセッティング一式をまとめたパフォーマンス32種類内蔵。そのパフォーマンス順番並べたチェーン16種類内蔵ピアノ共鳴弦再現するサウンドボード、スペシャルリバーブ搭載バランスXLR端子専用スタンドついているスピーカー内蔵していない。750,000円(税抜)という価格設定最高級モデルとして発売された。

※この「P-500」の解説は、「ヤマハ・Pシリーズ」の解説の一部です。
「P-500」を含む「ヤマハ・Pシリーズ」の記事については、「ヤマハ・Pシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「P 500」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「P 500」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...

  • CFDの取引をデモ口座で体験するには

    CFDの取引をデモ口座で体験するには、デモ口座を提供しているCFD業者に登録する必要があります。ここでは、GCIフィナンシャルの提供するデモ口座を使ってCFDの取引を体験してみます。GCIフィナンシャ...

  • バイナリーオプションで取引される先物商品の種類と一覧

    バイナリーオプションで取引される商品には、通貨ペア以外に日経225などの株価指数、東京証券取引所(東証)やニューヨーク証券取引所に上場している株式、そして、金、銀などの先物商品などがあります。以下は、...

  • CFDのオーバーナイト金利とは

    CFDのオーバーナイト金利とは、CFDの取引において、日をまたいでポジションを保有した場合に発生するお金のことで、金利調整額ともいいます。FXでいうところのスワップに当たります。オーバーナイト金利の発...

  • CFDの銘柄のシンボルの意味

    CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P 500」の関連用語

P 500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P 500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのP-500 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・Pシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS