OE(過度激動)に起因する問題・疲労
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:54 UTC 版)
「ギフテッド」の記事における「OE(過度激動)に起因する問題・疲労」の解説
ドンブロフスキは、強いOE(前述)を持つ人間は最高にハイな気分とどん底に沈み込む気分両方を味わう可能性があり、決して楽な人生ではないことを表して、OEを「悲劇的なギフト(天からの贈り物)」と呼んだ。高知能であることは知的な情報処理能力が高いというだけでなく、様々な感覚的情報も大量に取り込み、そこに強く反応するということにも繋がる。 OEが強い場合、周囲のあらゆる刺激に過剰に反応してしまい、所属する集団から浮いてしまうことがある。例えば、感情の起伏が激しいことから気分屋、知覚が鋭く些細なことで不快になってしまうことから神経質、といったレッテルを貼られる(ラベリング)。また合わない環境にさらされたギフテッドは否定的な反応を示す。また反応が表面化しない場合でも、普通であるべき行為が心から自然にできない、相手の感情・欲求・反応などを考えすぎるあまり行動に一貫性がなくなる、などの対人距離、反社会的反省に常に駆られ、状況を満足に楽しめないケースも多い。逆に、感情や五感への刺激を避けるために敢えて集団から離れていると、今度は人付き合いが悪いと非難される。それらの状況下で感じるあらゆる気分的うつ(慢性のうつ病とは異なる)や自己嫌悪といった否定的な感情も、OEゆえに必要以上に増幅され強く感じてしまうため、逃げ場を失う危険を内包する。 ドンブロフスキはOEを五つ(精神運動面、感覚面、想像的な面、知的な面、情動面での激しさ)に分類している。一人の中で一つあるいは複数の過度激動が高い場合が多く、五つの過度激動すべてが高い場合は少ないとされる。 精神運動性OE 一般的に「落ち着きがなく頭の回転が速い」印象を与えるもので、身体的多動だけでなく、話すスピードが速い、話が一気に飛躍する、頭が働いて眠れない、という精神的多動を示す。 知覚性OE 「神経質」という言葉で表される性質で、増長した知覚意識を持ち、まぶしい光、大きい音、匂い、触感など感覚器官に与えられた刺激に過剰に反応する。靴下の縫い目や服のラベルが気持ち悪かったり、隣室の時計の時を刻む音が気になって集中できない、などの例がある。鋭い感性は、幼少の頃から絶景に息を呑み、名曲に涙を流すといった美的感覚にも通ずる。 想像性OE 隠喩などの詩的表現に優れる。「注意力散漫」と見られ、「おとぎの国の住人」と揶揄されるほどの強い想像力をもつ。白昼夢を楽しみ、前夜見た夢にも過剰に反応する。いわゆる英語圏で言うところの、”think out of the box”(枠にとらわれない独創的な考え方)あるいは”think different”ができる能力として賞賛される資質である。 知性OE 一般に広く知られているギフテッドの特徴。知識とロジック、新しい意味を渇望し、疑問を追求し、理論的な分析や真実の探求を愛する。そのため高度な科学・ドキュメンタリー番組を好んで見たり、頭脳パズル、知覚・論理ゲームを好む。 感情性OE 感情の種類と幅が大きく「ドラマチック」な反応を示す。より楽しみ、より悲しみ、より腹立ち、より驚き、より恐れ、より共感する。深く感情移入し、愛着心、責任感、自省意識も非常に強い。ある程度の人生経験を持つギフテッドには、相手の気持ちを鏡のようにリアルタイムで読取り、共感する人もいる。 このOEが強く反応しているとき、ギフテッドは脳内で物事を映像化しながら思考することができ、神経や感覚が鋭いことからその映像は鮮明である。また順を追って考えるのではなく、思考を一気に拡散させて上から俯瞰で眺めるような思考方法をすることができる。しかし、一度に大量の脳内データを使うことから、脳に大きな負担がかかり、ギフテッドは一般の人間より疲れやすい傾向にある。
※この「OE(過度激動)に起因する問題・疲労」の解説は、「ギフテッド」の解説の一部です。
「OE(過度激動)に起因する問題・疲労」を含む「ギフテッド」の記事については、「ギフテッド」の概要を参照ください。
- OEに起因する問題疲労のページへのリンク