P-47Nとは? わかりやすく解説

P-47N

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 16:00 UTC 版)

P-47 (航空機)」の記事における「P-47N」の解説

P-47Nは太平洋戦線での使用想定したもので、サンダーボルト最後生産型となったボーイング製の戦略爆撃機B-29 スーパーフォートレスによる日本本土爆撃同行護衛する戦闘機必要だったが、長い航続距離必要だったサンダーボルト進化合わせて胴体タンクドロップタンク燃料容量増大させ、航続距離伸びてきていたが、さらに燃料詰め込むには主翼内にタンク増やすしかなかった。それまでとは完全に異なタイプ主翼作られ片翼190リットル (50 USG) の燃料タンク収められた。 YP-47Mの2号機がこの新型主翼換装され、1944年9月初飛行した。改設計成功で、航続距離は3,200 km伸びた。さらに、主翼スパン翼幅)を500 mm延長したにもかかわらず翼端楕円形から四角形変えたことでロールレート(横転率)が向上した出力増大させたR-2800-77(C)エンジン搭載して、P-47Nの大量生産開始された。最初タイプはP-47N-1で、N-5・N-15・N-20・N-25と続いたこの間ドーサルフィン面積増大アンテナ増設などの小規模な改修なされた。P-47Nは合計1,816生産された。最後サンダーボルトとなるP-47N-25は、1945年10月生産ライン離れた。さらに数千機の発注があったのだが、8月終戦時点で基本的に生産終了した生産終了時点での機体単価83,000 米ドルだった。 太平洋戦線向けに設計されたP-47Nだったが、初期生産され機体英国送られた。しかし十分な働きを示す前に欧州戦線終結した1945年の春、沖縄伊江島硫黄島到着したP-47Nは予定どおり護衛任務開始したが、戦闘爆撃任務使用されることの方が多かった

※この「P-47N」の解説は、「P-47 (航空機)」の解説の一部です。
「P-47N」を含む「P-47 (航空機)」の記事については、「P-47 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「P-47N」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P-47N」の関連用語

P-47Nのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P-47Nのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのP-47 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS