Messier 71とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Messier 71の意味・解説 

M71 (天体)

(Messier 71 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:44 UTC 版)

M71
Messier 71
M71
仮符号・別名 NGC 6838
星座 や座
見かけの等級 (mv) 6.1[1]
視直径 7.2秒
分類 球状星団
発見
発見者 シェゾー
発見方法 望遠鏡による肉眼観測
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  19h 53m 46.49s[1]
赤緯 (Dec, δ) +18° 46′ 45.1″[1]
赤方偏移 -0.000056[1]
視線速度 (Rv) -16.9 ± 9.3 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -0.16 ミリ秒/年[1]
赤緯: -3.93 ミリ秒/年[1]
距離 13 000光年(約4.0kpc)
Template (ノート 解説) ■Project

座標: 19h 53m 46.49s, +18° 46′ 45.1″

M71(NGC 6838)はや座にある球状星団である。

概要

球状星団としては星がまばらで球状にまとまっていないため、20世紀半ばまでM71が球状星団散開星団かという点で意見が分かれていた。ハーロー・シャプレーは「最も密集した散開星団」として分類していた。インディアナ大学カークウッド天文台のジェームズ・カフィー英語版は、1943年にはM68のような集中度の低い球状星団としていたが、1959年にはこの星団の色-等級図が散開星団に似ていることを発見している[2]。21世紀現在では、非常に緩い集中度の球状星団であるとされている[2]

双眼鏡では、やや広がったまるい星雲状に見える。口径8cmの望遠鏡では微星が見え始めてくる。アメリカのアマチュア天文家ジョン・マラスは、口径10cmで「楕円に見え、明るい方の側はV字になっている」と記録した。ザゴーは「大きく拡散して球状。3.75インチ屈折40倍では星に分かれない。8インチ150倍で10個ばかりの星が見られる」とした。口径20cmの望遠鏡では中心部が球状になっている様子がわかる。口径30cmでは中心部はまだ星に分離できないものの、周辺部は完全に分離でき見事な眺めになる。口径40cmで完全に星に分離できる。

観測史

1745年から46年にかけて、ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾーによって発見された[3]。1772年から79年にかけて、ヨハン・ゴットフリード・ケーラー英語版が独立して発見し「非常に青白い星雲状の光斑」としている[3]ジョン・ハーシェルは「たいへん大きく、星数が多い。星の光度は11~16等」と記している[3]。写真観測でロベールは「星が曲がりくねってつらなり、渦状星雲に似ている。周囲には17等級以下の星が曲線をつづる様子は渦状運動によって出来たのではないかと思われる」と記している。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i SIMBAD Astronomical Database”. Results for M71. 2015年1月28日閲覧。
  2. ^ a b c Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年9月2日). “Messier Object 71”. SEDS. 2016年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c d Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年3月20日). “Messier 71 Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月11日閲覧。

参考文献



「Messier 71」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Messier 71」の関連用語

Messier 71のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Messier 71のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM71 (天体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS